サウンドエンジニア御用達のモニタリングスピーカーがあったと思いますが、私の様な使い方でも適しているのでしょうか?


昔ネットで読んだ記憶があるのですが、レコーディングスタジオ等で使われる「テッパン」なツィータがあったと思います。メーカーやモデルは忘れましたが、確か、色はオークっぽく、あまり大きくなく、また中古市場で意外に安価でした。

ヘッドフォンで言えば(これもモデルは忘れましたが)マスコミの音声の方などがよく使っている、ソニーの、“(FOR) DIGITAL” と大きく書かれたシールが貼られている、あのモデルのようなポジションになのかな、と思います。

私は音楽(や映画の音声)を聴く時、音源(CDやファイル等)そのままの音を聴きたい(注:次段落参照)タイプなのですが、レコーディングのモニタリング用途以外でも、この様な、デファクト・スタンダードのスピーカーを使う事はgoodでしょうか?

私はそのスピーカーに2役を求めており、(1)音源ママの音を確認する。これをイコライジングし、設定をPC等に記録する。(2)その設定で、同じスピーカーで聴く、――という事です。

ご助言をお願い申し上げます。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2015/07/27 06:14:47
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:pente40 No.1

回答回数218ベストアンサー獲得回数21

ポイント80pt

スタジオモニターと言えば、ヤマハのMS-10M、通称テンエムかJBLの4312、4344ですね。

10Mは安いのでこの事を言われているのではないでしょうか。
あまりピュアオーディオの世界では使用されませんが、素直な再生音には定評がありますので、自宅で使われても問題ないと思いますよ。

4312や4344はオーディオマニアの中でも人気は高く私も以前4344を自宅で使っていました。
アンプはアキュフェーズでしたね。
素晴らしいスピーカーでしたよ。
価格を考えなければ。

id:akkeyyyy

pente40 様、いつもありがとうございます。

「ピュアオーディオ」という言葉があるのですね。

高くても音が良ければ、ある程度は出せますので、中古市場などを調べてみます。

2015/07/22 23:44:12

その他の回答1件)

id:pente40 No.1

回答回数218ベストアンサー獲得回数21ここでベストアンサー

ポイント80pt

スタジオモニターと言えば、ヤマハのMS-10M、通称テンエムかJBLの4312、4344ですね。

10Mは安いのでこの事を言われているのではないでしょうか。
あまりピュアオーディオの世界では使用されませんが、素直な再生音には定評がありますので、自宅で使われても問題ないと思いますよ。

4312や4344はオーディオマニアの中でも人気は高く私も以前4344を自宅で使っていました。
アンプはアキュフェーズでしたね。
素晴らしいスピーカーでしたよ。
価格を考えなければ。

id:akkeyyyy

pente40 様、いつもありがとうございます。

「ピュアオーディオ」という言葉があるのですね。

高くても音が良ければ、ある程度は出せますので、中古市場などを調べてみます。

2015/07/22 23:44:12
id:karuishi No.2

回答回数767ベストアンサー獲得回数128

ポイント120pt

質問者さんに近い感じで、比較的コンパクトな
スタジオモニタースピーカーをセレクションされている方のブログのご紹介しますので
ご参考に。

 スタジオモニタースピーカー 聴き比べ YAMAHA HS7 MSP5 MSP3, ADAM AUDIO A5X, GENELEC 6010b 8020CPM, KRK RP5 G3 VXT4

この方は、GENELEC 8020CPMをご選択。

他1件のコメントを見る
id:karuishi

追加でーす。
オーディオ機器販売で有名なサウンドハウスにも機種比較がありました。
こっちのほうが録音音質がいいけど差がわかり難い感じもします。

人気スタジオモニター徹底比較
 http://www.soundhouse.co.jp/material/studio_monitor/
 

2015/07/23 17:18:24
id:akkeyyyy

サウンドハウスはこんな事もやってるんですね。シロウト店員がクロウトぶって田舎で威張ってる某楽器店とかとは違うなあ。

2015/07/26 03:08:47
  • id:karuishi
    アダムオーディオあたりのことかな
     http://www.adam-audio.com/de/pro-audio/products
     http://www.cfe.co.jp/adam_pa/index.html

    一昔前だとスタジオモニターといえばYAMAHAのNS-10Mが有名でした
     http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10m.html

    いずれもボーカル帯域を主体としたスタジオバランスモニターと見るべきで
    原音再生というよりは録音機材などのバランスがとれているかのモニター用

    個人宅でのフルレンジオーディオ再生にはそれほど向いていないですが
    ボーカルやアコースティク楽器などでは価格以上の音を再生してくれると思います。
  • id:miharaseihyou
    スタジオって処は防音した上で音響特性を考えて設計してある。
    つまり、一般家庭の部屋とは音響特性がかなり違う。
    JBLなど、確かに良いスピーカーだが、大音量で鳴らす前提で作ってあり、しかも普通の部屋では低音が重く響く。
  • id:akkeyyyy
    ニャンざぶろう様 (id:karuishi 様)、いつもありがとうございます。調べてみます。

    miharaseihyou 様 (id:miharaseihyou 様)、私を覚えていらっしゃらないですか? 以前もオーディオのことでご助言いただいたものと、私は記憶しているのですが……。私の部屋は、レッスン&リスニング用の、ガチガチの防音工事が施されております。ただもちろん、プロフェッショナルの皆様がお使いになるスタジオとは違うでしょうが。しかし、以前、某楽器店の貸しレコーディングスタジオで仕事をした時は、私の自宅と音響特性はほぼ同じ様に感じられましたよ。とにかく、響かない。これは、困るんですよね。楽器はよく響くホールで演奏される事を前提に作られているので、私の部屋のような、反響音のない場所で練習してしまうと、「下手になる練習」をしているようなものなのですよね。何とかならないでしょうか? 金属板を壁に張り巡らせるとか……。そんな程度じゃダメかな。
  • id:karuishi
    確かに西洋楽器の弦楽器や木管楽器は基本反響音がある部屋前提ですが、ブラスバンドなどの金管楽器はホールでもない限り反響のないほうが練習しやすいと思うんだけど。

    最近は音響処理技術が進んだので反響のない部屋でも疑似反響音をDSPで自由に作れます。7.1chみたいに左右と後ろに小口径ミッドレンジを備えればかなりの程度にまで仕上げられますよ。

    あとJBL4343は大昔に聴いたことがありますが小音量でも問題ありませんでした。ただホーンユニットのエージングが難しくウーハーも底面ギリギリに付いてるので誰にでも薦められる機種ではないし、今となってはあの真四角なエンクロージャーはいかにも時代遅れっぽい感じだし日本で使うにはでかすぎるってことですね。
    普通の家なら細身のトールボーイタイプのほうが余程纏め易いので、JBLマニア以外にやたらJBLのスタジオモニターを薦めるとかはハッキリ言ってポイント稼ぎの無責任発言だと思います。
  • id:karuishi
    >金属板を壁に張り巡らせるとか……。そんな程度じゃダメかな。

    音調ボードとかを屏風状に立てるといいんじゃいかな。でも高い。
     http://www.kawai-os.co.jp/product.aspx?type=15

    まずはキャスター付きパーティションあたりでお試し
     http://item.rakuten.co.jp/e-prism/nasa0470/
    楽器の練習くらいだったらこれで充分でしょう。
  • id:miharaseihyou
    思い出しました。
    あなたの部屋ならスタジオモニターが似合うと思う。
    あとは音楽の好みや機材の組み合わせや音源との相性の問題などなどだけです。
    ジャズ聴くなら文句無しにJBLだけどね。
  • id:akkeyyyy
    ニャンざぶろう様 (id:karuishi 様)、色々ありがとうございます。

    その音○ボードの業者についてですが、そこは、アジアから輸入したものに、異常に高い中間マージンを乗っけて売る会社ですので(主力商品については違いますが、これとて、「コストパフォーマンスが良い」というベクトルで勝負してますからね)、主力商品(つまり特定の楽器)以外に関しては、相手にしないほうが良いと思います。

    あと上記商品は、吸音か反響かかといえば、吸音を目的とする商品のようですが……違いますか?

    miharaseihyou 様 (id:miharaseihyou 様)、思い出して頂けたようで、光栄です。

    私は、「いわゆるジャズ」、つまりスウィングやブルー・ノーツを本質とする分類法におけるそれは、あまり聴かないのですよ。聴くのは、近現代クラシックとハウスが中心で、演奏するのは、オケ(この場合は録音)や、バンド、ビートボックスなどを伴奏とする、木管のソロ楽器です。この「伴奏」のためにも、部屋を使っています。
  • id:karuishi
    上記のついたては軽量パーティクルボードに化粧紙張ったものなので吸音より遮音(反射)するのが主でしょう。楽器の練習をするときは屏風状に広げて配置すれば反響板として使えると思います。オーディオを楽しむときには畳んでリスニングポイントの背後とかに片付ければよいかと。
  • id:akkeyyyy
    ニャンざぶろう様 (id:karuishi 様)

    当該の業者が扱っている商品は、完全なインチキやパチモノ、あるいは根拠のない機能をうたっているものがほとんどですので、その点を勘案してみると、反響を増やすには、「何でも良いから板を立てろ(あるいは貼れ)」、ということですかね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません