アメリカ、ブラームスのクラリネット5重奏、ボロディン、シューマンP5などメジャーな室内楽曲の次に聞くべきオススメの室内楽曲を教えてください。
No.1
匿名回答1号「匿名質問」を利用した質問に回答すると「匿名回答○号」と匿名で表示されます。
「匿名質問」では、ユーザー名を公開せずに匿名の質問ができます。
詳しくはこちら
基本としては「バッハ」ですね。
バロックを外しては室内楽の基本が理解できないと思います。
感覚だけではなく、当時の宗教音楽としてのバロックを理解するべきでしょう。
なぜ、あれほどまでに大げさな表現がされたのか?・・・っていうと、キリスト教的な考え方が基礎にあるからです。
西洋音楽を理解するのにキリスト教の理解は必要です。
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。
これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について
早速の良回答ありがとうございます!
2017/07/26 02:36:55ラベルやドビュッシー、ショーソンなどに目がいってましたがなるほど、バッハとは。。
ブランデンブルク以外でおすすめなどありましたらご教示下さい!
バロックといえば調和の霊感などもよさそうですね、存在をすっかり忘れていました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BC%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F
2017/07/26 21:17:57教会音楽が本来のバッハでしょう。
音楽の捧げものなど聴いたことがあると思いますが、彼の本質はむしろ退屈で暗い教会音楽です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BC%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7