当時、一般には、「府中」と呼ばれていたのですか。 当時、地元では「府中」と呼ばれ、江戸や京など他所からは「駿府」と呼ばれていたんでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%BF%E5%BA%9Cの説明を要約すると、駿府は駿河国府中の略であり、江戸時代に単に府中と言えば駿府を指した、とのことです。
ありがとうございます。お返事遅くなり教職です。江戸時代は、府中といえば、駿府なのですね。神君東照大権現のおられた場所だからでしょうか。江戸時代もいつごろから、府中といえば駿府になったのだろう、と思いました。室町の頃は、そうではないかったと思うからです。
地元で府中と呼んだというよりも、全国的に、「府中」といえば、駿河の府中だったというのは、やはり、家康公の御威光だと思いました!!!
コメントはまだありません
これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について
ログインして回答する
ありがとうございます。お返事遅くなり教職です。
2017/04/29 00:29:52江戸時代は、府中といえば、駿府なのですね。神君東照大権現のおられた場所だからでしょうか。
江戸時代もいつごろから、府中といえば駿府になったのだろう、と思いました。
室町の頃は、そうではないかったと思うからです。
地元で府中と呼んだというよりも、
2017/04/29 00:32:51全国的に、「府中」といえば、駿河の府中だったというのは、
やはり、家康公の御威光だと思いました!!!