なんとしても敷地内にお墓を建てたいです。

私はいずれ敷地内にオリジナリティ溢れる斬新なデザインのお墓を造り、そこに入りたいと考えています。
しかしながら墓地以外の場所にお墓を建てることは法律上禁止されており、その実現は難しいようで困っています。なんとか巧く法律を掻い潜り、それっぽいことを可能にはできないでしょうか?

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/09/21 17:29:33

ベストアンサー

id:tea_cup No.1

回答回数1070ベストアンサー獲得回数194

宗教法人か公益法人(NPO)を設立して、墓地としての届け出をしてください。
条例によって、説明会の開催など必要な手続きが異なります。
墓地の開設について、詳しくは、保健所にお尋ねください。

id:ikaika1010

敷地の一部を墓地にしてしまうということですか!その発想はありませんでした。最も的確なご回答でしたのでベストアンサーにさせていただきます。

2015/09/21 17:29:22

その他の回答2件)

id:tea_cup No.1

回答回数1070ベストアンサー獲得回数194ここでベストアンサー

宗教法人か公益法人(NPO)を設立して、墓地としての届け出をしてください。
条例によって、説明会の開催など必要な手続きが異なります。
墓地の開設について、詳しくは、保健所にお尋ねください。

id:ikaika1010

敷地の一部を墓地にしてしまうということですか!その発想はありませんでした。最も的確なご回答でしたのでベストアンサーにさせていただきます。

2015/09/21 17:29:22
id:NAPORIN No.2

回答回数4866ベストアンサー獲得回数908

散骨と粉骨の仕方

お墓といわず「モニュメント」を庭にたてて、
そのまわりに散骨してもらえばよいのでは。
散骨なら法律上は問題がない。

散骨の実施について
ただし家族が薄気味悪いとかあとで幽霊が出そうだとかいって嫌がるかもしれないのでよく頼んでおくことが必要だと思う。
あと自宅庭なのでよその野良猫が来て粗相をしても怒らないこと。

id:ikaika1010

実はそれは代替案として考えていたことですが、やはり妥当なようですね。

2015/09/21 17:28:28
id:wild_yamato No.3

回答回数224ベストアンサー獲得回数45

死んだ後のことにこだわるのは、無意味と思います。

貴方のお墓はどなたが守るのでしょうか。

私は、死んだ後は残った人に委ねるものだと思っています。
残った人のことを考えると、お墓は無用と思っています。

貴方のお墓を守る人がいるとしても、それはその人自身の意志です。
貴方の意志ではありません。

笑顔で朗らかに楽天的積極的にいきましょう。

id:ikaika1010

私も正直それは最も賢明な考えだと思いますが、やはりどうしてもこだわってしまいます。人間の性でしょうか…。

2015/09/21 17:25:04
id:wild_yamato

こだわってしまうのであれば、仕方がありませんね。

飯田史彦氏の著作をお読みになると良いかも知れませんよ。

2015/09/22 08:20:18
  • id:miharaseihyou
    うちの近所の農地に墓を建てた人がいるけどね。
    庭に墓がある家も知っている。
    ただ、問題はそういうことをすると、その土地の価値が一気にゼロに近くなるって事。
    墓所付きの不動産には買い手が付かない。
    禁止されているって言っても精々が少額の過料なんだと思うけど、子孫に恨まれたくなかったら温和しく普通の墓所に入るべきだと思うよ。
  • id:Gleam
    以前に大分県の田舎で、自宅の家に墓のある家がありました。
    どういう事情があるのか法律のことを検索してみましたが、私にはさっぱりわからなかったのでコメントで。
    弁護士に相談した場合、30分、5000円から1万円と法律で決められているので、ボッタくられることはありません。
  • id:MIYADO
    弁護士の相談料は現在は個々の弁護士が決められます。報酬の明示について日弁連が定めてはいますが。
    http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/jfba_info/rules/pdf/kaiki/kaiki_no_68.pdf
  • id:ikaika1010
    法律制定以前のお墓は当然問題無いようですので、それではないでしょうか?
  • id:ikaika1010
    よほどのことがない限り今後土地を手放すようなことはない状態なので、土地価格の損失については問題なさそうです。もしかしたら生涯独り身かもしれませんしね…(´;ω;`)
  • id:miharaseihyou
    宗教法人の設立には規制が強くなっています。
    以前は届け出だけの時代もあったようですが、税制上の優遇措置があるので、それ目当ての設立も増えて、信者も居ないのに申請しても認めてもらえません。
    調査が入ることもあって、認定を取り消される例もあるようです。
    その筋から遊休宗教法人を買い取るという手はありますが、最低でも数百万だそうです。
  • id:miharaseihyou
    あなたが死んだ後も墓は残る。
    そして、墓が建設された土地には税金がかかり続ける。
    生前の遺志を子孫が尊重してくれるかどうかは、残された基金が尽きるまで・・・と思うのは浅はかでしょう。
    私が子孫なら、さっさと永代墓に放り込んで、大げさな墓は撤去して、土地は使うか処分するかする。
    盛大に無駄遣いをしてくれたって事で、後生の評判が落ちるでしょう。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません