匿名質問者

はてなブログを独自ドメインで運用しています。

1つ目のブログは現状で満足できる程度のアクセスがありますが、2つ目のブログを記事に合わせた新しいドメインで始めたところ思うようにアクセスが集まりません。そこで2番目のブログのドメインを1番目のブログと同じにしてドメインパワーでアクセスを稼ごうかと考えましたが、この場合おなじドメイン内で記事によってタイトル・背景・記事の記載要領を別々に設定できるのでしょうか。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2017/05/17 11:20:05

回答0件)

回答はまだありません

  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2017/05/10 15:29:30
    前提として、はてなブログの独自ドメイン設定は以下のようなパターンがあります。

    ※ネイキッドドメイン(サブドメインが付いていない example.com というドメイン)
    ※サブドメイン ( blog.example.com の「blog.」部分。また、二つを組み合わせた「blog.example.com」のことをFQDNとも呼びます。)

    △ example.com ネイキッドドメインを独自ドメインとして設定する事は非推奨となっています。
    × メインブログの独自ドメインを「blog.example.com」、サブブログも同じFQDN「blog.example.com」にすることはできません。
    〇 メインブログの独自ドメインを「blog.example.com」、サブブログを他のFQDN「alt-blog.example.com」にすることは可能です。


    上記のとおり、サブドメイン部分を変える事で 同じドメインで複数のはてなブログを利用する事ができます。(同じFQDNを設定する事はできません。)
    この場合、2つのはてなブログを利用している事になりますので、それぞれ「ブログタイトル」「背景」「記事本文」を別にする事ができます。


    さて、ドメインパワー(Domain Authority)を利用してアクセスを稼ぎたいという質問のようですが、ドメインパワーを理由にURLを変更するのであれば、独自ドメインよりもはてなブログ側が提供している初期ドメインを利用する方が効率が良い事になります。
    そもそも、ユーザー(訪問者)側の立場ではないURLの変更は、ある日突然ページが見る事が出来なくなるだけであり、ユーザーには何のメリットもありません。
    ユーザーの満足度を上げる事の一つとして、必ずアクセスできることが重要と感じます。
    ドメインの信頼度は、一つ一つ積み上げていくものではないでしょうか。

    ※そして、2017年現在では、ドメインパワーは重要なシグナルではないと思います。他にやるべきことがたくさんあります。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません