明治の偉人たちは、さまざまな西洋の概念を取り入れて、それを示す新しい言葉を作りました。では、昭和、平成の時代には、そのようにしてできた言葉はあるのでしょうか?
条件は、
・抽象的な名詞であること
・せいぜい大学の一般教養レベルまでに使う言葉であり、極度に専門的ではないこと
・普及したのが戦後以降であること
・海外で生まれた概念でなくてもよい
・発祥が若者言葉でなければ、偉人が作った言葉でなくてもよい
です。
よろしくお願いします。
昭和よりも前にあった単語を組み合わて、ちょっと意味合いが違うものでも良いのでしょうか。
仮想現実、暗号鍵、負荷分散のような IT 界隈ならいろいろと(カタカナだと長いし)。
回転寿司もそうかな。
# 公衆電話は、第二次大戦より前だった(面白い)
第二次大戦よりも前だったやつ。
×石油王
×商魂(⇔士魂)
和製熟語 ~ in public vs private ~
駅弁大学(学制改革 19460305-0307 アメリカ教育使節団報告書)
…… 急行の止まる駅に駅弁有り、駅弁あるところに新制大学あり。
大宅 壮一 評論 19000913 大阪 東京 19701122 70 /
複合汚染(沈黙の春から十年、恍惚の人に続く告発と警鐘の文学)
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4101132127
── 有吉 佐和子《複合汚染 19741014-19750630 朝日新聞 19790529 新潮文庫》
官製談合(Enough of make-believe bidding 20060207 The Japan Times)
http://st.japantimes.co.jp/english_news/editorial/2006/ed20060217.htm?print=noframe
官製談合防止法 20030106 施行
色覚異常(科学がもたらす幸せを紹介します。20150924 更新)
http://matome.naver.jp/odai/2144306500284127401
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20071114 色盲色弱の謎 ~ 終りなき誤解 ~
絶対音感(Perfect pitch, Relative pitch and Natural law)
http://q.hatena.ne.jp/1473215825#a1258971(No.3 20160909 02:08:12)
戦時中に提唱され、全国に普及したが戦後否定され、いままた復活か。
空桶(カラオケ;不在オーケストラ伴奏)20040930 イグ ノーベル賞
井上 大佑《お座敷用歌えるジューク「BW-1」1972‥‥ 日本ビクター》
http://q.hatena.ne.jp/1096826783#a176052(No.32 20041007 07:00:05)
昭和よりも前にあった単語を組み合わて、ちょっと意味合いが違うものでも良いのでしょうか。
仮想現実、暗号鍵、負荷分散のような IT 界隈ならいろいろと(カタカナだと長いし)。
回転寿司もそうかな。
# 公衆電話は、第二次大戦より前だった(面白い)
第二次大戦よりも前だったやつ。
×石油王
×商魂(⇔士魂)
コメント(4件)
特定のアニメにしか出ないので駄目なんでしょうか。
ぼく自身は、気に入って
パクって、自作品の中で使ってます。
positron→陽電子
Quasar(クエーサー 準恒星状(quasi-stellar)の短縮形)→準星
の三つは、明治にはまだ無かったと思います。
一言、そうか。とセンセ。