いつも冷房かけて寝ています。19度にしてそのまま眠ると気持ちいいですが、やりすぎかと思い、最近は23度くらいにして寝ています。(今は夏ですし)
別に不調はありませんが、普通の部屋に行くと汗でべっとりします。
冷房の効いた生活を送ると、汗腺が衰退して、汗の質が悪くなったり、
そういうことあるでしょうか。汗腺が衰退すると、汗がベトベトのタイプになったり、
加齢臭の開始が早まったり、そういう心配はないか、と勝手に思っています。
自分の汗がべっとりであり、
サラサラの汗でないことは、冷房病の影響ではないのか、心配です。
別に関係ないのであれば、このまま冷房生活を続けたいな、と思っています。
クーラーのない時代は、汗がベトベトしたという悩みや、
加齢臭の話題は 聞いたことがなかったのではと思うんです。
クーラーのない時代は現在の日本ほど暑くはなかったけど、それでも「家は夏向けに建てなさい。」って有名な人が書き残しています。
暑さ対策は温暖化以前から日本人の重要課題でした。
現在、クーラーはありますが、一番の問題は室内と室外の温度差にあります。
外気温との温度差が5℃以内というのが比較的健康に影響の出ない範囲です。
温度差が大きいほど体力の消耗が大きいと思って下さい。
もし、一日中19℃の部屋に籠もったまま生活するなら服を厚着するべきでしょう。
また、室温だけではなく、壁や床や天井などからの遠赤の輻射があり、体感温度に影響します。
夏と冬では環境の温度が違うため、同じ室温でも体感温度に差が出ます。
もちろん湿度の問題もあります。
エアコンの効かせすぎだと乾燥が激しくなるので気管器系に不具合が出やすくなるのと皮膚炎になりやすくなるでしょう。
エアコンの効いた環境というのは汗をかかなくて汗疹にもならなくて、一見優雅に見えますが、実は体力勝負なのです。
交感神経がぶっ壊れてるんじゃない、それ。外出したら汗だら状態じゃないの?
人はずっと家の中にいる事は出来ないんだから、家の中だけで過ごすことを考えてたら、外出した時に死ぬよ。具体的には外での適応能力がなくなり、汗だくなのに全然涼しくならず、外での活動可能時間が極端に短くなる。夏コミなんて行ったらまず死ぬよ。
また、汗の穴に汚れが溜まり、汗をかくと非常にその汗が臭い。コミケでよく見られる症状です。
家からでなければいいと思ってるかもだけど、それってクーラー故障したらどうなるんだろうね。
いえ、サウナは1日でもいいですよ。ただし入り方にコツがあって、まず体を綺麗に洗って、水を飲んでから入る。ちょっとしたらすぐ我慢出来なくなるのでもう出ちゃう。1分ぐらいでもいいかも。シャワーで今出た汗を流す。水を呑む。サウナに入る。
を繰り返します。そのうち「汗が出たいのに出れない感」を感じたら、石鹸とタオルで体を綺麗に洗いなおし、シャワーで流し、水を飲んでまたサウナへ。
と「体を何度も洗う事を躊躇しない」「サウナから出たらまず汗をシャワーで流す」「水分補給をこまめにする」「何度もサウナに入る」をするだけなのですが。30分から1時間ぐらいこれをすれば大丈夫です。
どうもありがとうございます。
自分は、サウナの入り方がそもそもわかっていなかったと思います。
ご説明のやり方は、
サウナの一般的な入り方であるのか、
私のようなタイプ(状況)の人の場合の入り方なのか、
とにかく、ご指示の方法で、サウナな入ろうと考えております。
おそらく、自分の場合は、当面はずっと、
ご指示のやり方が適切だろうと思っております。
ありがとうございました。
2015/07/21 01:08:46代謝の異常というのは、代謝が少ないということ、と
一応理解しております。
さらにいえば、糖尿病でしょうか、
私は糖尿病だとは言われたことはないのですが、
コルステロールが高いのは事実で、これ以上わるくなったならば、
薬が必要だと言われている、そんな状況です。
代謝がおかしいから、コルステロールが適切に消費されていないのだと
思います。
今後は、運動としては、現在は通勤だけですので、
通勤で、バスでなく、歩くようにするとか、
土日はジムに行くとか、工夫しないといけないと思いました。
そうすると、だんだん、気持ち良いと感じる冷房の設定温度も、
だんだんと、23度、24度、25度と 自然に上がっていくのかなぁぁ、と
考えました。
(とりあえず、冷房温度を19度に設定するのは、即刻止めるべきですね)
http://q.hatena.ne.jp/1437906694
2015/07/26 19:32:58今、気づきましたが、輻射熱の件、大変ありがとうございました。