化学反応前と後では質量は保存されることは習いました。
ですから、私は食べた以上に太らないと思っていました。
しかし、カロリーは脂肪になって残る。だから100g以上太るんだ。と言われました。
それはお腹の中に残っていた+今食べた脂肪の素が吸熱して脂肪になって体に吸収されて残っただけだよ。と言ったのですが納得してくれません。
そもそも私は高校卒業前の試験でセンター科目なのにクラス最下位になるくらい理科目が苦手です。ですから自分の説にもイマイチ自信が持てません。
本当に食べた量以上に太ることはありえるのでしょうか。
食べたり飲んだりした後が一番重く、その後、何もしなければ減っていくと思うのですが
ありません。
食べる行為はそれ自体が消化運動としてエネルギーを使用する行為です
例えば、100食べても、その消化に20使い、実質80を栄養として取り入れる
栄養の80も消費されずに排泄されるものもあるので、実質60程度だったり、
10はそれこそ脂肪で蓄積されたり・・・
理外の利 ~ 利は元にあらず、理は外にあり ~
〔理系〕
♀ギャル 曽根 フードファイター 19851204 京都 舞鶴 /歌手
── 《大食いHAPPYダイエット 20120209 マガジンハウス》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4838723938
まったくの門外漢には、こういう取組み方(回答例)もあります。
http://q.hatena.ne.jp/1487543473(No.1-4 20170220-0221)
化学入門 ~ 元素周期表・化学の学校・理数三筆・薬石冷厳 ~
…… 物理の先生が、いちばんタチが悪い(武田 邦彦)。
http://takedanet.com/archives/1064524302.html(20170221/10:15)
自然に学ぶ・伝統に学ぶ 科学者の人間観(1)インテリの非人間性
〔利系〕
松下 幸之助ら商人は「利は元にあり」と信じて、仕入れを値切れば
利益が増え、そのあげく長時間労働こそ競争に勝てると思いこみました。
サービス残業や過労死は、貧しい想像力と短絡が原点なのです。
人は直感で納得するが、この質問者には説得できず、黙殺されました。
http://q.hatena.ne.jp/1486513147#a1261934(No.1 20170208 11:44:37)
…… 人はなにかに納得するときなにが起こっているんですか?
わたしも理系劣等生ですが、専門知識がなくても論理は学べます。
どんな場合にも、注意深く考えてから、納得する習慣が大切です。
http://twilog.org/awalibrary/search?word=%E7%90%86%E7%B3%BB&ao=a
〔離系〕
…… 「ボス、あたいのことブスって云ったでしょ?」「云ってないよ、
誰に聞いたの?」「ペスさんです」「君は、ペス君とボクの、どっちを
信用する?」「もちろん、ペスさんです!」
|
あなたは、三人のうち、誰を信じますか?
http://q.hatena.ne.jp/1382271690#c268492(20131022 06:00:32)
ボスとナスとブス ~ トリオ・ロス・オフィス ~
一次元が線分、二次元が平面、三次元が立体、四次元は時間らしい。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4393439.html(20081011 12:03)
理系劣等生の苦問 ~ どのあたりで誤解してるのでしょうか? ~
…… なぜ人間は太るのか?
https://www.youtube.com/watch?v=Jb5OMv_qxBw(20170211 /10:07)
武田 邦彦 肥満の原因は食べる事ではなかった
私が今回関わった人はテレビを見てしまうから食欲が増強されてしまう。
テレビの問題だということですね。
なかなか手厳しいですね(笑)
ありません。
食べる行為はそれ自体が消化運動としてエネルギーを使用する行為です
例えば、100食べても、その消化に20使い、実質80を栄養として取り入れる
栄養の80も消費されずに排泄されるものもあるので、実質60程度だったり、
10はそれこそ脂肪で蓄積されたり・・・
頭のおかしいのは幾らでも居るので、気にしないことです。
まともな奴ばかりだったら自分が最底辺ってことにもなりかねませんしw
他人のキチガイを見て、己の正常を知るというやつです。
そうですねw
そういえば、以前この話をした人(今回とは別)と話を昨日したのですが、食べた以上に太るわけないじゃんと言われました。
あれー、前に話した時は太るって言ってなかったっけー!?となってしまいました。
記憶違いかもしれないですが、気にしないようにしたいと思います。
実験すれば分かります。試してみてはいかがでしょうか。
1) 体重を計る
2) 100グラム分の食べ物を食べる
3) 体重を計る
4) 3の体重から1の体重を引く
確かに、実際に実験したんだよって言えば納得してくれるかもしれません。
ウチには体重計がないので、今度スーパー銭湯に行った時に試してみようと思います。
100g以上は増えません。
ただ、これは化学の話ではなく、家庭科的な意味の質問という気がしなくもないです。
太る人は100gの話とは別に、おやつなどでプラス100gとか余分に取っていたりしますし・・・
脂肪の物が吸熱で脂肪になるというのはよく分かりませんが、普通、2000カロリーを消費している人が、うっかり食べ過ぎて2500カロリー摂取すれば、分解や合成などでどの程度余分なエネルーがあるか分かりませんが、500カロリー分は基本的には体内に脂肪や筋肉、糖など何らかの形で蓄積されるでしょうね。
すみません、脂肪の基(脂質?)が水などと反応した時に吸熱もするのかと思ったのですが、これは勝手な想像です。混乱させてしまい申し訳ありません。
やっぱり増えませんよね。
確かに、太りやすい人は別に食べていたり、逆にあまりにも食べすぎないがために脂肪の吸収が高い人とかもいるかもしれませんしね
自身も相手もいきなり飛ばして結論を求めずに相手とひとつずつ確認していけばよいのではないですかね。ひとつずつ確認するのは頭の良し悪し関係なくできそうな気がします。
「カロリーは脂肪になって残る」
に対して
「100g食べたうち何gが脂肪になるの?」
「100g食べたものより脂肪が重くなるならその重さはどこから来たの?」
「軽いものが何も追加せずに重くなることがあるの?」
「脂肪は食べたものだけから作られるの?それとも何か別のものとくっつくの?」
「何か別のものとくっついて脂肪になるならその別のものはどこからきたもの?その重さは今回どういう扱いなの?それが昔食べたものなら今回の食べたものの重さに足すべきじゃない?」
とか。
上記はあくまでも適当なサンプルなので、そのときの話の流れで出てくる不明な点を適当にスルーせずに結論ありきではなく一個一個向き合って考えて辿り着くのが妥当な結論と考えてよいのではないですかね。
そうですね。
私はそういうコミュニケーションをしっかり取るのが苦手なタイプなので(どうでも良くなったり、テンションが下がる)、そういった点はしっかりしなければならないかもしれません。
相手の話を吟味して返すような、キャッチボールが苦手なので、そういった方法を見つけられるといいかもしれません。
事実、挙げて頂いたような質問内容は全く思い浮かばなかったです。
頭のおかしいのは幾らでも居るので、気にしないことです。
2017/02/25 14:55:03まともな奴ばかりだったら自分が最底辺ってことにもなりかねませんしw
他人のキチガイを見て、己の正常を知るというやつです。
そうですねw
2017/02/26 11:00:38そういえば、以前この話をした人(今回とは別)と話を昨日したのですが、食べた以上に太るわけないじゃんと言われました。
あれー、前に話した時は太るって言ってなかったっけー!?となってしまいました。
記憶違いかもしれないですが、気にしないようにしたいと思います。