注意を向けたかどうかによる心理学実験を行い、結果をだしたのですが先生に聞いてもいまいちわかりづらいため、こちらでもお教えいただけたらなと思い質問させてもらいます。


実験結果に書いた文章は
「二項検定によるチャンスレベルの検定を行ったところ、注意を向けた色が選ばれる割合はチャンスレベルを有意に超えなかった」
と書きました。

実験結果のデータ分析はすべて先生がやり、そのデータを元に書き上げるものでした。
ですが今まで二項検定、チャンスレベルといった分析方法を授業でも見聞きした記憶がなく、どういう意味なのか先生に聞いても、自分の理解力が悪いからか完全に理解できないのです…。

もし二項検定、チャンスレベルをご存知の方がいれば教えてもらえませんでしょうか。
よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2018/01/18 22:35:05

回答1件)

id:smithy250 No.1

回答回数45ベストアンサー獲得回数11

偏差とか正規分布とかわかりますか?
わからなければ二項分布は理解できません。
先生がすべてやったと言うくらいですから、わからないと思いますが。


チャンスレベルは簡単な話、デタラメに選んだ時の確率です。サルが選んだとしてもいいです。
色を選ばせる実験の際に、対照群として、色を意識させずに選ばせるといった群がいたはずです。
その時の割合のことをチャンスレベルと表現していると思います。
対照群を用意しなかったのであれば、おそらく1を色の数で割った値でしょうね(こういう実験で対象分を用意しないなんて普通ありえませんが)

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません