匿名質問者

数年使っていたノートPC、レノボのG500が壊れました。画面が真っ暗です。CPU交換で直るでしょうか。


まずファンが壊れ、熱がたまったせいか、電源は入るものの、画面が真っ黒です。

修理屋に持ち込むと、外付けモニターにも映らず、グラフィック関連の部品が熱でやられたのではないか、ということでした。

修理に出すと数万円かかるだろうから、新しいものを買った方がいい、とすすめられました。もともと安いものなので、あきらめはつきました。

そこで、どうせ新しいものを買うつもりなので、失敗を承知で楽しみとして、グラフィックの部品の交換をしてみようと考えました。

ところが、G500のグラフィックはCPUに含まれているそうです。この場合、CPUそのものを交換すればよいのでしょうか。外すことはできました。

また他に原因がありそうでしょうか。

お詳しい方、どうぞ教えてください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/03/20 18:00:03

ベストアンサー

匿名回答1号 No.1

ノートPCはオンチップといって、CPUチップにグラフィック機能を搭載してしまいます。
CPUはやはり高いので、お値段的にも新しいのを買ってください。
もし中古で全く同じパソコンが買えるならそれと載せ替えてみるなら成功するかもですが、
よくかんがえなくてもちゃんと動く中古が安く手に入るのなら
それって新しいパソコンを買ったのとおなじことですよね。
なら、そっちのパソコンを無傷のまま丸ごとつかったほうがよいわけです。
(手元のパソコンをいかしたいのなら、CPU+グラフィック、壊れて久しいファン、それにノートなら電池パックも寿命が短いのでそのへんもとりかえなければいけませんが、換骨奪胎の大工事になる。CPU交換あたりでちょっと手元が狂ったり埃や猫の毛が入ったらおじゃんです。うんざりする話。)

私は新型機をおすすめします。
もし可能なら開腹する前の状態のままめくらうちになりますが
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/1304/pcreplace/transfer/default.aspx
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/1304/pcreplace/transfer/migrationmethod.aspx
ができれば大もうけかな。

または、ノートは開腹すると保証は効かないですから、今や遠慮なしにHDDが取り出せるとおもいます。
早めにHDDの中にいる自分のつくった書類やブックマークなどのデータを救出してあげてください。
こちらは移行ツールが用意されていないので手作業ですが。
玄人シリーズという(名前にかかわらず初心者向けの)HDD外付け化機があります。
外付け化してしまえば、どのパソコンにつないでも読み出せます。
中古で同じPCを買ってHDDだけ入れ替えた場合は、もしかしたら有料ソフトを認証しやすいという有利な点があるかもしれませんが、それ以外はささいな利益です。違う新機種を買ってからソフトの更新に困っても、わざわざ中古を買おうとは普通はならないですよ。新しいもののほうが常に速くて使い勝手がよいものです(OSはアレですが)

他2件のコメントを見る
匿名回答1号

余計な「費用のかかる」が抜けました。

2016/03/13 21:51:29
匿名質問者

ありがとうございました。

2016/03/14 09:14:56

その他の回答2件)

匿名回答1号 No.1

ここでベストアンサー

ノートPCはオンチップといって、CPUチップにグラフィック機能を搭載してしまいます。
CPUはやはり高いので、お値段的にも新しいのを買ってください。
もし中古で全く同じパソコンが買えるならそれと載せ替えてみるなら成功するかもですが、
よくかんがえなくてもちゃんと動く中古が安く手に入るのなら
それって新しいパソコンを買ったのとおなじことですよね。
なら、そっちのパソコンを無傷のまま丸ごとつかったほうがよいわけです。
(手元のパソコンをいかしたいのなら、CPU+グラフィック、壊れて久しいファン、それにノートなら電池パックも寿命が短いのでそのへんもとりかえなければいけませんが、換骨奪胎の大工事になる。CPU交換あたりでちょっと手元が狂ったり埃や猫の毛が入ったらおじゃんです。うんざりする話。)

私は新型機をおすすめします。
もし可能なら開腹する前の状態のままめくらうちになりますが
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/1304/pcreplace/transfer/default.aspx
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/1304/pcreplace/transfer/migrationmethod.aspx
ができれば大もうけかな。

または、ノートは開腹すると保証は効かないですから、今や遠慮なしにHDDが取り出せるとおもいます。
早めにHDDの中にいる自分のつくった書類やブックマークなどのデータを救出してあげてください。
こちらは移行ツールが用意されていないので手作業ですが。
玄人シリーズという(名前にかかわらず初心者向けの)HDD外付け化機があります。
外付け化してしまえば、どのパソコンにつないでも読み出せます。
中古で同じPCを買ってHDDだけ入れ替えた場合は、もしかしたら有料ソフトを認証しやすいという有利な点があるかもしれませんが、それ以外はささいな利益です。違う新機種を買ってからソフトの更新に困っても、わざわざ中古を買おうとは普通はならないですよ。新しいもののほうが常に速くて使い勝手がよいものです(OSはアレですが)

他2件のコメントを見る
匿名回答1号

余計な「費用のかかる」が抜けました。

2016/03/13 21:51:29
匿名質問者

ありがとうございました。

2016/03/14 09:14:56
匿名回答2号 No.2

レノボ製品はよろしくないですよ。
一時期、中華に情報がすっぱ抜かれていると騒ぎになりました。
また壊れやすいので、それに拍車がかかっていました。
どうせ中国なら、台湾製が良いです。
IBMも落ちたよなぁ。

匿名質問者

ご回答ありがとうございました。

たしかに次回は別のメーカーにしようと思いました。

同じレノボでも、thinkpadシリーズのE420は、まったく問題がないまま、より長くハードに使っていますので、レノボオリジナルシリーズよりは、多少は良いのだろうかという実感です。

2016/03/13 20:08:16
匿名回答3号 No.3

それはやはりCPUがやられているようです。
ファンが壊れる→ CPUが熱でこわれるパターンです。
CPUだけでなくファンも取り替える必要があります。
同型のノートからCPUとファンが壊れていないものをジャンクで買い部品取りする。
それを取り付ければ直る可能性があります。
CPUを取り付け、ファンを取り付ける時にシリコングリース(300円位)を塗らないと密着しないので忘れずに塗ります。
直ればラッキーという気持ちでやってみましょう。    

匿名質問者

ご回答誠にありがとうございました。バルク品のCPUとファンが手に入ったので、シリコングリースと共に、組み込みましたが、やっぱり駄目でした! 残念! ということで、今回はあきらめますが、楽しかったです。皆さまのご教示、誠にありがとうございました。

2016/03/16 21:11:36

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません