ゲームは脳に悪影響という話もありますが、好影響という話も聞いたことがあります。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160220-00010001-otapolz-game
http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=7915
一体どっちですか?
悪影響・好影響どちらもあります。差し引きしてどちらが大きいかは、ゲームの内容や遊ぶ人により変わりますので一概には言えません。
なお、それはゲームに限った話ではありません。およそこの世のありとあらゆる趣味や娯楽の類は、その内容や受ける人によって悪影響・好影響どちらもあります。
CMCと攻撃性との相互作用
実は、ゲームがユーザの攻撃性を促進するという効果は少しですがあります。
しかし、ゲームよりももっと攻撃性に影響与える因子はいくつもあります。
児童生徒のテレビゲーム依存傾向および暴力的なゲーム使用と,メンタルヘルス,心理・社会的問題性との関連
>一体どっちですか?
自分で判断するしかないかと
ゲームの影響にかぎらず
インターネットの情報はこういうことがけっこうあるので
自分で調べて判断するしか
例えば「米・アイオワ州立大学の心理学者、ダグラス・ジェンタイル准教授」と「東北大学竹内光准教授・川島隆太教授ら」はどんな人物なのか、「ヤフーニュース」と「日経DUAL」に編集方針の違いはあるのか、あるとしたらどう違うのか、などを調べてみるとか
新聞・雑誌・TV・ラジオでも「何に載っていたか(全国紙の一面かスキャンダル雑誌の小さなコラムか)」「どんな人が書いたのか」ぐらいは考えるじゃないですか
インターネットは新聞・雑誌・TV・ラジオ等より「棲み分け」ができていないので、うさんくさい情報を目にする確率は他の媒体より高いと考えて、読む側が見分けないとだめでしょう
それができない・めんどくさいなら、いっそのこと、この手のうさんくさい情報とは距離をおく方がいいかも知れません
私もできない・めんどくさいので、この手のうさんくさい情報は読まないようにしてます
どちらの記事もよみました。大体私と同じ意見でした。
それを子供にもわかりやすく説明します。
30年前は、電子ゲームなどなく、ゲームといえばトランプや花札、おにごっこのようなものしかありませんでした。
そのころは子供にテレビが悪影響をおよぼすってしつこくいわれてました。
ゲームもテレビもどちらも「目が悪くなる」っていわれるし、これは本当のことです(60年くらい前の、昔のお子さんは、何もない原っぱでカクレンボなんかしてたので、視力が1.5~2.0の子がたくさんいました。ちなみに、コンビニもないのでオヤツは木に登ってとった柿。)。
でも、テレビをみて育った今の大人みてどうですか。
メガネかけてても別にテレビのせいだけでもなさそうですよね。
コンピューター画面みて働いてそれで目をわるくしてる人も多いし。
ずっとくだらない深夜番組までも夜更かししてみてた人は脳みそに悪影響があったかもしれません。
テレビ大好きなせいで駄目な大人もいるでしょうが、その他のもの(ギャンブルなど)で
駄目になってる大人もいます。
時間を限って、バランスよく見てて、中学になったら部活のほうが楽しくなって見るのをやめた。
そうして最後は普通の大人になったという人もおおくて、
別にテレビからたいした悪影響を受けてないんじゃないでしょうかね。
むしろ、コンピューター画面を見つめるような仕事にも慣れているでしょう。
(記事にあった、視神経の発達とかはこれです)
ゲームもおなじです。
ちゃんと子供にも好き嫌いあって種類を選んでますよね。
10時11時まで夜更かししてゲームやテレビであそんでたら脳が興奮して寝られず、
明日の学校に悪影響があります。
これはどこの親も知ってる常識ですし、実際それで学力は落ちます。
でもゲーム・テレビなどの遊びに長時間ハマらないようにすれば
子供のころの学力はがんばってすぐ回復できます。
子供もちゃんとわかってますよね。
親がみていなくたってそんな遅くまではやらないし、
子供だって動物じゃないんだから、
ちゃんと宿題やって遊ぶ時間をきめてやってるわけですよね。
このように生活全体がちゃんとしていれば悪影響なんてうけません。
普通の、しっかりした大人になれます。
…ほんとに100%できてますかね?つい10時になったりしてません?w
次の悪者はだれでしょう。ライン、スマホですね。
親という存在は、普通に子供が「まともな勉強」以外のことに
時間や体力を費やしすぎていることに不安をおぼえたときに
どうしても(自分だってつかっているのに)テレビ、ライン、スマホなどを悪者にするものなのです。
スポーツは、お腹はすいて足はふらふら、もーねむいよぅ、と体力に限界がきてくれるから、
それほど長時間になることを心配せずにすむ。
もし良い点があるとすれば、今のスマホゲームは、ギャンブルに慣れた人をたくさんつくりそうだな…
時間とお金の使い方が下手な人はぬけだせなさそうだな…
(時間をありったけつぎこんで、得るものは不揃いな電子データ)
ということは言えそうですが。
どちらの記事もかいていますが、脳みそに悪影響があるというより、
脳みそのできが最初から悪い人、
親もとめてくれない、親の言うこともきけない人が
ハマりすぎて駄目になるってことです。
(そのうち、スマホゲーに馴染んだことのある人は、宝くじや公営ギャンブルに
はまりにくいという結果がでるかもしれませんね。
課金しないガチャはめったにあたらないんだってことが肌でわかってるから。
かしこい人は攻略してみて「50%儲かったらそこでやめる」
「毎日○千円ずつしか課金しないことにする」とか決めて上手く遊ぶのかもね。
でもそんな長所を社会でいかせるのは、パチンコ店員くらいなものでしょうね~)
でもね、ログインボーナスを稼ぐのなら、学校で出席をかせぐ意味もわかるでしょうに。
脳みその出来が悪いとかで差別したくないです…
できが悪いというのはそこだけ取り出すと言い過ぎになりますが、
世間の平均からするとすごい偏りがある人は確かにいますし、
そういう人は子供のころからでも全く親のいうことをきけなかったりします。
それは、もうもともとの脳みその問題で、親の努力が足りないということではないのです。
そういう人もちゃんと大人にはなってますよ。
ただ「普通のサラリーマン」「いわゆるエリート」の職業をしている確率は少なくなります。
差別するつもりではないです。
遊ぶ人とはどういう事でしょうか?
2016/04/22 16:26:50同じものでも受け取る人によって影響は変化するという事です。
2016/04/22 18:42:23例えば小説本の場合でも、読む事によって楽しんだり知識を得たりストレス発散したりと好影響もあれば、感化されて暴力的になったり空想の世界にのめり込んで現実と区別がつけられなくなったりという場合もあります。
一般論として「ゲームが悪影響か否か」と問うのは「小説は(あるいは映画とか音楽とか)悪影響か否か」と問うのと大差ありません。
また、たとえ「暴力的な内容のゲーム」に限定したとしても、そのゲームによってストレスを発散できる人もいれば、影響されて現実でも暴力的になる人もいます。どちらが大きいかを、正確に統計を取りでもしない限り、総体として悪影響か否かを断定することは出来ません。