匿名質問者

外人の名前についてる・とか=とか

ってなんか使い分けあるんですか
例えばレヴィストロースっていう構造主義のおじさんがいるじゃないですか
wikipediaの表記に従うとカタカナ表記ではクロード・レヴィ=ストロースとなっていますが
=と・を併用しているってことはそれぞれ意味を持って使い分けられてるってことですよね
一体何なんでしょう

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/06/15 03:55:03

回答4件)

匿名回答1号 No.1

 
 ハイフン=イコール紳士録 ~ 外国人名表記 ~
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19080822
(↓)
 ハイフン=イコール紳士録 ~ ブレッソン ~
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20040802
 

匿名回答2号 No.2

レオナルド・ダ=ヴィンチは、
ダ=ヴィンチが姓で、
レオナルドが名ですけど、

ダ=ヴィンチというのは、ヴィンチに住んでるという意味です。

イタリア語のdaは、英語のof theみたいな意味です。

匿名回答4号 No.3

匿名回答5号 No.4

https://en.wikipedia.org/wiki/Double-barrelled_name
日本流ではダブル・ハイフン、海外ではシングル・ハイフンで繋げられる姓は、それ一式で「姓」なのです。
ある家系とある家系が姻戚関係でひとつの家系となった場合などが多いでしょう(民族文化に拠る。上記リンク先に詳しい)。
「レヴィ=ストロース」はこれ全部で姓。クロードが名。
ジーンズで名高いリーヴァイ・ストラウスは「ストラウス」が姓です。

山川あたりの世界史の教科書は昔(今も?)なんでもかんでもナカグロでなくダブル・ハイフンを遣って表記してた記憶があります。
殊にウェブ時代の今は、無頓着な人が何も考えず好き勝手な表記を採ることが多いですから、この件に関する混乱はますます拡がるでしょうね。

  • 匿名回答3号
    匿名回答3号 2016/05/26 21:29:00
    とおりすがりです。
    このURL http://d.hatena.ne.jp/adlib/19410827 で、クーデンホーフ伯爵の話が出ておりました。
    クーデンホーフ=カレルギー家です。

    クーデンホーフを、クーデンホーフ=カレルギーに改姓したということです。
    改姓とは、どういう手続きなのでしょう。
    それについても説明が欲しかったです。


     日本では、戸籍の登録を変更しないと改姓とは言わないですね。

     芸能人が、芸名を変えること、
     小説家などが、ペンネームを変えることを、
     改姓というかもしれませんけれどね。
  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2016/05/27 13:55:38
     
    >改姓とは、どういう手続きなのでしょう<
     
     欧米の役所には、戸籍も戸籍係も存在しません。
    ♀Clinton, Hillary Rodham 19471026 America /“Mrs. Clinton”
     Clinton, William“Bill”19460819 America /40-42[19790109–19921212]
     
     ヒラリー・クリントンは、いまや民主党の大統領候補ですが、もとは
    旧姓ロドハムを名乗る辣腕弁護士でした。夫が大統領になったために、
    ファースト・レディとして、ミセス・クリントンと呼ばれたのです
     
    http://q.hatena.ne.jp/1105680666#c45393(20050114 22:51:16)
     女性であることを否定した筆名 ↓女性であることを伏せた筆名
    http://q.hatena.ne.jp/1105680666#c45395(20050115 07:14:06)
     |
    …… 読む人と書く人と。私は書くほうの部類に入りたいと思いました。
     Caldwell, Erskine Preston 19031217 America 19870411 83 /
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/19650720 立読み ~ 買いそびれた本 ~
     
  • 匿名回答3号
    匿名回答3号 2016/05/28 00:39:09
    さきほどの通りすがりです。通りすがりの私にご対応いただき恐縮です。
    匿名質問者さま、どうもお邪魔しております。さて、、、


      戸籍もなにもなければ、あえて申せば、勝手に名前を名乗れるということですね。
      おそらく、ほかの方と混同されるようなのはいけないのかもしれませんが。

         >クーデンホーフ=カレルギー伯爵に正式に改名したのが1903年だそうです

             ⇒「正式に改名」とは、本人が決めた、ということでしょうか。

             ⇒ 伯爵の場合も、宮内省か、紋章院か、の許可はいらないのでしょうか。

         >欧米の役所には、戸籍も戸籍係も存在しません。
       
             ⇒戸籍がないならば、同一姓で家族や一族を形成すること
              不要かと思います。すると
                   父は改名しなかった。
                   叔父は、綴りをフランス風にした。
                   長兄は、母の姓を加えて、二重姓にした。
                   次兄は、妻の姓を加えて、二重姓にした。
                   自分は、妻の姓に変えた。
                   弟は、まったく違う姓にした。
       
                 というのも、「あり」のような気がしました。

     と思いました。日本は窮屈だと感じました。
       
        
  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2016/05/30 02:34:48
     
    >「正式に改名」とは、本人が決めた、ということでしょうか<
     すでに十年も前の「孫引き」で、なぜか削除されています。
     なぜ「正式に改名」なのか、たしかめる方法がありません。
     
    …… クーデンホーフ=カレルギー伯爵に正式に改名したのが1903年だ
    そうです。(au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日
    をもちまして提供を終了致しました。2014年7月1日)
    http://blogs.dion.ne.jp/duke/archives/1127952.html
     |
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1877658.html(No.3 20060107 02:33)
     
    …… ハインリヒは両親死後の1903年に、母方のカレルギー姓を加えて
    最初のクーデンホーフ=カレルギー伯爵(複合姓を使った最初の伯[2])
    になった(Wikipedia)。
     

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません