ユーザー登録
ログイン
ヘルプ
トップ
カテゴリ
質問一覧
注目の質問
質問する
匿名で質問する
アンケートする
人力検索はてな
>
趣味・スポーツ
>
子供の野球の練習で、自ら練習をするようにするにはどうしたらいいでしょう…
かっかん
1
0
もっと見る
趣味・スポーツ
子供の野球の練習で、自ら練習をするようにするにはどうしたらいいでしょうか?
ログインして回答する
回答の条件
1人5回まで
13歳以上
登録:
2017/09/02 21:07:33
終了:2017/09/09 21:10:06
回答
(
0
件)
回答はまだありません
コメント
(3件)
miharaseihyou
2017/09/02 21:34:54
普通は褒め殺しかな。
やり過ぎると故障や怪我するまで練習する子も出てくるから長時間つきあうつもりでなければ難しい。
朝霞(あさか)
2017/09/03 08:30:47
50代のおばさんです。子供はいません。
自分自身の子供の頃を振り返ると「やりたいと思った事をやる」というどーにもならない子供でした。自転車に乗れるようになったのも小学校卒業後です。とほほ。
英語は大好きで知り合いのお姉さんに教えてもらっていました。宿題を忘れて叱られることしばしばでしたが……
質問者さんのお子さんが野球が大好きで、技術向上を願っているなら自主トレ時間も出てくると思います。けれど、友達等の「おつきあい」でやっているのであれば自主的に練習は難しいのではと個人的に思います。
また、正しい練習方法を理解しないまま練習し続けると何らかの事故が起きるのではと心配です。自分はスポーツ苦手なのでわかりませんが、訓練方法マニュアル等ありましたら、それを親子でよく読み、身体を壊さないように練習する必要があると思います。
「どうして野球の練習をするか」
その点について親子でよく話し合ってみて下さい。
お子さんの年齢や学習状況、その他環境にもよりますが、お子さんの興味が他にあるのであればそれを伸ばすのも一つの人生だと思います。
なぽりん
2017/09/03 09:15:48
ロボットが自動でお掃除する世の中ですが、子供は「自ら」なにもできませんよ。
親の力がなければ生きていくことだってできないんですから。
この質問への反応(ブックマークコメント)
リンク
Twitterでシェア
Facebookでシェア
全てのコメントを見る
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。
これ以上回答リクエストを送信することはできません。
制限について
リクエスト送信済
回答リクエストを送信したユーザーはいません
すでに登録されている方はこちらからログイン
ツイートする
ウォッチリスト
0
人
が登録しています
この質問に含まれるキーワード
練習
32
野球
523
人気の質問
最近論壇において改憲上の緊急事態条項創設に関する議論が高まっていますが、似たようなベクトルの話で思い出すのは、東日本大震災の…
2
学校でいつもうざいデブなやつに暴言を言われますチビ,バカ,アホ,授業中に折り紙やってるチビ(3ヶ月前しかやっていない)なんて言い…
1
1
ずっとアイドルについていって、通訳をするのが通訳士ですか?
通訳士ってずっと特定のアイドルにつきっきりなんですか?
もし、JYPという事務所で通訳士になったら、いろんなグループの通訳をするんですか?
関連する商品
知りたいことを検索してみよう
ログインして回答する
進んだ先のページで「許可する」ボタンを押してはてなによるアクセスを許可すると、認証が終わります。
ご利用にあたりましては、
はてな利用規約
が適用されます。ご確認いただきご同意の上でご利用ください。
コメント(3件)
やり過ぎると故障や怪我するまで練習する子も出てくるから長時間つきあうつもりでなければ難しい。
自分自身の子供の頃を振り返ると「やりたいと思った事をやる」というどーにもならない子供でした。自転車に乗れるようになったのも小学校卒業後です。とほほ。
英語は大好きで知り合いのお姉さんに教えてもらっていました。宿題を忘れて叱られることしばしばでしたが……
質問者さんのお子さんが野球が大好きで、技術向上を願っているなら自主トレ時間も出てくると思います。けれど、友達等の「おつきあい」でやっているのであれば自主的に練習は難しいのではと個人的に思います。
また、正しい練習方法を理解しないまま練習し続けると何らかの事故が起きるのではと心配です。自分はスポーツ苦手なのでわかりませんが、訓練方法マニュアル等ありましたら、それを親子でよく読み、身体を壊さないように練習する必要があると思います。
「どうして野球の練習をするか」
その点について親子でよく話し合ってみて下さい。
お子さんの年齢や学習状況、その他環境にもよりますが、お子さんの興味が他にあるのであればそれを伸ばすのも一つの人生だと思います。
親の力がなければ生きていくことだってできないんですから。