⑹中学生活の中で、どんな時が一番楽しいですか?(クラスのみんなと協力して何かを成し遂げた時や、授業で分からない問題が解けた時が一番楽しいと感じます。)
⑺中学生活で特に努力したことは何ですか?(勉強と部活の両立を特に努力しました。)
⑻好きな教科と、その理由は何ですか?(好きな教科は国語です。理由は、国語の文章問題で登場人物の感情を考えるのが面白いからです。)
(9)嫌いな教科と、その理由は何ですか?(嫌いというより苦手な教科は英語です。長文読解が得意ではないからです。)
たくさん質問してしまって、すいません。(本当はこれ以上あるのですが、文字数の制限があるので他の質問でさせて頂きます。)
かぶっても構いませんので、出来るだけたくさんの回答をお願いします。
はじめまして~~
面接不安そうですね~面接ってどうしても受かる事に目が行ってしまい、ついつい相手に嫌われたくない、落とされたくないって思ってしまうんですよね。受かりたいから無難に行きたい!と言う所ですね。
就職の本にも「面接の達人」って本がありまして、個々の質問に対する受け答えが書いてあって。その通りにやろうってなるんですよね。そもそも話す事がないですし、滑り止めで受けときたいだけだし、自分も新卒面接の最初の頃はそうですし、未だそうですよ。
■質問は掘り下げて考える(Why5回)
Q:中学生活の中で、どんな時が一番楽しいですか?
A:クラスのみんなと協力して何かを成し遂げた時です
Q:それはどんなときですか?課外学習?運動会?文化祭?
A:文化祭で△△の催しをやったときです。チームは△△人いて、自分は□□の役割をしていました!
この流れだと「大変だった記憶はありますか?(どの辺で)かな?」。この辺、俺はあんま誇張できないからそのまんま話してますね。
というように、「次にどんな事を聞かれるか?」を意識しながらやるよいかも。残り1ヶ月でやるのはきついので、とにかく落ち着いて当日受験すると良いでしょう。最悪失敗しても一般入試がある位の気持ちでやるといいかも知れません。むしろ一般入試をがんばるように(汗) (終わった人目線ですが)
なぜなぜ分析・WHY5回|INFO
△集団の中での役割を意識する
集団生活の苦手な自分の苦手なジャンルですが、集団で何かやったと言う事を話す時って「受験者はその中でどのような位置づけ、役割か?」「どのような問題事があって、どう解決したか?」などが、話の流れの上で聞かれる事が多いです。
(新卒面接のグループデイスカッションの場合)
脱線しますが新卒面接の場合グループデイスカッションと言うものがあり、話をまとめられるか?あるいは各受験者がどういう立ち回りをするかを見る場合があります。又は他人の紹介を面接官で言わせたり。
面接官側も出来る限り、受験者の本性が現れやすいように策を練っているわけですね。「こいつ面接ではAと言ってるけど、実践ではどうか?」を試す選抜も世の中にはあったりします。
リーダーよりも「裏リーダー」が有利? 内定者が語るグループディスカッションのコツ | ニュース&コラム | 就活ノウハウ | 就活スタイル マイナビ 学生の窓口
(相手が「まあ苦手な人なんだな」の場合は、かろうじでやり過ごせるけどお堅い場合はアウトな場合も)
△ネガティブな話 => 改善案
コメントの皆さんの言われた通り「太ってしまった」→「痩せる為に努力している事は?」→「毎日△km散歩しています」と欠点やネガティブな内容が来たら、その改善策を言う用意をすると良いかもです。
それでは残り短いですが、がんばってください。
回答ありがとうございます。
2017/01/14 07:32:16回答者さんのおっしゃってることが、もの凄く当てはまってます!
どうにか受かりたいという気持ちがあって、無難にいきたいです…汗
本番では、掘り下げて考えること、集団の中での役割を考えること、ネガティブな話に改善策をつけること、を意識しようと思います。
緊張すると声や足が震えてしまう(それで失敗したこともある)ので、深呼吸で落ち着くように頑張ります…
詳しく説明を書いて下さり助かりました。
ありがとうございました。