「デッサンが狂ってる」は誰が言い始めた?


美術をちゃんと学んだ人は使わないとかいうのを聞きました。
っていうか、誰が言い始めたんでしょう?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/02/26 16:45:03

回答5件)

id:miharaseihyou No.1

回答回数5221ベストアンサー獲得回数717

私は普通に昔から使ってますが、表現方法として厳密な意味での正確性を欠く・・・って事ですかね?
もちろん、誰かの真似したとかじゃなくて、感覚的に素直に表現しただけなんですが・・・。

id:grankoyan2

デッサンが狂うの再発明はしばしば行われているということですね

2016/02/24 14:05:43
id:takejin No.2

回答回数1543ベストアンサー獲得回数203

パースは狂うことがあるけど、デッサンは狂わないかな。
お絵かきが狂うっていうのと同じだもの。
形や配置が狂うというのとは、意味が違うわ。

id:grankoyan2

言葉の意味を考えたら使わない、違和感を感じるという意見もあるということですね。

2016/02/24 14:06:06
id:derisionist No.3

回答回数9ベストアンサー獲得回数3

さらっとGoogle Booksを検索してみたら、1986年に出版された水墨画の指導書にこんな文章が出てきましたよ。特に昨日今日言われるようになったというわけでもなく、以前から使う人は使っていたのでは?

人物 (水墨画技法講座)

人物 (水墨画技法講座)

人物画すなわち人間描写は、花鳥画や山水画以上に描写のあいまいさ、デッサンの狂いが誰にでも一見して見破られてしまう。それ故に非常に高度のデッサン力、描写力が要求される。

水墨画技法講座: Jinbutsu - 片桐白登 - Google ブックス

id:derisionist

「いやその表紙絵デッサン狂ってるから!」というツッコミはなしですかそうですか

2016/02/23 13:04:14
id:NAPORIN No.4

回答回数4892ベストアンサー獲得回数909

「デッサンが狂ってる」という日本語はおかしい?他人の絵の欠... - Yahoo!知恵袋
にもデッサンの語義をしっかりしらべてる人がいます(2番回答者)
個人の記憶としては1970年代くらいだとデッサンが「狂う」ではなく「ズレている」のような言い方はあったとおもいます。デッサンだけじゃなくて仕上げ塗りでも線はよくズレますね^^こまりますね^^
まあ作画崩壊とか、新たな絵の貶し言葉はつぎつぎと生まれるのでいちいち気にしてませんが(^H^)

id:meefla No.5

回答回数997ベストアンサー獲得回数472

「デッサンが狂ってる」を使う業界は2つあると考えます。

まず、言うまでもなく美術業界。
例えば、井伏鱒二の昭和6年から30年間のエッセイを集めた 点滴・釣鐘の音 に、次のような一節があるようです。(Google Books からなので、意味不明な部分がありますが)

だから先生は講評のとき「初めてにしては大変よく描けま生が、ここはこうしたらいい、
ここはデッサンが狂っているなどと云いながら

おそらく「日曜画家」というエッセイと推測されます。(未確認)

井伏鱒二(いぶせ ますじ)とは - コトバンク によれば、井伏鱒二は「中学校卒業後は画家を志したこともあり、一時、日本美術学校にも籍を置いた」という人です。
従って、遅くとも昭和36年には「デッサンが狂ってる」という言い回しが存在していたという事になります。
ただ、私はこの方向を追求したいとは思いません。

もう一つは、マンガおよびそれから派生したアニメ業界。
こちらの起源については、手塚治虫であると思われます。

手塚治虫対談集1巻 のジュディ・オングとの対談に、次のような一節があります。

落書きというのは、デッサンが狂っているのがおもしろいんですよね。マンガ家とはそういうものでして、落書きから始まるんですよ。

(122ページ。プレビューできる筈です)
http://tezukaosamu.net/jp/war/entry/127.html
によれば、この対談の初出は、1978年(昭和53年)です。

さらに、「デッサンが狂ってる」という言葉を使う人間はもれなく絵の素人 のブコメによれば、

手塚治虫『どろろ』で、百鬼丸が九尾の狐に爆薬の詰まった義鼻を食らわせて倒したとき、鼻の無くなった百鬼丸の顔を見たどろろが「デッサンが狂ってるみたいだ」と言った

http://b.hatena.ne.jp/entry/279410081/comment/watto

そうです。
どろろ の記述を参考にすれば、このシーンはアニメではなくマンガの方ですから、遅くとも昭和44年の事です。

ご存知とは思いますが、手塚治虫は正式な美術教育を受けた人ではありません。
手塚眞の 手塚治虫 知られざる天才の苦悩 に、次のような一節があるようです。(これも Google Books からですので、一部修正しています)

ところが、「君はデッサンがなっていない」という先輩のひと言で一生、独学であることにコンプレックスを持ち続けています。どんなに周りの人が「きれいな絵ですね」と褒めても、「いや、ぽくのデッサンは狂っているんだ」と言ったり、「ぼくの絵は記号です」と言い訳し

「デッサンが狂ってる」=「写実的ではない」は、手塚治虫にとって必ずしもネガティブな言い回しではなく、「画家ではなくマンガ家である」という自負を含めた表現でもあったという可能性を指摘しておきます。

他1件のコメントを見る
id:meefla

デッサンが狂っている所からマンガが始まり、マンガの面白さの原点であるとすれば、褒め言葉ではないにしても、美術界のように「下手くそ」を意味するものではないんじゃないかと思うんですよね。
つか、ご自身で言うように手塚治虫の絵のデッサンが狂っているとすれば、他のほとんどのマンガ家は全滅でしょう。

手塚治虫主催のチャリテイー・パーティーで、彼が大友克洋にこんな事を言ったそうです。
「ボクはあなたの絵を虫メガネでみたけど、デッサンが狂ってませんね。スゴイですね」
(石坂啓 『われら手塚学校卒業生』)
デッサンが狂っているかどうかは、大友克洋の絵をもってしても、虫メガネで見るレベルまで問われるものだったわけです。

2016/02/21 10:43:59
id:takejin

手塚先生は、大友の絵は描けない。たぶん、すごい嫉妬が入ってる。
でも、大友は手塚系の漫画が描けない。
デッサンとは別のところに、やりたいことの主眼がある。

2016/02/21 14:13:51
  • id:takejin
    わたしも、疑問に思う言い回しがあるな。
    「ハードルを上げる」っての。
    障害物としてのハードルは、性別とか年齢とかで決まっていて、
    「高さは変わらない」
    んです。

    上げられない。

    上がるのは、走り幅跳びのバー。バーです、あれ。ハードルとは全然別物。

    それに、ハードルが高くなってもビビらなくていいんです。あれ、蹴倒しても失格じゃないから。
  • id:takejin
    走り高跳びでした。幅跳びにバーは無いわ。
  • id:a-kuma3
    誰が言い始めた、という類の言い回しではないと思うけど、ちらっと探してみた感じでは、大別すると以下の二種類?
    ・絵がどうのということではなく、文章の表現に突っ込んでる(重箱の隅系
    ・絵を描いている人は、具体定に指摘するよ(だから、その表現は使わないかなあ、的な

    言い回しの上で語句が抜け落ちることはよくあるので、「デッサンの(○○が)狂ってる」の「○○が」というところがないだけで鬼の首を取ったような書き方をしてる人は、自分ではあまり描かない人なんだろうなあ、と思ったり。
    自分でそこそこ描く人がアドバイスを求められたときに、「どう直したら良いかが分からないアドバイスというのは、役に立たない」と思うだろうから、「デッサンが狂ってる」的な返答をしないだろう、というのは、絵描きの世界に限った話じゃないなあ。

    検索してたら、懐かしい人がいた id:maya70828
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194647111
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1494607819
    回答をバサッと編集したり、離脱する前に一発入れないと気が済まないスタイルは、他でも一緒だったんだなあと。
  • id:taddy_frog
    少年ジャンプの、3年奇面組(1980年10月13日41号から1982年4月12日17号まで)に、
    デッサン狂いという言葉が出てました。
  • id:takejin
    そのデッサンおかしいよ。とは言うけど、そのデッサン狂ってるよ、は変です。
    狂うという単語が指している名詞が、デッサンというところに引っかかるのでしょう。

    weblioに、こんな例文が、

    この絵はデッサンが狂っている. The drawing in this picture is all wrong.

    デッサンはフランス語だから、英語の文章には出ていないんだよね。デッサンは日本語ってことになる。
    しかも、all wrongって、ひどい言いようだが、下絵がいろいろ全部だめというのを「デッサンが狂ってる」と言っちゃうおおざっぱさが、気に食わない人は多いんだろうなぁ。
  • id:miharaseihyou
    例えば「計測器の狂い」って言うのは普通に使うと思うけど、ちょっと意味が違うのかな?
    「手順が狂う」とか使わないかな?
  • id:takejin
    時計が狂うのは、基準の時刻があって、そこからずれることを指していますよね。時計は時刻を示すことが、ほぼ唯一の存在意義だから。
    デッサンは、素描とか下絵とかであって、唯一無二の線を描くことではないので、もともと基準がありません。
    →狂う元がないんです。
  • id:takejin
    wikiの素描のところに、
    通常の人体を描いた時に、右手と左手の長さが極端に違っているようにしか描き出せないとき、それはしばしば不適切とされ、「デッサンが狂っている」などと言われる。
    と書いてあるから、公知なんだな。これ、美術関係者以外が書いていたら驚き。
  • id:miharaseihyou
    デッサンのラインは融通無碍に変異すると思うけど、それでも意識の中では理想のラインがあるわけで、本人は自分の感覚世界の中で理想を追い求めて苦労する。
    手元が狂うって言うけど、じゃあ何が標準なのか?・・って事になる。
    デッサンの場合、そもそも標準じゃあ満足できないから苦労している人がたくさんいるわけで、狂うってなんのこと?・・って言うと、技術的な部分と感覚的な部分に分かれると思う。
    手が狂う・・思ったラインが引けない技術的な部分と、感覚が狂う=元々が基準が有って無いような感覚世界の中で迷子になる・・とでも表現するべき状態。
    理想のラインが標準で存在しないだけではなく、自分自身が分からなくなるから「感覚が狂う」んだと思うけど。
  • id:a-kuma3
    「素描@Wikipedia」で、「デッサンが狂っている」の表記が初めて現れたのがこの版。
    https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%B4%A0%E6%8F%8F&direction=next&oldid=10947576

    著述者は美術のプロというよりは、ただのゲーム好き。

    ただ、その後、文面はそのままで場所が移動するときに、他の著述者が放置している、ということは暗に認めていると云うことか。
    ちょいちょいでてくる Onyx という方は美術関係者っぽい。
    描く方よりは研究する方なのだろうとは思いますが。
  • id:a-kuma3
    >著述者は美術のプロというよりは、ただのゲーム好き。
    もちろん、デザイン系の専門学校卒というのは十分にあり得る。
  • id:takejin
    手塚先生が使ってたら、油絵・水墨画以外の人は逆らえそうもないなぁ。
    デザイナー・イラストレータ・スケッチ描き…
  • id:miharaseihyou
    手塚先生のマンガも、初期の作品では特に「狂っている」ことが多かったけどね。
    ああ歳がばれる。
  • id:takejin
    いやいや、いわゆる「デッサン狂ってる」という表現であれば、手塚先生はいつでもかなり狂ってます。
    というか、大御所の漫画家で狂ってない人はほとんどいないでしょう。大友だって、結構パースが変だったり、人物が一点から観察されていなかったり。その骨格はなかろう、という絵は結構描いてしまっている。
    そんなこと気にしてたら、赤塚不二夫は何も描けないし、ワンピースも一こまも進まない。
    この点は、アニメの方が気にしている作画監督が多いと思われ。動くときには、デッサンの狂いは動きの違和感に通じるので。
  • id:miharaseihyou
    アシさんの方がプロフェッショナルに律儀に正確に描く人が多いようだけど、それじゃあ没個性で面白味がないって言われるんだよね。
    先日、某宮崎アニメ見たけど、確かに狂いは「少なかった」ね。
    多少は変なところがあったけど。

    意外に最近の集英社以外の一線級の少女マンガ(レディースではない)は狂いが少ない。
    まあ、デッサンが「狂っている」んじゃなくて、正確なラインではないとか、違和感のある絵とか言うべきかも・・。
    意味は変わらんが・・。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません