スポーツ全般について質問です。

 白鵬が猫だましを使ったことが話題になりましたが、
 他のスポーツでも「ルール的に禁止ではないけれどやってはいけない」というような不文律はあるかと思います。特徴的なのは「横綱がやっちゃダメ」という部分だな、と。

 そこで質問なんですが、他のスポーツで「トップ選手(チーム)にだけ許されていない」とか「上手からしかけることが許されていない」とかそういうルール・不文律・紳士協定などがありましたら教えてください。
 イメージとして近いのは、MLBの「大量リード時のセイフティバント・盗塁禁止」みたいなアレです。
 よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/11/26 14:35:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:MEI-ZA-YU No.3

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

ポイント33pt

他にMLBでは大量リード時の3ボール0ストライクからは打ちにいってはいけない
というのもありますね。
(それで本塁打を打った新庄選手が翌日報復の死球を受けて話題になりました)

★テニスのミックスダブルス
(http://硬式テニス上達.com/category17/entry99.htmlより)

通常のダブルスでは、ノーアドバンテージの時、
40-40になると、ディサイディングポイントといって、
このポイントをとった方がゲームを取るというルールです。
その時、デュースサイドかアドサイド、
どちらかを決めるとき、通常のダブルスでは、レシーバー側の自由です。
しかし、ミックスダブルスでは違います。
40-40になると、ディサイディングポイントでは、
男性サーブのときは男性、または女性に(どちらでもOK)
女性サーブのときは、女性のみがレシーブする

というルールなのです。
・・・・・・・・・・・・
このルールは実は暗黙の了解で、
日本テニス協会のルールブックにも記載がなく、
常識的に考えて、男性は男性に、女性は女性にというのが普通だろ!
という根拠から来ているものです。
審友会という公認審判員が中心となって活動している同好会でも、説明がされています。


★ロードレース(自転車競技)
勝利を譲る
http://goal.sports.coocan.jp/cycle/index.php/grossary/sa

(1)ステージレースにおいて総合上位の選手と下位の(総合を争うライバルチームでもない)選手がタイム差をつけて逃げ切った時、そのステージの結果で総合上位の選手がリーダージャージを着られる場合は下位の選手にステージの勝利を譲ることが多い。
・・・・・・・・・・・・
(2)集団にいるエースのアシスト目的で逃げに乗り、付き位置のままゴールまで行ってしまった時、付き位置だった選手は力をあまり使っていない状態なのでスプリントになればほぼ勝てるがあえて勝利を譲る場面がある。

ロードレースは紳士協定が多いですね。
http://www.bju.jp/sb/anmoku.html

★卓球
10-0からの完封はNG
http://matome.naver.jp/odai/2141248067300165901

試合で10-0になった時点でリードしている選手は相手に1ポイント与えて、
"完封負け"を避ける

遊びならともかく、公式の国際大会レベルでこんなのがあるのは驚きです。

オマケ
★プロレス
かけに来た技を拒まず
強い選手は若手や自分より力の劣る選手に敢えて技をかけさせて、持ちこたえたり、跳ね返したりすることがある。
(こんなのまだまだ効かないぞ~!もっと強くなれ!みたいな)

id:suppadv

プロレスのストロングスタイルは、個人的には好きな例です。挙げてくれてうれしいです。
相手の技を避けた時点で、精神的に負けを認めざるを得ない点が好きです。

力の劣る選手に限らないです。
相手の技と自分の技とどちらが強いか我慢比べみたいな試合です。

最近の動きの速い試合も面白いですが、私は昔のストロングスタイルの試合が大好きです。

あくまでも、個人的な感想です。

2015/11/24 17:27:01

その他の回答2件)

id:a-kuma3 No.1

回答回数4966ベストアンサー獲得回数2151

ポイント34pt

バスケットボールでは、もう勝敗が決しているような点差のときには、勝ってる方はタイムアウトを取らないのがマナーだそうで。

「大差で勝っていて、しかも1分を切っているのにタイムアウトを取るのは、相手チームへのマナーに反する。(若手に、たとえ1分でも)練習の意味で指示を出したのかもしれないけど、そんなことは韓国では絶対にありえない」

相手チームへのマナー | バスケ徒然草 | スポーツナビ+

後、日本人で初めての NBA プレイヤー 田臥勇太のブログには、こんなことも書いてありました。

自分達が10点ぐらいリードして試合が終わろうとしていました。

試合終了間際。確か残り3秒ぐらいだったと思います。
その時ちょうど自分がボールを持っていました。
その試合、自分は2点ぐらいしか決めていなかったので、
なんとか1点でも多くスタッツを残そうと思い、自分は3Pを打ちました。
 ...
「お前のとった行動は相手を侮辱していることと同じであって、
相手をリスペクトしていないという意味になる。
アメリカでは、暗黙の了解として、シュートを打ったりしないことが
相手に対してのリスペクトであって、それが当然のことなんだ。

Message from Yuta: リスペクト

# 引用下手です。原文の方を...

横綱の品格的な話とは違って紳士協定的なやつです。
でも、メジャーリーグの報復死球のように、報復行為までセットになってるあたりがアメリカっぽいなって :-)

他2件のコメントを見る
id:Lhankor_Mhy

 かなり余談になってきましたが、NFLは個人スタッツも見てますよ。
 たとえばディフェンス選手のスタッツにhurryというのがあるんですが、これはQBに「投げ急がせた」回数を表しますし、QBの総合的なスタッツでQBレートなんて指標もあります。
http://www.nfl.com/stats/player

2015/11/19 19:49:09
id:a-kuma3

でも、個人スタッツにマナーは優先するわけでしょう?
野球であれば消化試合でも、ホームラン数とか打率とかガツガツ行くイメージがあるので。

いや、面白いなあ、と思って :-)

野球だと、野手の引退試合の最後の打席のときにストレートしか投げない(メジャーのことはよく知らない)。
でも、手を抜くわけじゃなくて、ガンガン行く。
あれ、良いなあ、と思います。

2015/11/19 20:00:35
id:miharaseihyou No.2

回答回数5108ベストアンサー獲得回数700

ポイント33pt

有名な所で、日本のプロ野球で言うと、相手ピッチャーがバッターの場合、内角の際どい玉は投げない・・とかありますね。
デッドボールになりそうな玉を投げないという紳士協定のようなものです。
ただし、バッティングの上手いピッチャーが相手だと時には内角攻めも見ることがあります。

id:Lhankor_Mhy

 ありがとうございます。
 そう言われてみるとNFLでも(またか)QBに対するハードヒットは避けるという不文律がありますね。もちろん、マクナブやヴィックみたいなモバイルQBには遠慮なく行くみたいですが。

2015/11/19 21:54:37
id:MEI-ZA-YU No.3

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767ここでベストアンサー

ポイント33pt

他にMLBでは大量リード時の3ボール0ストライクからは打ちにいってはいけない
というのもありますね。
(それで本塁打を打った新庄選手が翌日報復の死球を受けて話題になりました)

★テニスのミックスダブルス
(http://硬式テニス上達.com/category17/entry99.htmlより)

通常のダブルスでは、ノーアドバンテージの時、
40-40になると、ディサイディングポイントといって、
このポイントをとった方がゲームを取るというルールです。
その時、デュースサイドかアドサイド、
どちらかを決めるとき、通常のダブルスでは、レシーバー側の自由です。
しかし、ミックスダブルスでは違います。
40-40になると、ディサイディングポイントでは、
男性サーブのときは男性、または女性に(どちらでもOK)
女性サーブのときは、女性のみがレシーブする

というルールなのです。
・・・・・・・・・・・・
このルールは実は暗黙の了解で、
日本テニス協会のルールブックにも記載がなく、
常識的に考えて、男性は男性に、女性は女性にというのが普通だろ!
という根拠から来ているものです。
審友会という公認審判員が中心となって活動している同好会でも、説明がされています。


★ロードレース(自転車競技)
勝利を譲る
http://goal.sports.coocan.jp/cycle/index.php/grossary/sa

(1)ステージレースにおいて総合上位の選手と下位の(総合を争うライバルチームでもない)選手がタイム差をつけて逃げ切った時、そのステージの結果で総合上位の選手がリーダージャージを着られる場合は下位の選手にステージの勝利を譲ることが多い。
・・・・・・・・・・・・
(2)集団にいるエースのアシスト目的で逃げに乗り、付き位置のままゴールまで行ってしまった時、付き位置だった選手は力をあまり使っていない状態なのでスプリントになればほぼ勝てるがあえて勝利を譲る場面がある。

ロードレースは紳士協定が多いですね。
http://www.bju.jp/sb/anmoku.html

★卓球
10-0からの完封はNG
http://matome.naver.jp/odai/2141248067300165901

試合で10-0になった時点でリードしている選手は相手に1ポイント与えて、
"完封負け"を避ける

遊びならともかく、公式の国際大会レベルでこんなのがあるのは驚きです。

オマケ
★プロレス
かけに来た技を拒まず
強い選手は若手や自分より力の劣る選手に敢えて技をかけさせて、持ちこたえたり、跳ね返したりすることがある。
(こんなのまだまだ効かないぞ~!もっと強くなれ!みたいな)

id:suppadv

プロレスのストロングスタイルは、個人的には好きな例です。挙げてくれてうれしいです。
相手の技を避けた時点で、精神的に負けを認めざるを得ない点が好きです。

力の劣る選手に限らないです。
相手の技と自分の技とどちらが強いか我慢比べみたいな試合です。

最近の動きの速い試合も面白いですが、私は昔のストロングスタイルの試合が大好きです。

あくまでも、個人的な感想です。

2015/11/24 17:27:01
  • id:NAPORIN
    それって普通にハンデ(シードの逆)としてルール化されてますよね。
    一般的にはそれが本当にトッププレイヤー(チーム)かどうかは
    普通のスポーツでは「やってみないとわからない」わけです。
    ルールは、「今年はドコがカツかわからない」おもしろさをつくるためにある。
    極端な不公平・不均衡はつまらなさを産む。
    そういうのは是正されがちなのでないな~。
     
    実際にも、ハンデ以外の細かいマナーで末端(初心者)にいきわたっていないものなどは
    ルールブックを良く読むと明記してあるものが雰囲気的にまもられていない(強者チームだけがきっちり守っている)だけだったりするし。
    このお題でかんがえついたのは歌留多のルールが多いけれど
    (強者がモメるのがみっともないとか、頭の出し具合とかはある。高度な心理戦だしw)、
    一番ありがちなものとしては「トーナメント戦で不戦勝を引くのが一番最後になる」というのがあるかな。
    それと囲碁の黒先手とか半目とか…
  • id:Lhankor_Mhy
    ハンデキャップみたいなのはちょっとイメージと違うんですよねー
  • id:a-kuma3
    ブクマが飛び交ってる横綱の件は、不文律というのとはちょっと違うなあと思います。

    不文律って、明文化されていない「ルール」です。
    横綱のあれは、「求められているもの」。
    「資質」とか「品格」の方が近い。
    大関まではランキングですけど、横綱は特別。
    どんなに勝てなくなっても降格がない。
    番付では、一番目と二番目ですけど、二番目と三番目の間にあるさとは意味が違う。

    そういう意味で、相撲を観てる人(というか、好きな人)と、そうじゃない人がはっきり分かるなあと思いました。

    朝青龍に比べたら もっと大人かと思ってたら、白鵬もやんちゃだなあと思いました。
    対戦成績見ても白鵬の圧勝で、普通にやったって、それこそ「横綱相撲」で勝てる相手です。
    星取表を見たって、今場所は十日目の時点でも日馬富士との一騎打ちな感じで、星はひとつリードしてる。
    メンツをかなぐり捨ててまで取りに行く星じゃないです。
    あれは、叩かれるのは分かってて、わざとやってるんじゃないかなあ、と思います。

    だからこそ、北の湖が眉を顰めるのもむべなるかな、という感じですが、白鵬だけが責められるべきとは思えなくて、横綱を乱造した協会にも責任の一旦はあるだろうとは思います。
    # 理事長だしね。
  • id:takejin
    甲子園のゴジラみたいに、全打席敬遠。
    いいんじゃないの?ルール上。

    あと一打打ったら首位打者がバッターボックス。でも今首位打者が自分のチーム。満塁でも敬遠。

    集団の先頭をチームで占領。自チームのトッププレーヤだけ先行させて、追撃はほかのメンバーで阻止。(わりと力のあるチームだと、ツールドフランスレベルでもできる。自転車競技)

    福男を、周りの協力で得るやつ。
  • id:NAPORIN
    https://twitter.com/zarabu01/status/666926445462097921
    「ざらぶ・ねごしえいたー ‏@zarabu01 11月18日
    白鵬の相撲がもう完全に「いままでに使った事ある相撲技リスト」の残りを埋める作業に入ってる。多分実績解除狙ってるなアレ・・・」
    ↑ す ご く わ か る
  • id:Lhankor_Mhy
    ぼやぼやしてたら自動終了になってしまいました。
    ご回答いただいた皆様すみません。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません