通常、引用するときって
「〜〜〜〜〜〜」(著者名、2006,P123)だと思うのですが、
方法について
①⚪︎⚪︎⚪︎
②△△
のように引用する場合、引用の表記はどうすればいいのかがわかりません。
拙い文章ですみません。
【原型】 これだけでも充分ですが……。
…… (引用文)31~100字、三行表示が読みやすい。
── 著者名/・訳者《書籍名 2006‥‥ 年月日 2016‥‥ 出版社》P123
http://q.hatena.ne.jp/1459268527(URL 末尾に半角スペース)
【初級】 以下、わたしのQ&Aより総集編(20041108-20140629)。
…… 凡例(さまざまなルールが混在し、ほとんど統一されていない)
http://q.hatena.ne.jp/1216553372#a843822(No.1 20080721 03:56:21)
出典表示法 ~ 引用符 & 書誌データ ~
…… 引用の基本原則は、つぎのとおり(一部提案)です。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1508169.html(No.4 20050712 15:49)
引用やリンクを拒否するページは、いかにも矛盾していませんか。
【中級】
http://q.hatena.ne.jp/1260861868(20091215 16:24:30 )
ブログ引用ルール ~ 原則論から現実論へ ~
以下、わたしの(ブログ凡例に関する)過去投稿です。
|
http://q.hatena.ne.jp/1233042907#a891298(20090129)
引用の原則 ~ つまらない文章は誰からも引用されない ~
http://q.hatena.ne.jp/adlib/questionlist?word=%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0
【上級】
…… 持論自戒 ~ Wanted Without Wikipedia ! ~ (No.5 20100422)
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n185694(20140629)
3W in Q&A ~ ウイキペディア引用作法 ~
引用3原則とは「本文を主体に、引用部分を明示、出典の提示」です。
あなたの「引用ルール」を論じてください。
http://q.hatena.ne.jp/1099864615(20041108 06:56:55)
【雑考】
…… 文脈から判断してもらいたい、という釈明は、政治家の失言にか
ぎらない(略)。
主語が述語で結ばれたとき、その時点で完結した意見とみなされる。
|
http://q.hatena.ne.jp/1412414641(No.3 20141005)
我伝引用 ~ ようやく漸く要約のルールと凡例 ~
http://twilog.org/awalibrary/search?word=%E5%BC%95%E7%94%A8&ao=a
「~~
このことは文献1,文献2からもよみとれる。文献1は~、文献2ではさらに~~
~~~~
という結論でこの論文をしめくくる。
文献1 「山が高い」山田太郎 第○期日本○○学会要綱誌 2016年1月1日 P123 DOI:1234567789
文献2 「海は深い」海野花子 ○○出版○○誌○号 2016年3月12日 P456
文献3…」
のように最後にまとめ表示することができますので、わからない間はそれでかきすすめてみてください。
結局は、投稿する学会誌によってレギュレーションがさだまっているので、投稿時にあちらのルールにあわせて改稿することになるとおもいます。
また、大学ごとの卒論の独自ルールもあるはずですので研究室のセンセイにうかがってください。
引用だけでなく、謝辞、著者(教授との連名のしかた)、アブストなどいろいろ違いますし、分野によってはワードでは足りずに他のソフトを使う必要もあります。
デジタルオブジェクト識別子 - Wikipedia
コメント(0件)