●センター入試を受験したい場合、どちらを選ぶと有利とか予めあるのか。
●「高認」とるには、日本史Aを選んでも日本史Bを選んでも有利不利もないのか。
(万一、高校卒業をしない場合もあると思いますので(イジメとかありますから))
本人が目指す予定の大学の入試(いわゆる大学ごとの選抜試験)で、日本史Aを課しているのか、日本史Bを課しているのか、それとも、単に「日本史」として課しているのか、そこが最終的に意識するところだと思いますが、とりあえず、高認やセンター入試で、効率よく好成績収めさせたいと思いました。
センター試験では、平均得点差が20点を超える教科があった場合得点調整が行われるので、科目別の有利不利は試験前には解りません。
世界史は高等学校では、必須ですが、世界史A(2単位)、世界史B(4単位)どちらが開講されるかは、各校のコース次第です。(いわゆる理系クラスなら、世界史Aが多い。)
参考URI
センター試験の「得点調整」!
高等学校学習指導要領解説 地理歴史編
書店で参考書を比較すれば分かりますが、AよりBの方が内容が多いです。
Aが簡単とは言えませんが、より詳細に教えているのがBです。
コメント(0件)