「薬を医師より処方されている際に、カルテに診断名が書いてないことはあるのでしょうか?」


保険の仕事をしている者です。先日、顧客が申込書を書いている際に「睡眠導入剤を処方されていることを思い出した」といったことがありました。

後日、顧客に病院に問い合わせてもらったところ、カルテに診断名は
ないという回答が病院よりあったとのことです。

自分の認識では「薬を処方される際には、カルテに診断名が”必ず”書かれる」というものです。ただ、例外というものがあるのでしょうか?

(先日、自分のかかりつけの皮膚科の医師に同様の質問をした際には、薬を処方する際には診断名はありますと言っていましたが)

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2016/10/30 19:05:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:MIYADO No.1

回答回数989ベストアンサー獲得回数178

ポイント50pt

癌などで患者に病名を告知していないから、患者に問い合わせてもらっても答えてもらえないか、あるいは、↓の「理由5」のような不正かでしょう。
https://allabout.co.jp/gm/gc/452586/

id:tateko1226 No.2

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント50pt

http://blog.goo.ne.jp/hgomi1/e/550b8fa3166e4a6c58820cca0a3ed22b
こちらの情報はお役に立ちますでしょうか。

  • id:miharaseihyou
    痛みや疾病が原因で寝付きが悪い場合には睡眠誘導剤が数回分処方されることもあるけどね。
    また、患者のプライバシーの部分もあって、ファイナンシャルプランナーなどに全ての情報を伝えないのは当たり前だと思うけどね。
  • id:MIYADO
    「顧客に病院に問い合わせてもらったところ」と言っています。それだと実際に問い合わせたのは患者です。
  • id:miharaseihyou
    例えば、風邪薬には睡眠誘導剤と同じ成分が入ることもある。その辺りかな?

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません