『ウォーリーをさがせ』の青表紙の本で空港が舞台になってるページがあるのですが…


その中には言葉遊びが色々と隠れていて、例えば吹き流しと靴下が英語では同じsockなので入れ替わっていたりとか、他にもいくつか隠されているのですが、一箇所どうしても分からない場面があるのです。

それは画面中央右側のジェット機の搭乗口の下で、職員が何かの物体を指差してなにやら笑ってる場面。

搭乗口の真下なのでタラップ(trap)と罠(trap)の言葉遊びなのか、はたまたアメリカではタラップじゃなくランプ(ramp)を使うらしいので、そちらの方の何かの比喩としてこの物体を置いてあるのか…

何にせよ、この物体そのものが何か分からないのです。

これが何かお分かりの方がいたら、是非教えてくださいお願いいたします。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2017/02/19 18:13:08
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:a-kuma3 No.1

回答回数4964ベストアンサー獲得回数2150

ポイント500pt

f:id:a-kuma3:20170219115848p:image
この部分のことでしょうか。

"plane" だと思います。

f:id:a-kuma3:20170219115732p:image

Hand Plane Tool Hunter: Woodcraft has improved their WoodRiver hand planes
他1件のコメントを見る
id:oyakata2017

ありがとうございます! そうか、鉋だったとは…
西洋の鉋は和式と違って押して使うとは聞いてましたが、写真とはいえ実物を見るのは初めてでした。構造を見ると確かに押して使うようになってるんですなぁ。

🌠 言葉遊びの方ですが、フォークやウイング、ジャンボ(ジャンボジェットは実在したジャンボという名の象から名付けられてる)、誘導用のパドルをラケット(卓球のラケットなんかもパドルとも称するらしい)として遊んでる、エース:コンバット、管制塔を城の塔に見立ててる、runwayはそのまま走路に、cargo roller=tractor shovel…あと、ヘリコプターを軍隊ではchopperと言うので旗竿をバシバシ切ってる…これはちょっと苦しいかな(笑)

2017/02/19 18:11:45
id:a-kuma3

ぼくが認識できたのは、こんなところなんですが、

  • windsock
  • plane
  • ace pilot
  • turret
  • chopper
  • runway
  • forklift
  • wing

jumbo は、確かにそうかなあという気がします。
面白い :-)

2017/02/19 21:13:56

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません