学習方法などもあわせて教えてください。
日本人の知らない日本語なるほど~×爆笑!の日本語“再発見"コミックエッセイ (メディアファクトリーのコミックエッセイ)
日本人の知らない日本語 全巻セット [単行本(ソフトカバー)] [Jan 01, 2009]
日本人の知らない日本語 4 海外編 (メディアファクトリーのコミックエッセイ)
これは外国人に日本語を教える日本語学校の教師からのネタを漫画化したシリーズです。
私の読後感としては単語数を絞ったまま難しいこと(形容動詞のつかいかたなど)を説明できるということが大事のようです。
たとえばこの本のなかのエピソードに日本語学校の生徒が救急搬送されて日本語学校教諭が通訳をする話があります。
医者「腹痛がありますか」
生徒「ふくつう??」
先生「お腹がいたいですか」
生徒「はい。」
医者「朝食はとりましたか?」
生徒「??」
先生「朝ご飯を食べましたか?」
生徒「いいえ…」
というようなことのようです。(医者は簡単な日本語が通じるなら日本語学校の先生の通訳は不要といって帰そうとしましたが、結局あとで、日本語ー日本語の通訳が必要だということを認めました。)
日本語は同じ意味を複数の言葉で呼びわけてニュアンスをつけることが多く(携帯電話→ケイタイ→ガラケーなど)、語彙数も、(ついでに人名・名字も)、世界で使用される言語のなかで非常に多い部類に入る、複雑でやっかいな言語です。
ちなみに使用される文字数も英語のアルファベット(表音文字)は26×大小で52個のところ、
日本語は50音(濁点や半濁点、促音を含めるとそれ以上)×ひらがなかたかな=100。それに表意文字である漢字が高校レベルで約2000字。漢字の読みも中国から輸入した時代が違うと全く違いますね。実は、助詞の「は」「へ」だけは「わ」「え」と読んでいるし、おーには「おうさま」「おおかみ」二つの表記がある。数字も「いち、にい」「一頭、二頭」と「ひとつ、ふたつ」がある。「しち」と「なな」だけはよく系列をとびこえてる。(しちとしが混同されやすいためななで言い換える)
おそらく中国語ほどやっかいではないとおもいますが、それでも、よく日本語なんか習おうとおもってくれるなあ。めんどくさいけどがんばってね。
「カタカナ英語」を理解していることが必要とされます。
外国人は、日本独特の「和製英語・カタカナ英語」が難しいようです。
日本人でも間違っていることがあります。
英語だと思っていたら、和製英語だった。
日本語だったという感じです。
コメント(0件)