「トマトが駄目になる」には、2種類あります。
「痛む(腐る or カビ)」と「熟し過ぎる」です。
まず、「痛む」を遅らせる方法。
傷があるところから痛み始めます。
なので、長持ちさせるには、買うところからスタートです。
すぐに使いきれない、と思ったら、なるべくきれいなものを買ってください。
表面に傷があって、安く売られてるものなんかもあります。
そういうものは、なるべく早く食べましょう。
カットするのも、傷と同じです。
食べないなら切らずに保存。
切ったら、なるべく早く食べた方が良いです。
一個は持て余してしまうというなら、ミニトマトかミディトマトを買いましょう。
後、冷蔵庫に入れるとき。
トマトに圧をかけないでください。
すきまに押し込んだり、大根やカボチャのように重たいものを乗せたり。
圧迫しているところから痛み始めます。
次に、「熟し過ぎる」を遅らせる方法。
トマトは、分類的には野菜ですが、半分は果物のようなもの。
どんどん熟していきます。
熟すのを遅らせるには、温度を下げること。
冷蔵庫よりむしろ、ふつーに台所に置いておいた方が良かったりして。
青いトマトを甘くしたい場合には、それでも構いませんが、普通にスーパーで売っているものは、せめて冷暗所。
凍らない程度に冷たいところに置いた方が、熟すのを遅らせることができます。
トマトの本体とは関係ない話ですが、熟す過程でエチレンガスが出ます。
リンゴと同じように。
これは、他の野菜などに影響を与えます。
なので、ミニトマトならパックに入ったまま。
大きいやつは袋に入れて冷蔵庫に入れておいた方が良いです。
既に回答されているように、濡れているのは、両方の意味で駄目です。
買ってきて、冷蔵庫に入れる、という手順では、濡れることはあまりないでしょうが、栽培したトマトを収穫して洗ってから保存する、という場合には、表面の水分をきちんとふいてから冷蔵庫に入れましょう。
「長持ち」を「食べられる期間を延ばす」という意味でとらえれば、「熟し過ぎる」については一考の余地ありです。
表面がぐじゅぐじゅしてきて、痛んじゃったかなあ、と見えても、熟しただけであれば、まだ食べられます。
食感は悪くなってますが、甘みは増してます。
そういうトマトは、さっと火を通すのがお勧め。
日本で売られているトマトは甘いものがほとんどなので、さっとフライパンで炒めるだけで、ぐっと食べやすくなります。
火を通すと、ちょっとくたっとなりますから、熟して柔らかくなってるのも全然 気になりません。 パスタとか
ラーメンとか
ご飯にのっけたりとか(ご飯が見えてないか)
あと、皮が固い方が熟すのが遅いです。
品種にもよりますが、ミニトマトの方が皮が厚いものが多いので、栄養のバランスを考えてトマトなんかを食べたいけど、独り暮らしでなかなか消費できない、なんて場合には、ミニトマトの方がお勧めです。
結露しないよう風通しのよい穴あき容器にいれて野菜室にいれます。
・結露したり水分をあたえると水分を急激に吸収することで身割れが発生し、しかも割れたところにカビが生えます。
濡れる場所、凍るような温度の冷凍室・通常冷蔵室だと、身がくずれてしまいます。
短い間なら常温保存でOKです。
よく研いだ包丁でカットしましょう。
トマトの原産は南米みたいな。だとすると、湿気には弱そうな気がしてきました。冷蔵庫よりむしろ、ふつーに台所に置いておいた方が良かったりして。
青いトマトは常温に置くことで追熟させることができます。
トマトの保存法。意外と知らない長持ちする保存テクニック | iemo[イエモ]
「トマトが駄目になる」には、2種類あります。
「痛む(腐る or カビ)」と「熟し過ぎる」です。
まず、「痛む」を遅らせる方法。
傷があるところから痛み始めます。
なので、長持ちさせるには、買うところからスタートです。
すぐに使いきれない、と思ったら、なるべくきれいなものを買ってください。
表面に傷があって、安く売られてるものなんかもあります。
そういうものは、なるべく早く食べましょう。
カットするのも、傷と同じです。
食べないなら切らずに保存。
切ったら、なるべく早く食べた方が良いです。
一個は持て余してしまうというなら、ミニトマトかミディトマトを買いましょう。
後、冷蔵庫に入れるとき。
トマトに圧をかけないでください。
すきまに押し込んだり、大根やカボチャのように重たいものを乗せたり。
圧迫しているところから痛み始めます。
次に、「熟し過ぎる」を遅らせる方法。
トマトは、分類的には野菜ですが、半分は果物のようなもの。
どんどん熟していきます。
熟すのを遅らせるには、温度を下げること。
冷蔵庫よりむしろ、ふつーに台所に置いておいた方が良かったりして。
青いトマトを甘くしたい場合には、それでも構いませんが、普通にスーパーで売っているものは、せめて冷暗所。
凍らない程度に冷たいところに置いた方が、熟すのを遅らせることができます。
トマトの本体とは関係ない話ですが、熟す過程でエチレンガスが出ます。
リンゴと同じように。
これは、他の野菜などに影響を与えます。
なので、ミニトマトならパックに入ったまま。
大きいやつは袋に入れて冷蔵庫に入れておいた方が良いです。
既に回答されているように、濡れているのは、両方の意味で駄目です。
買ってきて、冷蔵庫に入れる、という手順では、濡れることはあまりないでしょうが、栽培したトマトを収穫して洗ってから保存する、という場合には、表面の水分をきちんとふいてから冷蔵庫に入れましょう。
「長持ち」を「食べられる期間を延ばす」という意味でとらえれば、「熟し過ぎる」については一考の余地ありです。
表面がぐじゅぐじゅしてきて、痛んじゃったかなあ、と見えても、熟しただけであれば、まだ食べられます。
食感は悪くなってますが、甘みは増してます。
そういうトマトは、さっと火を通すのがお勧め。
日本で売られているトマトは甘いものがほとんどなので、さっとフライパンで炒めるだけで、ぐっと食べやすくなります。
火を通すと、ちょっとくたっとなりますから、熟して柔らかくなってるのも全然 気になりません。 パスタとか
ラーメンとか
ご飯にのっけたりとか(ご飯が見えてないか)
あと、皮が固い方が熟すのが遅いです。
品種にもよりますが、ミニトマトの方が皮が厚いものが多いので、栄養のバランスを考えてトマトなんかを食べたいけど、独り暮らしでなかなか消費できない、なんて場合には、ミニトマトの方がお勧めです。
ガチにトマトを使ったラーメン(お店のです)。

2016/07/02 10:12:26さすがにここまでやると、ラーメン感は薄まってきちゃいます :-)
インスタントラーメンって、同じ味が 5回続くじゃないですか。
粉末スープの安いやつだと、油っ気が無いから こってり感がないし。
トマトを炒めたオイルがちょっと入るので、気持ち こってり感が出ます。
辛いものが苦手じゃなかったら、辣油をトッピングとか。
ミネストローネとラーメンの、ちゃんぽんみたいな。。。オリーブ油とか、コンソメも入っているかも。。。
2016/07/02 18:22:31