匿名質問者

今後、アベノミクスに追加なりして欲しい経済政策は何かありますか?

個人的にはインフレに向けてもっと積極的な政策を打ち出して欲しいとおもうのですが?
高齢化社会で国民が老後に向けて貯蓄に励むばかりなので内需が全く興らないのは問題だと思いませんか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/12/17 18:20:03

回答5件)

匿名回答1号 No.1

社会福祉の大幅な削減。
省庁の地方分散。
東電の電気料金の公平な価格への値上げ。
東電管内での電気代への一律の上乗せで福島の費用を払う。

他12件のコメントを見る
匿名回答1号

自身の考えに反する主張を独善的に判断する偏屈な独裁主義者を排除するという意味。
あなたは充分に我欲だけなら独裁者並みでしょう。
社会的に排除されるべき性格です。
犯罪者予備軍と言える。
親が我が儘に育てたのが分かる。
珍しくないタイプだが。

2016/12/30 00:13:32
匿名質問者

あなたが頭のおかしな犯罪者予備軍ということがよくわかりました。

2017/01/01 10:51:59
匿名回答2号 No.2

シャンパングラスタワーの上だけに注いでも下へちゃんとまわってない。
若い労働者が働けないから少子化が進む。
円安は実質消費税増税。食費がどんどん上がっていく。
したがって、小泉がつぶした労組を新しく左翼にかたむきすぎない形でいきかえらせ、
血が末端までいきわたるような政策が必要。
 
原発はもういい加減にして、海をひしゃくで空にするよりももっとずっと安い方法を模索してほしい。

匿名質問者

ありがとうございます。

そうですね、反体制がまったく存在感ないのは痛いですね
結局、長いものに巻かれる一党独裁政治が横行するのでしょうね

2016/12/11 11:05:41
匿名回答3号 No.3

高齢化社会で~
という所に注目しているなら、
相続税100%にすることです。

匿名質問者

そうですね
できれば、5億円以上の相続を原則禁止にする、とか良いですね。
まぁ、不可能でしょうけど。
でも、5億円相続あればもう十分じゃないでしょうかね…
それ以上は国庫へ納めさせて、社会に還元した方が有意義でしょう。

2016/12/13 22:29:27
匿名回答4号 No.4

匿名回答3号さんと同じく政府債務削減のための相続税の大幅引き上げを希望します。
政府債務が削減されない限り、本格的な景気回復は無理ですし、何より、危険すぎます。
詳細はアゴラ寄稿文も読んでみてください。
http://agora-web.jp/archives/1112270.html

他1件のコメントを見る
匿名回答6号

日本格下げ→ジャパンプレミアム上昇→ドル預金金利上昇→ドル預金ブーム→悪い円安→日本金利上昇→日銀債務超過→スパイラル的資本逃避
既にジャパンプレミアムは高騰しており、現時点でもドル預金を1.7%位で預かる銀行も出始めています。3%位になると、危険だと思っています。

2016/12/14 21:13:01
匿名質問者

全然大丈夫ですよ
日本は島国ということもあって国民資産のほぼすべては国内にとどまっています。
何の心配もありません。

2016/12/16 20:14:08
匿名回答5号 No.5

スマートフォンから投稿

インフレのメリットとは通貨の価値が相対的に下がる事であり、莫大な借金を抱える政府にとってはメリットが勝りますが、逆に莫大な現金・預金を抱える国民にとってはデメリットの方が勝りますが宜しいですか?

まぁ貯蓄が無いor負ならば当然メリットの方が勝りますが、貯蓄に頼っている高齢者にとっては死活問題となるので、年金問題がより逼迫する可能性があります。

あと相続税は、高齢者の痛みが全く無い一方で相続する子・孫世代にはかなり痛い訳ですが。
貯蓄税の方がまだ公平感があります。

匿名質問者

>逆に莫大な現金・預金を抱える国民にとってはデメリットの方が勝りますが宜しいですか?

良いと思います。
元々、大概は老後のために貯蓄しているだけの死に銭です。
失ったところで明日から路頭に迷うというわけでもなく、現役世代はまだ働いて蓄えれば済む話。
高齢者だけ最低限面倒見れば何の問題もない。

>相続税
相続税控除があるので、よほど資産家でなければ控除後の課税対象額は基本的に支払える額だと思われます。
それすら払えないなら手放せば済む話ですし。
相続税が払えなくて死んだ、とかいう話はまず聞いたことありません。

2016/12/13 22:36:00

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません