匿名質問者

うずらのたまごって消化早いですか?遅いですか?

玄米のように便秘にいいと言われてますか?

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2017/10/21 02:30:06

ベストアンサー

匿名回答1号 No.1

基本的に鶏の卵と同じです。
生で食べれば消化が早く、加熱するほど消化しにくい。
タンパク質の多い食物は、例えば牛乳やチーズなどでも、加熱するとタンパク質が凝固して消化しにくくなります。

なお、玄米は繊維質が多いことが主因で整腸作用があると言われています。
タンパク質の多い食品は便秘に関してはあまり期待できない。
基本的に消化に色々使いますから、弱った胃腸にはつらい。
消化の良い物、代表が「おもゆ」ですね。
玄米のおもゆは適度な繊維質を含み、消化も良い。

あれだけだと飽きますけどね。
また、目一杯ダイエットフーズだから、大量に食べないと必要なカロリーを摂取できない。
昔の日本人が胃拡張が多かったのも低カロリーの食品を大量に食べていたからでした。

他1件のコメントを見る
匿名回答1号

栄養素の代表選手は三つ。
炭水化物・タンパク質・脂肪。
一番消化しやすいのが炭水化物。
以下、タンパク質→脂肪と消化しにくくなります。
卵焼きよりも生卵の方が消化し易い。
なぜなら、そのままでもアミノ酸が遊離した状態だから。
加熱したタンパク質は凝固していますから、細かく噛み砕いてやらなければ消化酵素が浸透しにくく分解しにくい。
要は良く噛んでやれば良いわけです。

咀嚼の不足は胃腸の異常に直結します。
充分にゆとりを持って食事を楽しむ。
その不可欠のステップとして咀嚼の重要性が上げられて久しい。
昔は早飯早クソ芸のうち・・などと一刻も早く食べて仕事しろ・・・って風潮があったんですけどね。

食事は習慣でもあります。
習慣としてあまり噛まずに飲み込むようにして食べている人が多い。
親の習慣を子が真似して受け継いでいる悪しき伝統・・・ってやつです。
玄米食について、アレルギーの出る人もいますが、玄米で下痢するほとんどの人が
咀嚼の不足から胃腸が荒れた状態にあります。
消化しやすい炭水化物でも噛まないと唾液が出てくれません。
消化酵素が不足した状態では消化不良になることも考えられます。

http://www.kma.jp/ishikai/ishikai_0062.html

2017/10/14 20:58:29
匿名質問者

わかりやすい説明ありがとうございます(^0^)

でもわたしは食べるのがすごく遅くてはやく食べれないんです

玄米だけではなくてほかの便秘にいいと言われる食べ物を食べるとやっぱり便意がはやく来すぎます

うずらのたまごはどうなのかっていうことがよくわかりました

ありがとうございます(^▽^)

2017/10/16 16:49:25

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません