糖尿病の人に食事内容を見直して欲しい時のアプローチの仕方


◆前提
先日、母に会ったのですが、お昼ご飯を食べず、おやつの時間にケーキを食べていました。
糖尿病なので、医者に言われた通りトータルのカロリーを減らしている、との事でした。
また、野菜不足解消のために、青汁牛乳(砂糖が入って飲みやすい)を食間に飲むようにしているとの事でした。

糖尿病の本を10冊程度(極力様々なスタンスの本を)斜め読みしたところ、「カロリーを控える」と共に「糖質を控える」必要性が共通して書かれており、母の食生活が心配になりました。

私には、今の母の食生活が間違っているように思えるのですが、どのように見直してもらうと良いのか、分からないでいます。

◆質問
糖尿病通院歴が長く、医者の指示に従っている、プライドの高い母に対して、
超説明下手の私が、論理的に「自己流ではない食生活の見直し」の必要性を説くには、
どのようにアプローチすれば良いのでしょうか?

心配で胃がキリキリいたします。どうぞよろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2017/09/10 22:25:53
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:zeal17 No.2

回答回数1ベストアンサー獲得回数1スマートフォンから投稿

ポイント140pt

治療の為の生活習慣の改善を進めるには、自己効力感を高める必要があります。
自己効力感は結果予期と効力予期に分けられます。

結果予期は、ある方法を実践した時得られるであろう、結果・効果を認識できることです。

効力予期とは、しなければならないことを、自分にできそうだと考えることです。

できることは大きく分けて2つです。

1,糖質を制限し血糖をコントロールすることで、こんな良いことがある、という事を分かりやすく伝える。
この良いことというのは、ただ単に「血糖値をコントロールできる」とか「健康になれる」などというよりは、
その人にとってもっと具体的なメリットを伝えるべきです。例えば○○ができるようになるなど。

2,しなければならないこと(この場合糖質を制限すること)に関する具体化な行動のうち、できそうだ思える簡単な方法を示す。例えば、おやつを食べてもいいけど、ケーキではなく別のものに替えるなど。

お母様は、確かに自己判断されていますが、それは自分なりの工夫ができているともとれます。
やり方を否定するのではなく、工夫している事実をまず認め、肯定的に捉えてほめることが必要です。
その上で、これだったらできそうだというもう一工夫を伝える。という形でアドバイスするのはどうでしょうか。

どんなやり方でも、その人にあった形で主体的に取り組めるようなアレンジは必要だ、と言うスタンスで臨まれるのがよいかと思います。
お医者さんとも相談しながら、お母様と一緒に良い方法を見つけられるといいなと思います。

http://www.chs.nihon-u.ac.jp/pe_dpt/mizuochi/sposin-e/kojin/shin/1page/1.html
リンク先に自己効力感についての説明があります。

id:AQUARROWS

具体例も書いていただいたおかげで、上手く伝えられそうな気がします。
褒めることも、忘れそうでした。
リンク先も拝見しました。

・具体的なメリットを伝える
・努力を褒め、もう一工夫を伝える

これを気に留めて、話してみようと思います。
たいへん参考になりました。ありがとうございます。

2017/09/10 22:34:53

その他の回答1件)

id:gm91 No.1

回答回数1090ベストアンサー獲得回数94

ポイント60pt

一般的には糖質制限は大事だと思いますが、質問者さんがご自身の情報に自信が持てないようであれば、そのお医者さんに食事内容について確認してもらえばいいのかな、と思います。
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3841/

id:hfuruhas

ご自身で頻繁(一日に数回)に血糖値測定をされるのがよろしいかと。
何を食べたら血糖値が上がるのか、ご自身の目で確かめるのが一番かと。
測定器は嘘をつきません。事実のみを示します。

個人的にはカロリー制限には意味は無く、糖質制限が効果があると思いますが、
そこはご自身のの方針もあるかと存じますので、特にお勧めはしません。

最近は測定器は個人輸入だとかなり安く手に入ります。
下記キーワードでGoogle検索されると格安で入手する方法が見つかります。

血糖値 測定器 個人輸入

2017/09/05 03:34:37
id:AQUARROWS

情報が溢れていて自分では確信を持ってアドバイスするのが難しく、
おっしゃる通り、お医者さんに一緒に行ってみようと思います。
ありがとうございます。

2017/09/10 22:49:59
id:zeal17 No.2

回答回数1ベストアンサー獲得回数1スマートフォンから投稿ここでベストアンサー

ポイント140pt

治療の為の生活習慣の改善を進めるには、自己効力感を高める必要があります。
自己効力感は結果予期と効力予期に分けられます。

結果予期は、ある方法を実践した時得られるであろう、結果・効果を認識できることです。

効力予期とは、しなければならないことを、自分にできそうだと考えることです。

できることは大きく分けて2つです。

1,糖質を制限し血糖をコントロールすることで、こんな良いことがある、という事を分かりやすく伝える。
この良いことというのは、ただ単に「血糖値をコントロールできる」とか「健康になれる」などというよりは、
その人にとってもっと具体的なメリットを伝えるべきです。例えば○○ができるようになるなど。

2,しなければならないこと(この場合糖質を制限すること)に関する具体化な行動のうち、できそうだ思える簡単な方法を示す。例えば、おやつを食べてもいいけど、ケーキではなく別のものに替えるなど。

お母様は、確かに自己判断されていますが、それは自分なりの工夫ができているともとれます。
やり方を否定するのではなく、工夫している事実をまず認め、肯定的に捉えてほめることが必要です。
その上で、これだったらできそうだというもう一工夫を伝える。という形でアドバイスするのはどうでしょうか。

どんなやり方でも、その人にあった形で主体的に取り組めるようなアレンジは必要だ、と言うスタンスで臨まれるのがよいかと思います。
お医者さんとも相談しながら、お母様と一緒に良い方法を見つけられるといいなと思います。

http://www.chs.nihon-u.ac.jp/pe_dpt/mizuochi/sposin-e/kojin/shin/1page/1.html
リンク先に自己効力感についての説明があります。

id:AQUARROWS

具体例も書いていただいたおかげで、上手く伝えられそうな気がします。
褒めることも、忘れそうでした。
リンク先も拝見しました。

・具体的なメリットを伝える
・努力を褒め、もう一工夫を伝える

これを気に留めて、話してみようと思います。
たいへん参考になりました。ありがとうございます。

2017/09/10 22:34:53
  • id:karuishi
    糖質総量もそうですが、ケーキやジュースの砂糖やブドウ糖液みたいな
    糖類を直接摂取するのは吸収が早く血糖値が急激に上がり良くないので
    まずは低カロリー甘味料に切り替えて貰いましょう。
  • id:NAPORIN
    GI値という概念についておしえるのがよいでしょう。
    これを説明するダイエット用テレビもたくさんありますので、それを見せることです。
    低血糖で倒れたりする危機感があればGI値も守るようになるとおもいます。
    しかし同居していない親族がいくらキリキリしてもどうにもできないとあきらめることも肝心です。
    できれば医者にいくときについていって、「母は自分ではこういっていますが
    家では〇〇なのですがこれは医学的に大丈夫ですか」と医者の説得を誘発してみることも大事だと思います。
  • id:tenkinkoguma
    質問者さんはお母様の治療生活の愚痴を聞いてあげることに専念するってのはどうでしょう?
    糖尿病の治療って一生続くから、我慢我慢の連続で精神的に耐えられなくなってくる時期があります。
    主治医や管理栄養士から言われるのだけでもキツイのに、精神的な支えになってほしい子供からも同じように言われたら余計やる気がなくなってしまうかも。
    治療がうまく行けば残り人生長いのですから、それだけ我慢する日々も延びます。
    肩の力を抜いてもやっていけるように配慮してあげられれば、お母様のやる気もアップして、今よりも食事に気を使えるかもしれません。
    あと、糖尿病は血縁者の場合将来自分もかかってしまうかもしれません。
    その時、発病してから死ぬまでずっと、自分自身が続けられるような方法を考えてみるのも手かもしれません。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません