【パワハラでしょうか?】

先日、中途で大きめの会社に転職しました。

出社初日に仕事で使うパソコンを渡され、パスワードを設定したのですが、これが複雑で、
「大文字・小文字・数字・記号のうち3種類以上を含む8文字以上のランダムな文字列」
を設定しろと言われました。

複雑なので忘れないようにパスワードをメモに書いてデスクに貼っておいたのですが、なにかが気に障ったらしく、上司がひどく怒ってきました。

さらに、顧客の個人情報が入っているフォルダにアクセスするためのパスワードも設定したのですが、これは先程のルールに加えて、12文字以上でパソコンのパスワードとは違うものにしろと言われました。
こんどはノートにも書くなと言われました。

これって完全に嫌がらせですよね?

このように複雑で無意味な文字列を強制的に憶えさせることはパワハラに当たらないのでしょうか?
毎回のようにパスワードを打ち間違えてログインに失敗するので非常にストレスです。
前職ではパスワードなんて全部「1234」でOKでした。

初日からこのようなことが起こったので会社に不信感を抱いております。
アドバイスよろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/11/19 07:50:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答9件)

id:minumteh No.1

回答回数122ベストアンサー獲得回数17

ポイント12pt

デスクに貼るという点を「どうかな」と思う余地はありそうですが、
記憶するのが困難というのは大いにあると思います。

地域によって違うのかもしれませんが、運転免許証の更新のとき、
私の地域は暗証番号が印刷された紙を親切に添付してくれました。
これはこれでどうかと思う点はありますが(笑)。
でもそれぐらいの話ですよね。

id:NAPORIN No.2

回答回数4866ベストアンサー獲得回数908

ポイント11pt

パワハラではありません。
仕事で大事なデータを扱うときは、鍵などをかけるのが常識です。
それをさせないと、会社は違法な会社ということになりますので。
(不正競争防止法、個人情報保護法等)
1234は最も多いパスワードであり、ハッキングの際にはごく簡単に破られます。
 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1602P_W1A610C1000000/
 
複雑である必要はありますが、無意味である必要はありません。
あなたが好きな詩の一節を変換してつかうとおぼえやすいです。
たとえば宮沢賢治さんがお好きなら「雨にも負けず」から母音をいくつか消しtwo=2と語呂をあわせて
「AmnmMk2」のように脳内変換して使うと覚えやすいですよ。
歌詞でも母親の旧姓でも飼っていたペットの名前でも初恋の人でも母校の嫌いな先生でも、
他人が簡単に思いつかないものならなんでも「母音を消す」「ひふみよを1234におきかえる」手で使えます。

念を入れたいのならノートには
「ログイン=宮沢賢治
フォルダ=男には自分の世界」などとヒントだけをかいておけば大丈夫です。
 
あとジャンルを見る限りネタにマジレスしているのは私ということになるのですが、
1234使う人は本当に多いので、こういうのをネタで出すのはやめてほしいとおもいます(通報案件)。

id:frontline No.3

回答回数13ベストアンサー獲得回数4

ポイント11pt

「払ってる給与分のパスワードくらい覚えろ」という上司のメッセージですので、これはパワハラではありません。

大きめの会社であればそのお給料にみあったパスワードの暗記能力が求められます。
小さ目の会社であればもう少し桁数の小さいパスワードでも大丈夫かもしれません。

いずれにしてもパスワードを書いた付箋などを貼るというのはセキュリティ上サボりとみなされ、今のご時世どこでも許容されないとおもいます。
セキュリティをサボることはコンプライアンス上も問題のある行為ですのでご注意ください。

また、パスワードの桁数やルールをご自由にお決めになりたいのであれば、ご自分の会社を起業されるという選択肢もございます。そうなれば、社内の風通しを良くするために社員全員のパスワードを誕生日と揃えるといった運用も可能です。

id:tomy06 No.4

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

怒ってくれるだけ親切です。
私でしたら、あなたのいないうちにそのパスワードでログインして、いろいろいたずらしちゃいますよ
# オープンカーを鍵をつけたまま路駐はしないでしょ?

パスワードは、No.2の投稿どおり、覚えやすいものに手を加えるだけでいいと思います。
例えば、I_love_Mariya24uch!!!(西内まりやが好きだ)
とかでもいいのではないでしょうか

id:a-kuma3 No.5

回答回数4968ベストアンサー獲得回数2151

ポイント11pt

ああ、あなたのところもなのですね。
流出だ漏えいだ って最近はうるさいですから、どこも似たようなもんじゃないかとは思います。

うちもひどいもんですよ。
何に感化されたんだか、つい先日「セキュリティ強化だ!」とかいきなり社長が言い出しましてね。
こじんまりとした会社なんですが、年齢層は高めなのでキーボードを操れる人なんて本当にいないですから、もうブーイングの嵐ですよ。
一任された総務課長は「では、譲歩しましょう」とは言ってくれまして、数字だけで良いってことになりました。

でも、変なところが生真面目な方なものですから、セキュリティ強化のためにということで桁数が半端なく多いんです。
家族の電話番号をくっつけても足りません(泣
それに電話番号なんて今どき覚えないじゃないですか。
スマホの電話帳で確認しようとしても、パスワードがかかってますし。

お局様なんか早々に音を上げて直訴しに行ったんですが、どこにでも余計なことをする奴というのは居るものです。
https://www.youtube.com/watch?v=sehiiC5VYZo
「あいつにできてるんだから、できないはずがないだろう」と鶴の一声ですよ。
普段、営業成績なんかはパッとしないのに、こんなことだけ。

覚えられないものは書いておくしかありませんが、見えるところに書いちゃうと怒られちゃうんで、みんな腕に書いてます。
始業時にパソコンを開くときには、一斉に腕まくりです。
朝礼の後にその光景を見た社長は、「活気があって良いな」などと 呑気なことを言ってましたよ。
腕に書いたのがばれちゃうと怒られちゃうので、すぐ元に戻すんですけど。
来年の夏までに覚えられるかどうかが、悩みのタネです……

id:tea_cup No.6

回答回数1070ベストアンサー獲得回数194

ポイント11pt

パワハラではありません。
中途採用者に入社時情報セキュリティ研修をしないのは、あまり良い会社ではないと思えます。そんな会社に入ってしまったのは、不幸でしたね。

研修してもらえないのなら、独立行政法人情報処理推進機構 技術本部 セキュリティセンター が情報をだしていますので、自習しましょう。
対策のしおり:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
の『不正アクセス対策のしおり(第6版)』から引用します。

パスワードの設定例:
(1) 大文字・小文字・数字・記号の組み合わせ
記号(!、#等)、数字、英字を適当に織り交ぜる
(2) 長いパスワード
最低8文字以上
(3) 推測しづらく自分が忘れないパスワード
無作為で意味を持たない文字列であること
パスワード盗難対策:
(1) 定期的にパスワードを変更する
(2) 紙に書き留めたまま放置しない(付箋はNG)
(3) パソコンに保存しない
(4) 人に教えない

 パスワードのヒントメモは、財布にカード大のメモを入れるのがおすすめです。
(財布を頻繁になくす災害頻発者体質の方には、お勧めできません。)

また、マイクロソフトの情報も参考になります。
パスワードの変更 | 安全性の高いパスワードの作成 | Microsoft セキュリティ

作ったパスワードは、検査しましょう。
パスワード チェッカー: 強力なパスワードの使用 | Microsoft セーフティとセキュリティ センター

id:grape2 No.7

回答回数22ベストアンサー獲得回数2

ポイント11pt

 

八兵衛「ご隠居ご隠居ぉー、てーへんだてーへんだ、
    パワハラだよパワハラ!」
 
ご隠居「おやおや、八兵衛、どうしたんだい?」
 
八兵衛「どーしたもこーしたも、
    かくかくしかじか、こういうわけでさぁ」
 
ご隠居「うーむ」(思案顔)
ご隠居「そりゃあ、確かに、パワハラ、
    ードハラスメント、だな・・・」 (微苦笑)
 

( akagi_paonさんの、
  ツッコミ待ち顔が見えたような気がしたので、
  ヘタクソなツッコミで申し訳ありませんが、
  やらせて頂きました・・・ )

( 意図しないところへのツッコミだったり、
  マジメな相談だったりした場合は、
  なにとぞご容赦下さい)

id:yo-net No.8

回答回数266ベストアンサー獲得回数21

ポイント11pt

パワハラだと思います。
厚生労働省のパワパラの定義は以下のURLを参照ください。
http://kokoro.mhlw.go.jp/power-harassment/
参照前提でお話すると以下の点がパワハラに該当すると思われます。
(2)精神的な攻撃(子供では無いのに怒鳴る)
(4)過大な要求(転職組で面接試験時に能力を見抜けなかった)
問題点は一つ、中途を雇える大きめの会社の人事部に問題あると思われます。
中途が雇えて大きめというと東証二部程度という認識でよろしいでしょうか、
人事部の人事選考に問題点が潜在していると思われます。
今後この手の採用しか出来ない人事部がいるような企業には将来性は無いでしょう。
是非雇った経緯を含めて人事部と話し合うのがよろしいと思います。
面接時にパスワードが覚えられない事をなぜ見抜けなかった、
この会社では将来が危ないと思います。
是非はてな使いの自分を人事に割り当てる事は出来ませんかと言うべきです。
なぜならあなたはパスワードを覚えられない事を不当な請求として感じる心があるからです。
パワハラとして人事と話し合う事をおすすめします。

id:hokuraku No.9

回答回数533ベストアンサー獲得回数98

ポイント11pt

いえ、パワハラではありません。あなたは試されているのです。
あなたが入社したのは本当に会社でしたか?
もしかしたら「秘密結社」ではありませんでしたか?

政府と宇宙人の密約からランドセルの底に入ってる先週のテストの結果まで、今の世の中には秘密があふれています。
そんな巨大で魅力的な秘密市場を牛耳ろうと、日夜、秘密結社達ががしのぎを削っているのです。

もちろん、秘密結社ですから色んなことが秘密です。
あなたが入社したのが秘密結社かどうかチェックできる、簡単なテストを教えましょう。

  • エレベータに「非常用」と書かれた押しにくいボタンがある
  • 「お手を触れないでください」と書かれた謎のオブジェが置いてある
  • 「禁帯出」とラベルが貼られた図書が戸棚にある
  • 「ノー残業デー」という一般社員を強制的に退出させる日が設けられている
  • 社内のパソコンで特定のサイトを見ようとすると「このサイトにはアクセスが禁止されています」と出る
  • 給湯室で秘密の会議が行われていて、自分が近づくと会話が急に止まる
  • 昨日の夜中に作ったはずの今日の会議資料がサーバーから消えている
  • 用途の分からないリモコンが備品室においてある
  • 「重要:捨てるな!」とラベルが貼ってある5インチ(または8インチ)のフロッピーディスクがある
  • デスクの電話に用途の分からないボタンがたくさんついている

以上のうち、4つ以上当てはまる場合は秘密結社であることを疑った方がよいでしょう。

今後、あなたが社内で信頼を勝ち得て、「秘密のパスワード」を手に入れることができたら立派な社員です。
陰ながら応援しています。がんばってください。

  • id:taddy_frog
    機密漏洩を防ぐために、
    他の社員さんにも、パソコンを見せたら駄目なんでしょう。

    紙に書いて貼ったら駄目だと思います。

    好きな台詞だと、
    覚えやすいと思います。
  • id:miharaseihyou
    スマホに簡単なキーで記録しておいて忘れたときには見に行く・・・とかじゃ駄目かな?
  • id:labo358
    怒▶パワハラ わかるように必要事項を説明▶パワハラではないと認識してます

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません