民法関連 不勉強で理解が及びません。↓


マンション管理士 平成21年 問16
「甲マンションの区分所有者が管理費を滞納している場合における管理組合(管理者A)の滞納管理費の請求等に関する次の記述のうち、民法、民事執行法及び民事再生法の規定によれば、正しいものはどれか。

#2 専有部分を共有している姉妹が滞納者である場合において、Aがその一人に対して滞納管理費の全額を請求したときは、他の共有者に対しても、その請求の効力が生じる。」

→回答 間違った設問肢 効力を生じない。(根拠法源 民法430条)

・・・ということですが、抽象理解力が追いついていないのか???です。

例えば、姉に請求すれば(A/姉)においては時効中断事由(裁判上要件も含む)に該当し、債権債務関係は中断により継続しますが、(A/妹)に関してはいつの間にか消滅時効が成立してしまうということになりませんか???不可分債権債務なのに。。。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2017/11/18 17:43:17
id:minminjp2001

もちろん連帯債務と不可分債務の違いは判ってますよ。ただ、そういう場合は時効成立させちゃっていいのか、えっつ?というそこだけの疑問なんですが。形式論的には成立しちゃうような気もするのですが・・・。

ベストアンサー

id:MIYADO No.1

回答回数1081ベストアンサー獲得回数197

もっともな疑問です。そのとおり、その点において、不可分債務は連帯債務より債権者に厳しい(債務者に甘い)ことになります。だからそういうことを防ぐために、実際上は双方に請求することになり、片方にしかしないとすればもう一方からはどうせ回収の見込みがない場合です。

しかし、実は連帯債務の請求の絶対効というのは疑問視されています。債務者の立場からすれば、自分が請求された覚えがないのに請求された扱いになってしまうのですから。ですから改正民法では連帯債務の請求も原則は相対効になりました(施行は未定)。

他3件のコメントを見る
id:MIYADO

弁護士による相談サイトはありますが、あくまで紛争当事者の相談であって、資格対策や学問上の相談には応じないようです。
https://www.bengo4.com

2017/11/14 08:15:48
id:minminjp2001

はてなの設置された機能というか質問投稿時のチェックボックスに「法律」っていう項目がないのは前から気になっていましたが、何か非弁行為に近い「事件トラブル」でも経た上での運営内規なのかな?とおもって。  

個人的感想としては逆であってほしいけですどね。つまり個別的な事例相談の類はお金払って個別に士業の先生のコンサル受けなさい、と。逆に学習のための法律一般論は国民の法律知識や意識の向上に資するものとして弁護士や弁護士志望者が率先してやるべきじゃないの?司法修習給付金なんて税金補助もらってんだったら。

2017/11/15 05:50:10

その他の回答0件)

id:MIYADO No.1

回答回数1081ベストアンサー獲得回数197ここでベストアンサー

もっともな疑問です。そのとおり、その点において、不可分債務は連帯債務より債権者に厳しい(債務者に甘い)ことになります。だからそういうことを防ぐために、実際上は双方に請求することになり、片方にしかしないとすればもう一方からはどうせ回収の見込みがない場合です。

しかし、実は連帯債務の請求の絶対効というのは疑問視されています。債務者の立場からすれば、自分が請求された覚えがないのに請求された扱いになってしまうのですから。ですから改正民法では連帯債務の請求も原則は相対効になりました(施行は未定)。

他3件のコメントを見る
id:MIYADO

弁護士による相談サイトはありますが、あくまで紛争当事者の相談であって、資格対策や学問上の相談には応じないようです。
https://www.bengo4.com

2017/11/14 08:15:48
id:minminjp2001

はてなの設置された機能というか質問投稿時のチェックボックスに「法律」っていう項目がないのは前から気になっていましたが、何か非弁行為に近い「事件トラブル」でも経た上での運営内規なのかな?とおもって。  

個人的感想としては逆であってほしいけですどね。つまり個別的な事例相談の類はお金払って個別に士業の先生のコンサル受けなさい、と。逆に学習のための法律一般論は国民の法律知識や意識の向上に資するものとして弁護士や弁護士志望者が率先してやるべきじゃないの?司法修習給付金なんて税金補助もらってんだったら。

2017/11/15 05:50:10

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません