正直言って、生きる意味はないと思います。苦労してでも幸せになりたくない。
で思った。生きる意味=自己満足=そのためには他人に認めてもらうか、自分で認めるかとなる。自分で作った自己満足だって、いろんな人が関わっている。常に生きる意味は自立しない。他人に依存する。つまり他人に認めてもらうのと同じ。他人に認めてもらうために苦しむことは確実。才能があっても、嫉妬される。つまり自己満足のために生きるのはおかしい。本能のために生きよう=食欲、睡眠欲、性欲。食欲は食べて他の生物を殺すから自己満足的に価値は0。自己満足と本能の価値が等しくないと、人類が皆殺し合って滅びるから、繁殖しないで自殺するから、殺すのは自己満足的に悪いこと。睡眠は死ぬのと同じで論外。性欲は性犯罪や依存症、病気があるから論外。自慰は一人でするし、繁殖できないから、本能的にも自己満足的にも無意味。子育てにも苦しむし。生きる意味を教えて下さい。
それをさがすために生きるのでは。
要するに、そこに居るだけで
人に喜ばれる存在になれればよいってことです。
長く生きているとわりと簡単になれることもあります。
学校という場所から出て
世間のいろいろな場所をみながら長く生きていると
自然と自分の形にあったスキマに落ち着いて
どうしても離れられなくなるってことです。
外から見て「社会の歯車」と思うか
自分でつくった居心地の良い場所とおもうかはその人次第です。
ただ人にオーダーして場所をつくってもらおうという気持でいると
おっしゃるとおり死んだ方がいいなとおもうでしょう。
他人の感覚と自分の感覚はどこまでいっても全く違うものなので、
オーダーした時点でお金なり応酬が発生することは避けられません。
なんでも自分で満足いくようにやるってことです。
ついでに人の分まで同じようにやってあげてお礼をいわれたらしめたものなのでそこに居着くというか。
日本じゃなくてもいいのでどこか広い目でみてさがしてください。
それをさがすために生きるのでは。
要するに、そこに居るだけで
人に喜ばれる存在になれればよいってことです。
長く生きているとわりと簡単になれることもあります。
学校という場所から出て
世間のいろいろな場所をみながら長く生きていると
自然と自分の形にあったスキマに落ち着いて
どうしても離れられなくなるってことです。
外から見て「社会の歯車」と思うか
自分でつくった居心地の良い場所とおもうかはその人次第です。
ただ人にオーダーして場所をつくってもらおうという気持でいると
おっしゃるとおり死んだ方がいいなとおもうでしょう。
他人の感覚と自分の感覚はどこまでいっても全く違うものなので、
オーダーした時点でお金なり応酬が発生することは避けられません。
なんでも自分で満足いくようにやるってことです。
ついでに人の分まで同じようにやってあげてお礼をいわれたらしめたものなのでそこに居着くというか。
日本じゃなくてもいいのでどこか広い目でみてさがしてください。
なんかいい気分になりました。ありがとうございました。
いまる ~ いま生きてるだけで丸もうけ ~
明石家 さんま 芸人 19550701 和歌山 /籍=杉本 高文
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19300818 さんまの家系図
♀大竹 しのぶ 女優 19570717 東京 /1988-199209‥ さんまの妻
http://kingendaikeizu.net/geinou/ootakesinobu.htm
服部 晴治 TBS 1940‥‥ 東京 19870724 47 /病死/1982-1987 しのぶの前夫
服部 二千翔(にちか)1985‥‥ 東京 /晴治&大竹 しのぶの長男
♀IMALU タレント 19890919 東京 /さんま&大竹 しのぶの長女/籍=大竹 いまる
ありがとうございました。
闇があるから光がある
8割ぐらいの人は2割の優等種を引き立てるために生きています。
2割:優等種
6割:普通種
2割:劣等種
2割の劣等種が居なくなると、残った中からまた2割が劣等種になります。
(逆に2割の優等種が居なくなると、残った中からまた2割が優等種になります。)
つまり他人に認めてもらうというか、他人が満足するために必要なのです。
なんか悲しいですね。でもそのためだと思うと、闇になるのも悪く無いですね。後のことを考えると。ありがとうございました。
Newshirogarasuの日記ー9/21のブログが参考になると思います。
ありがとうございました。
結論から言うと質問者の言う通り生きる意味はありません。
生物の生き死にというのは宇宙というか、この世界の新陳代謝の一部です。
意味があるとすれば、新陳代謝レベルの機能的意味でしょうか。
また、生きる意味を正確に把握している生物はこの宇宙上に存在しません。
生きる意味を正確に把握するため思考を巡らせた時、同時に死ぬ意味を考えなければ
いけません。
死ぬ意味とは、さてなんでしょうか・・・。
これもまた生きる意味と同じで正確に把握している生物はこの宇宙上に存在しません。
生きる意味も死ぬ意味も後から生物が都合のいいように同義付しているだけで
存在はないのです。
ご自身が気づいてらっしゃるとおりの回答で恐縮ですが、冒頭に戻って
生きる意味はありません。ただし、死ぬ意味もありません。
なるほど、死んでも同じですか。ありがとうございました。
リバタリアン的であった宮台がコミュタリアンになっていった思考の経緯は参考になるかもしれません。
結論から言えば、意味がなくても--成功物語や貢献物語の主人公にならなくても--、強度--世界を濃密に体感すること--さえあれば人間は生きていけます。というよりも、人間はそのように生きることが伝統的にはノーマルです。
「意味から強度へ」その2 - ひきこもりについて考えるところ
「脱社会化」とは、精神医学でいう「人格障害」の概念を社会学の側から言い換えたものです。人格障害というのは、精神障害ではないのにマトモではないという「症状」のことです。感情の働きが壊れているという意味になります。でも、何が標準的な感情の働きかは、時代や文化によって変わります。だから、当該社会の内側だと考えられているあり方から外れているという意味で、「脱社会的」という言葉を使います。
まなもく雑誌『あとん』に少年犯罪をめぐる藤井誠二氏との対論が掲載されます。 - MIYADAI.com Blog
そうした「脱社会的存在」になれれば良いのだと監督は言う。〈社会〉を過剰に否定しようとする時点で彼ないし彼らは〈社会〉に内在し尽くしている。真に「脱社会的」であれば、〈社会〉と内と外を、区別しながらも等価に生きられる筈ではないか。そう語った。
『サイファ 覚醒せよ』文庫版あとがき:「実存的な曖昧さへ」 - MIYADAI.com Blog
「終わりなき日常を生きるには絆しかない」というのが僕の答えです。
宮台真司×小林武史「世界の手触りを失うな」(3) - FEATURE - エコレゾ ウェブ
不思議ですね。スケールが変わったというか。ありがとうございました。
なんかいい気分になりました。ありがとうございました。
2015/10/02 19:16:13