匿名質問者

「以外」について質問します。法令用語では、「以上、以下、以前、以後」 といった言葉は、そこに挙げられた数値を含みます。例えば、100万円以上なら、100万円を含みますし、翌年4月1日以降なら、4月1日を含みます。「以内」もそうだと思います。1か月以内とか、1万平米以内とか、です。

「以外」はどうなんでしょうか。含まないみたいに感じます。

質問しておきながら、変なこと言いますが、
「以外」は法令用語では使わないのかもしれない、だから気にする必要はない、ということなのかもしれません。
であれば、その旨、お知らせいただけると幸いです。
或いは、「以外」という言葉は、数値や期間(日時)には付けないから関係ないのでしょうか。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2018/03/14 23:50:05

回答3件)

匿名回答1号 No.1

法律用語一覧にはどれも載ってないんだけど、本当に法律用語なの?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E7%94%A8%E8%AA%9E%E4%B8%80%E8%A6%A7

例えば「悪意」は一般に使用されてるのと異なる扱われ方をされてる事が分かります
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E6%84%8F

法律用語じゃ無さそうだという事を納得できたならあとは辞書を調べましょう
「以外」は「以」と「外」それぞれ別々に調べるといいんです
というか「外」は調べるまでもないと思うので「以」だけ掲載しますね

https://kotobank.jp/word/%E4%BB%A5-429903
> 1 ある時・所を起点としてそれより。

http://www.kanjipedia.jp/kanji/0000118300/
> ①…から。…より。時間・範囲・方向の起点を示す語。

という事で、「以」は起点だそうですね
すると「以外」は「起点の外」という意味になりますから含まれなくて当然ですね

匿名質問者

有難うございました。
以前や以後や以上や以下、、、
「以」という文字の前に置かれたことばを起点をするのですね。
しかし、「以外」という言葉はそういう構造にはなっていない、という訳ですね。
そのため、以前や以後や以上や以下が、ひとつのグループとして、法令用語に採用されたのに、
「以外」は、そのグループに入らなかったのですね。
どうも有難うございました。

2018/03/09 23:52:24
匿名回答2号 No.2

 
 もてなしは持て無しか ~ もっての外あり、もっての内なし ~
 
〔序〕
 
…… お・もって・な・し(滝川 クリステル後援会 20130908 IOC総会)。
 表なし、裏に道あり花の山(デーブ・ダジャレ教室スペシャル)。
http://q.hatena.ne.jp/1384998284#a1218758(No.2 20131121 16:03:17)
 
〔波〕
 
…… い‐がい〔‐グワイ〕【以外】1 ある範囲の外側。「自分の職
務以外のこと」⇔以内。2 (他の名詞や動詞に付いて)それを除く他
の物事。「関係者以外入室禁止」「食べる以外に楽しみがない」
 
…… もって‐の‐ほか【以ての外】[名・形動]1 とんでもないこと。
けしからぬこと。また、そのさま。「以ての外な(の)振る舞い」
2 予想を越えて程度がはなはだしいこと。また、そのさま。「事の由を
人の風説(うわさ)に伝え聞て、―なる大腹立」〈坪内 逍遥・当世書生気質〉
 
https://kotobank.jp/word/%E4%BB%A5%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%A4%96-645892
   
〔旧〕
 
♀樋口 一葉  作家 18720502 東京 18961123 24 /明治 5.0325/籍=奈津 or 夏子
── 《大つごもり 18941200 文學界》
 
…… 旧暦最後の明治五年三月二十五日に生れたが、この年はグレゴリオ
暦に移行するため十二月二日が年末となった。このことから《大つごもり》
を着想したものか、それはさておくとして、生れた年の日数が二二七日
しかないため「正月に年をとる」風習は、年増になるほど面白くない。
 大晦日を二十三回しか過ぎていないから二十三才なのか、かりに満年
令としても、二十四才六ヵ月二十一日、正しくは数えて二十五才、二十
六才に三十八日たりない。
 ただし民法にも百四十三条の初日起算、百四十条に初日不算入とする
矛盾はある。「年令のとなえ方に関する法律 19500101 施行」の条文も
「数え年によって言い表わす従来のならわしを改め」「心がけなければ
ならない」が、政府の事務は「規定する期日よりも前から行なうことが
できる」と迫力に欠けるのも「旧民法 19021202 」をくりかえしたため
で、明治政府のもとでは「みんなが一斉に年をとる」ことで不平等にな
るほど、教育・保険・年金が普及した市民社会ではなかったのである。
「0才」の概念は、現代人にとっても困難なテーマである。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19920613 六月十三日の死と愛
 

匿名回答5号 No.3

とんちのような質問ですね。「以外」でそれ自体を含んでしまったら意味を成しません。
例を考えてみるといいと思います。

ちなみに「1から3以外」といった表現では「から」が問題なのであって、「以外」の問題ではないと思います。

匿名質問者

>「以外」でそれ自体を含んでしまったら意味を成しません。

 そのとおりですね。
 以内ということばは、
 「5分以内」という日本語、「東京駅から100キロメートル以内」という言葉はあり、
 起点としての「言葉」がありますけど、、、
 その一方、
 以外ですと、リンゴ以外、日本以外、という風に、以外の直前には、
 数値ではなくて、グループ/カテゴリーが入るんですね。

 どうも有難うございました。

2018/03/09 23:59:29
  • 匿名回答3号
    匿名回答3号 2018/03/08 11:13:43
    なお、英語には「以上/以下」がないので「more than or equal to」とか書かされるんだよな…
  • 匿名回答4号
    匿名回答4号 2018/03/08 18:54:42
    以上・以下、超える未満は中学で数直線の〇、●とともに習ったはずです。これらは数字の連続性から厳密につかいわけられるべきです。
     
    以外は条件の表と裏を表しているので、その条件が連続しているとき以外はデジタルに区分されるものに使用されます。
    「ちょうど境目にのってるもの」が存在しないところで使う単語です。
    もともとは区分されていたのに最近になって連続が発見されたとき、
    たとえば「男以外」とかいた文章があったのだが、最近の世の中では男女、女男に性別変更した人がでてきてしまった。
    このような場合は、想定していないので協議により「法務省省令●号に定める男性以外」などとするでしょうね。


    なお
    「(列挙物)以外」は「(列挙物)を除いて」と文章に書き下して書くのが法令文では普通だとおもいます。
     
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2018/03/10 00:05:15
    >以外は条件の表と裏を表しているので

      ありがとうございました。
       「以内」は、数値と馴染む言葉ですけども、
        「以外」は違うのですね。

    なお書も参考になりました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません