アベノミクス新3本の矢の①GDP600兆円の実現として、潜在成長率を上げるというのがありますが、"潜在成長率を上げる"というのは、供給力をあげるということで、需要があがらない日本ではこれ以上供給をあがると益々不景気になると思われます。また実際の成長率が潜在成長率を下回れば、デフレになるとのことで、これも潜在成長率をあがれば益々不景気になると思われ、成長を促すとは逆方向になると私は考えます。どこが間違っているか、ご教授よろしくお願いします。
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
No.1
100pt
>需要があがらない日本では
需要をあげようとしているんだと思いますよ。
潜在GDPをあげるということは所得も上がる、ということなので。
また、バラマキをどんどんやれば、当座の需要は増えます。
もちろん財政は犠牲になりますが。
どっちみち簡単なことではないですが。
失敗すれば、よりデフレになったり、財政破綻のリスクがあがったりします。
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。
これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について
コメント(1件)
政府の借金が凄いので、将来に不安を持つ人も多く、ますます手元のお金を使わなくなる。
政府があてにならなくても手元にお金があれば何とかなるって気持ちになりますモンね。