匿名質問者

業務の効率化のために業務の洗い出しを命じられたのですが、何から手を付ければよいのかさっぱりわからない状態です。従業員に業務を聞いて回ればよいのか、自分で調べればよいのか途方にくれています。

毎日従業員が書く日報(業務内容とそれにかかった時間が大まかではあるがわかるもの)もあるため、それを基に業務を洗い出そうとも思うのですが、どうしたものかと考えています。
業務の洗い出しのための手法や、参考になる本などがわかる方がいればお教えいただければ幸いです。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 登録:
  • 終了:2017/08/16 20:45:06

回答4件)

匿名回答1号 No.1

効率化と言われても、何を目的にしているのか具体的に分からなければ手を付けようがないと思います。

単純に経費節減しても良いならリストラってことになりますけど、あなたの質問文からはそんな雰囲気は感じられません。

作業の流れとしては日報を読み込んで当たりを付けてから、業務の重複している部分や統合した方が良い部分を洗い出す・・って作業になると思います。
具体的には末端の作業員に聞き取り調査するのがベストでしょう。
ただ、季節変動や過去の事例などにも配慮するべきでしょう。
明白に無駄な作業というのは、有りそうで無いと思います。
無駄に見えても何らかの理由があって行われている作業がほとんどでしょう。
いくつかの作業を統合したり、逆に分離した上で統合するなど、理由を添えて複数の選択肢を示すのがベターでしょう。

匿名回答2号 No.2

 
 それらしきフォーマットは、無数にありますが、同工異曲ですね。
 
file:///C:/Users/user/AppData/Local/Microsoft/Windows/Temporary%20Internet%20Files/Content.IE5/TZ1QZND1/gp_kit_text.pdf
 業務洗い出しキット ©ハイテクノロジー・コミュニケーションズ(株)
 本書の目的は、以下の事項について基本的な知識を習得することです。
 
 つぎの手順で一週間のカレンダーに「始めと終り」を明示しましょう。
 
…… 論理的に考えるには、いつもおなじ手順が基本です。
http://q.hatena.ne.jp/1202388784#a800776(No.2 20080207 23:31:20)
1.入門篇:箇条書き。2.初級篇:5W1H。3.中級篇:指を折る。
 
 もともと誰が、何のつもりで命令したのか、判明すれば一件落着です。
 

匿名回答3号

おじいさん、自分のHDDのファイルアドレス書いても他の人は探せないんですよ。名前を書いてあるからまだよかったですけども。うっかり二次配布して著作権違反もやめてくださいね。
ただしくは
https://www.htc-inc.co.jp/download/index_gpkit.html

2017/08/14 08:41:50
匿名回答4号

営業リストが欲しいようですが、Google検索すると普通にPDFが引っかかってきますね。
「業務洗い出しキット+ハイテクノロジー・コミュニケーションズ(株)」

2017/08/14 12:34:17
匿名回答4号 No.3

こちら、ケーススタディ本なので読みやすくおすすめです。

匿名回答5号 No.4

1.洗い出しをする業務の範囲を決める。
2.その業務の成果物を洗い出す。
3,その成果を実現する為に必要な事物を洗い出す。
以上で理解が困難な場合は、その成果物を構成する部分を成果物とする業務(組織)毎に1~3を繰り返す。
因みに、この手法はトム・デマルコの「構造化分析」で、データの流に着目したやり方です。成果物というのは、製品そのものではなく、その実態を示すラベルやタグに記載されているデータになります。
詳しいことは情報システムに詳しい人に相談するのがよいでしょう。

  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2017/08/13 23:30:27
    要するに、どこまで踏み込んで削るのか?・・・って事になってきます。
    会社存続の危機で優良部門だけを残す、あるいは(東芝のように)売れるところを売って本体の存続だけを目指す・・・って荒療治なのか?
    それほどの危機ではないが、経費削減しないと危ないのか?
    現時点で、製造工程を効率化して、利益を最大化したいのか?
    人間が足りないので作業量そのものを削減する必要があるのか?

    いずれの作業にしても、削った部分は将来の利益につながる可能性がある部分になってきます。
    効率化の目的を明確にしないと意味がありませんし却ってマイナスでしょう。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません