SNSなどで問題を起こした人が学校に通報されるということがよくありますが、学校に通報されるというのは違和感があります。
その問題が犯罪であれば警察に通報するべきですが、学校に通報するというのはなぜですか?
また、こういった文化は日本国内に限りますか? 海外ではこういったことはないのでしょうか?
私は以前にタバコを吸いながらデートしている学生服の二人連れを見かけて学校に通報したことがあります。
なぜなら警察では効果がないからです。
懲罰的な意味よりも損害を軽くするためです。
どういう事かというと、火事になる危険があるのと、吸い殻の掃除は少しでも減らしたいからです。
狩り出されて締め上げられた不心得者がいたとしても、一罰百戒になれば最高の結果でしょう。
もっとも、自動車の窓から吸い殻を捨てる下衆が多いのですが、そういうのの予備軍は少しでも潰したいというのは当然でしょう。
私は警察に通報したことが何度もありますが、
それで警察が動いたことは一度もありませんでした。
警察が言うには、被害者が通報してください、とか
問題ある者に対して罰を与えたいと思う人がいたら
学校に連絡すると、罰の期待値は警察よりもずっと大きいです。
学校がそれを無視するというケースも無くはないですが
一般論でいえば「何らかの問題」
=1.刑事上の問題+2.民事上の問題+3.倫理上の問題、
であり、警察は1.しか扱わないから。
なお、しろうとは「何らかの問題」が以上のどれにあたるかも
わからないこともおおい。
補導と説諭 ~ 一粒で二度おいしい ~
…… 前生徒会長の楠原 大八と雑談しながら、タバコを吸っていたとこ
ろ、生徒課の大島 譲二先生に見つかった。ガラス越しにジロリと覗きこ
んだ先生は、その場では喫煙補導せず、担任に告げたのである。
与太郎は、翌日“テッちゃん”こと高橋 哲郎先生に呼ばれた。
(新学期はじまって以来、三度目の厳重注意である)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050914 恩師の条件
事大主義 > セクト(分派×分掌)> sectionalism
https://tx696ditjpdl.blog.fc2.com/blog-entry-1021.html(20050914)
恩師の条件 ~ テッちゃんの訃報
私は以前にタバコを吸いながらデートしている学生服の二人連れを見かけて学校に通報したことがあります。
なぜなら警察では効果がないからです。
懲罰的な意味よりも損害を軽くするためです。
どういう事かというと、火事になる危険があるのと、吸い殻の掃除は少しでも減らしたいからです。
狩り出されて締め上げられた不心得者がいたとしても、一罰百戒になれば最高の結果でしょう。
もっとも、自動車の窓から吸い殻を捨てる下衆が多いのですが、そういうのの予備軍は少しでも潰したいというのは当然でしょう。
http://uiboli.com/archives/141.html
2016/03/18 14:42:07http://uiboli.com/
2016/03/18 14:43:38