英語版 OS で、アプリを日本語の UI で表示させるには?


英語版の OS(特によく使うのは Win7 Ultimate 64-bit)を使っていますが、日本語のユーザーインターフェイスに関して、下記の困り事があります。

1)日本語UIしか用意されていない場合があり、メニューの文字などが化けている

2)日本語UIも用意されているが、OSが英語のため、日本語のUIで使いたくても、自動的に英語のUIだけがインストールされてしまう場合があり、上記1と同じく、メニューの文字などが化ける

おそらく、2 については、アプリごとに対処が異なるのでしょうが、1 については、「まず試みるべき、OS 水準での設定」とでも表現できるような対処法がありそうに思います。

つきましては、そのような対処法がありましたら、お教え下さい。

なお、私が使う機会が多いのは、下記の OS です。Win だけについてのご回答でも構いません。

a)Windows 7/8/8.1/10 (64-bit)
b)Mac OS X (64-bit)
c)Linux (64-bit/32-bit)
d)Android
e)iOS

よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/10/19 16:30:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:a-kuma3 No.3

回答回数4966ベストアンサー獲得回数2151

ポイント50pt

Linux の話を。

Unix 系は、元々、国際化 (i18n) の仕組みがあります。
通常のプログラムで国際化が必要な場合には、この仕組みを使ってプログラムを作ります。
OS に英語版というものは無く、英語のリソースがインストールされていて、それがデフォルトのロケールとして英語が指定されている状態が、それに当たります。

ロケールごとにリソースを用意しておいて、プログラムからはロケールの指定にしたがってリソースを取得します。
ロケールの指定は、LANG 環境変数で行います。
なので、X のデスクトップが英語で表示されていても、LANG 環境変数に日本語の指定をしてプロセスを起動すれば、そのプログラムだけ日本語の表示で動作します。
# 日本語のリソースがインストールされていて、プログラムが i18n に従って作られていれば。

ロケールには、ja_JP を指定しておけば良いと思います。
デフォルトのロケールの仕方は、Linux のディストリビューションによって違うようです。

CentOS の場合は、/etc/sysconfig/i18n に記載するそうです。
http://zero-config.com/centos/changelocale.html

Ubuntu の場合は、update-locale コマンドを使うのだとか。
http://www.dreamedge.net/archives/111

ログインした後だけで良ければ、そのユーザの .bash_profile とか(ログインシェルに合わせてください)で LANG を設定するのが簡単かも。

ここに、色々なディストリビューションについて書いてあります。
http://www.cyberciti.biz/faq/how-to-set-locales-i18n-on-a-linux-unix/

# さっきの /etc/sysconfig/i18n は古い書き方だったか...

他2件のコメントを見る
id:a-kuma3

この3、4週間、人力検索に限らず はてなのサービスでサーバまわりのトラブルがちらほら報告されているので、その影響かもしれません。

2015/10/22 14:10:34
id:akkeyyyy

それは困ったものですね。はてなは私にとってとても重要なサービスなのですが……。資金難なのかな?

2015/10/22 14:45:55

その他の回答3件)

id:degucho No.1

回答回数281ベストアンサー獲得回数75

ポイント50pt

Winについて回答します。
全体設定ですが、以下を試してみてください。
http://d.hatena.ne.jp/replication/20130314/1363184089
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2010/01/windows-7-3ea7.html
ソフトによっては再インストールがいるかと思います。
(他言語対応のソフトでは設定画面などに言語選択があるかも)

他1件のコメントを見る
id:akkeyyyy

(失礼しました、他の自動終了メールを間違えて、この質問の自動終了だと思い込んでしまいました。終わっておりませんでした)

2015/10/15 20:09:15
id:akkeyyyy

ごめんなさい、やはり自動終了してしまいました。(事前告知が届かない時があるのです。迷惑メール等にも分類されていないし……)

これに懲りず、またよろしくお願い致します。

2015/10/22 13:54:44
id:dilutionist No.2

回答回数154ベストアンサー獲得回数51

ポイント50pt

b)Mac OSXについてですが、
1)最も一般的なcocoaフレームワークを使ったアプリケーションの場合、最初から英語リソースがまず存在してそこに日本語リソースを追加していく形でつくられているので、日本語メニューだけで英語メニューが存在しない、ということはまず起きないでしょう。GIMPやInkscapeのように他プラットフォームからそのまま移植され、cocoaフレームワークのローカリゼーションの仕組みを使用していないアプリケーションの場合は、それぞれに合ったやり方でロケールを設定変更してやる必要があるかと思います。
2)OSも最初から表示言語が システム環境設定 → 言語と地域 → 優先する言語: から切り替えられるようになっており主要な言語は必要に応じて追加できるようになっているので、英語のUIだけがインストールされているために使用できない、ということもまず起こりません。もしメニューの文字化けが起きた場合でも優先する言語を日本語に変更して再起動すれば日本語で表示されるはずです。
OSは基本的に英語表示で起動しておいて、特定のアプリケーションだけ日本語表示で使用したい場合は自前でコマンドを打って設定ファイルを書き換えるか、言語切替用のソフトウェアを使用すれば可能です。

Macで特定のアプリケーションの言語設定を変更する - tnil's memo
選んだ言語でアプリを起動させる『App Language Chooser』 - Macの手書き説明書

他2件のコメントを見る
id:akkeyyyy

すみません…少し前の自動終了通知のメールに誤反応してしまいました m(_ _)m

2015/10/15 20:07:19
id:akkeyyyy

やはり自動終了してしまいました。申し訳ありません。通知メールの設定ミスかもしれません。

すみませんでした。またご助言頂ければ幸いです。

2015/10/22 13:55:49
id:a-kuma3 No.3

回答回数4966ベストアンサー獲得回数2151ここでベストアンサー

ポイント50pt

Linux の話を。

Unix 系は、元々、国際化 (i18n) の仕組みがあります。
通常のプログラムで国際化が必要な場合には、この仕組みを使ってプログラムを作ります。
OS に英語版というものは無く、英語のリソースがインストールされていて、それがデフォルトのロケールとして英語が指定されている状態が、それに当たります。

ロケールごとにリソースを用意しておいて、プログラムからはロケールの指定にしたがってリソースを取得します。
ロケールの指定は、LANG 環境変数で行います。
なので、X のデスクトップが英語で表示されていても、LANG 環境変数に日本語の指定をしてプロセスを起動すれば、そのプログラムだけ日本語の表示で動作します。
# 日本語のリソースがインストールされていて、プログラムが i18n に従って作られていれば。

ロケールには、ja_JP を指定しておけば良いと思います。
デフォルトのロケールの仕方は、Linux のディストリビューションによって違うようです。

CentOS の場合は、/etc/sysconfig/i18n に記載するそうです。
http://zero-config.com/centos/changelocale.html

Ubuntu の場合は、update-locale コマンドを使うのだとか。
http://www.dreamedge.net/archives/111

ログインした後だけで良ければ、そのユーザの .bash_profile とか(ログインシェルに合わせてください)で LANG を設定するのが簡単かも。

ここに、色々なディストリビューションについて書いてあります。
http://www.cyberciti.biz/faq/how-to-set-locales-i18n-on-a-linux-unix/

# さっきの /etc/sysconfig/i18n は古い書き方だったか...

他2件のコメントを見る
id:a-kuma3

この3、4週間、人力検索に限らず はてなのサービスでサーバまわりのトラブルがちらほら報告されているので、その影響かもしれません。

2015/10/22 14:10:34
id:akkeyyyy

それは困ったものですね。はてなは私にとってとても重要なサービスなのですが……。資金難なのかな?

2015/10/22 14:45:55
id:papasone No.4

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント50pt

英語版WIN7は、開発者向けのライセンスではないですか?
日本語のランゲジKITをインストールすれば、日本語表記は、問題なく出来ます。

他3件のコメントを見る
id:papasone

そのようなROMが、社内で落ちていたりするのは、よくあります。
日本語KITの件ですが、現在はダウンロード出来なくなっています。
サービスが2013年で、終了していました。
推測、ですが社内で購入したPCに付属していたものと、思われます。

2015/10/18 21:46:24
id:akkeyyyy

すみません、自動終了してしまいました。

日本語KITの件は、いまだ、なぜこれを持っているのか謎ですが、存在を無視することにより解決させます(w

しかし、この質問の主題の、Win7 英語版を買ったのと関係があるのかもしれません。

これに懲りず、今後ともご助言を賜われれば幸いです。

2015/10/22 14:02:42

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません