キッチンの水洗金具をDIYで交換しています。
キッチンシンク上部のステンレスに穴がなかったため、ステンレス用ホールソー30mmで穴を開けたのですが、水洗金具をつけようとしたらなんとサイズが合わず取り付けられませんでした。
サイズ的にはホールソー30mm、水洗金具の直径も30mm強で差し込むことができませんでした。
すでにあけてしまった穴を1~2ミリ程度拡張する必要がありますが、どのような方法がいいでしょうか。
経験がある方、教えいだたけると助かります。
ネットで調べてみたら、スパイラルドリル、ステップドリルなるものを見つけたのですが、これが利用できるのではと思っています。
まずは手作業でサンドペーパーで穴の周辺のバリを丁寧に削り取ってやるべきです。
表裏両方ともきれいにすると良い。
バリを取り除いてやるだけで入ってくれることもあります。
穴の拡張をやるにしてもバリがあってはやりにくい。
たぶんシンクのステンレスは厚さ1mm程度だと思うけど、リーマーを使うなら回転数を変化させることのできるドリル(変速ドリル)で目一杯低速回転にするべきです。
それでも慣れないと穴を変形させてしまう。
ただ、そういうドリルは家庭用ではないので少し高価です。
日立工機 変速ドリル AC100V 680W 鉄工10mm 木工25mm 微調整機構付無段変速 D10VH2
穴の微細な拡張が必要な場合にお勧めなのがサンドペーパーをホルダーに巻き付けてごりごりやる方法です。
少しずつ削ってはあてがってみて削り直す作業を繰り返します。
穴が変形したり大きくなりすぎたら、水漏れの原因になって最悪シンクの交換になります。
なお、こういう場合はせめてリーマーよりも軸付き砥石の方がお勧めです。
リーマーよりも砥石の方が当たりが柔らかく微妙な調整がし易い。
もちろん変速ドリルを使うべきでしょう。
https://www.monotaro.com/p/6096/2142/
ついでながら、スパイラルドリルorステップドリルは、既に開いている穴を拡張するのには使えません。
中心部に母材が無いので芯が固定できません。
追加情報ですが、ハンドクラフトで削るのに通常の金属ヤスリでも可能ですが、かなり目の細かい半径の大きな曲面のものが無難です。
かなり一気に削れるので穴の形が歪みやすい。
200番以上のサンドペーパーが一番無難なのでペーパーホルダーを紹介させていただきました。
これでグリグリと。最大32mmとありますが、たりますかね?
まずは手作業でサンドペーパーで穴の周辺のバリを丁寧に削り取ってやるべきです。
表裏両方ともきれいにすると良い。
バリを取り除いてやるだけで入ってくれることもあります。
穴の拡張をやるにしてもバリがあってはやりにくい。
たぶんシンクのステンレスは厚さ1mm程度だと思うけど、リーマーを使うなら回転数を変化させることのできるドリル(変速ドリル)で目一杯低速回転にするべきです。
それでも慣れないと穴を変形させてしまう。
ただ、そういうドリルは家庭用ではないので少し高価です。
日立工機 変速ドリル AC100V 680W 鉄工10mm 木工25mm 微調整機構付無段変速 D10VH2
穴の微細な拡張が必要な場合にお勧めなのがサンドペーパーをホルダーに巻き付けてごりごりやる方法です。
少しずつ削ってはあてがってみて削り直す作業を繰り返します。
穴が変形したり大きくなりすぎたら、水漏れの原因になって最悪シンクの交換になります。
なお、こういう場合はせめてリーマーよりも軸付き砥石の方がお勧めです。
リーマーよりも砥石の方が当たりが柔らかく微妙な調整がし易い。
もちろん変速ドリルを使うべきでしょう。
https://www.monotaro.com/p/6096/2142/
ついでながら、スパイラルドリルorステップドリルは、既に開いている穴を拡張するのには使えません。
中心部に母材が無いので芯が固定できません。
追加情報ですが、ハンドクラフトで削るのに通常の金属ヤスリでも可能ですが、かなり目の細かい半径の大きな曲面のものが無難です。
かなり一気に削れるので穴の形が歪みやすい。
200番以上のサンドペーパーが一番無難なのでペーパーホルダーを紹介させていただきました。
コメント(0件)