浴槽を空にして栓をして湯を入れればまず問題ないのですが、湯が入っている状態で栓をすると翌朝確かめると湯が減っています。
近くの大工に問い合わせたら、それだと栓には異常はない、湯を入れ直した方が燃料がかからないと言われたのですが、どうしてそのようなことが起き、直さなくて大丈夫なのか、分からないでしょうか。
写真を見ました。
ステンレス製の排水口が普及する以前の陶器製の排水口のようです。
カルシウムの付着や摩耗などだと思いますが、表面が凸凹で、縁にも破損がある。
これでは止水できない。
ゴム栓を交換すればゴムの柔軟性が増して漏水量が減る可能性はありますが、完全な止水は無理です。
ドリルサンダーやサンドペーパーで表面を平滑になるまで擦ってやる・・・かなり上手にやらないと歪みや変形によって返って漏水量が増える。
排水口の交換が最善策です。
自分でやるとすれば、主に上面をサンドペーパーで平らに擦ってやり、ゴム栓を新品に代えれば、ある程度は止まるようになる可能性があります。
W式の上部だけで止水する戦略です。
上手にやらないと逆効果になる可能性もある。
排水口を交換しなければ、いずれまた漏水し出すでしょう・・・。
浴槽の材質が、FRP樹脂なのか、コンクリートにタイル貼なのか、木製なのか。
浴槽の、栓の劣化なのか、排水金物の周囲の水漏れなのか、
追焚き金物廻りの水漏れなのか、浴槽内面の劣化ひび割れなのか。
注意深く観察してみてください。
栓の劣化が原因ならば 栓を新品に取り換える。
金物周囲や、浴槽内面に、ひび割れや隙間が生じているならば、
材質に対応した防水材料を充填すればよいです。
ホームセンターの浴槽修理に詳しい責任者に、
浴槽の材質と水漏状況原因を伝えて、適切な防水材料を入手すればよいです。
可能ならば、ご自身で修理すると一番安価で済みます。
業者さんへ修理依頼すると高価な費用がかかります。
参考になさってください。
風呂タイルの補修 劣化症状別の補修手順まとめのURLです。
https://reform-journal.jp/bathroom-tiles-repair-44410
風呂 タイル ひび割れ 補修材料 通販のURLです。
https://www.monotaro.com/k/store/%95%97%98C%20%83%5E%83C%83%8B%20%82%D0%82%D1%8A%84%82%EA%20%95%E2%8FC/
ゴム栓の場合は、ゴム栓を交換して様子をみる
https://jp.toto.com/support/repair/solution_b/09.htm
ワンプッシュ排水栓の場合は、掃除するか、パッキンを交換して様子をみる
https://jp.toto.com/support/repair/solution_b/04_1.htm
栓のゴム部分やパッキンは経年劣化するのでそこからわずかに水漏れすることはあり得ます。
ワンプッシュ排水栓の場合は、最初から栓をしてお湯をいれるのと水圧がうまくかかって漏れにくい場合があります。
ある日、風呂にお湯を入れた翌日、風呂の水が半分に減ってる!
こんなことがありませんか?
私の家も家を建てて11年で、そんな状況になってしまいました。
パッキン劣化の可能性に注目して、よく洗った後乾かしてみたら、なんと濡れている時には劣化していないように見えたパッキンが、乾いたらけっこう硬くて細かいくずが落ちてきた。
http://kurasi-oyakudachi.com/76.html
少し思い出してきた。
昭和の頃のコンクリート製のバスタブに純正の栓は無い。
似たような形のゴム栓を探してあてがっている。
あるいは栓とセットの排水口だった可能性が強い。
バスタブとして販売されていたとしても、メーカーそのものが生き残っていないかもしれない。
製作方法としては排水口をコンクリートが硬化する前にハンドクラフトで埋め込んだわけ。
そうだとしたら、栓が合わなくなってきたのかもしれない。
数十年を経て、かなりすり減って変形しているはずだから、まともに止水できなくなっている可能性がある。
こういう栓には完全に合う止水栓は存在しない。
排水口そのものもすり減って角が丸く変形しているはず。
そこで二重止水栓を試してみることをお勧めする。
ただし、バスタブそのものが破損していた場合は効果が無い。
とりあえず、予算限定の試験用・・・上手くいけば儲けもの・・くらいの気持ちで試みてほしい。
最初にノギスで排水口の形をできるだけ正確に測定する。
ゆがみや変形も含めて、できるだけ似た形の、最初の商品紹介に出したような「二重止水栓」「W式ゴム栓」を使って試してみる。
排水口途中の斜めの部分を止水する部分と上蓋の部分で二重に止水するから成績にはある程度期待が持てる。
一つに決め打ちするのでは無く、幾つか試してみる方がベター。
バスタブの交換なら数十万円だから、栓の交換で数千円で済めば儲けものだって思ってほしい。
なお、排水口そのものを取り外せるような現在のバスタブと同じような構造の場合は排水口の外側のゴムパッキンが劣化している可能性がある。
この場合は排水口をゴム栓も含めて交換することになる。
ただし、これを交換するにはバスタブを基礎から剥がす必要がある可能性もある。
排水口の交換の場合はプロに頼んでください。
ありがとうございます。そのとおり、昭和です。
本来はまき?で温めるようになっていたのを、ガス給湯に直した物です。素人が見ても直した跡形が残っているので、かなりその場しのぎ的なものと思われます。
写真を見ました。
ステンレス製の排水口が普及する以前の陶器製の排水口のようです。
カルシウムの付着や摩耗などだと思いますが、表面が凸凹で、縁にも破損がある。
これでは止水できない。
ゴム栓を交換すればゴムの柔軟性が増して漏水量が減る可能性はありますが、完全な止水は無理です。
ドリルサンダーやサンドペーパーで表面を平滑になるまで擦ってやる・・・かなり上手にやらないと歪みや変形によって返って漏水量が増える。
排水口の交換が最善策です。
自分でやるとすれば、主に上面をサンドペーパーで平らに擦ってやり、ゴム栓を新品に代えれば、ある程度は止まるようになる可能性があります。
W式の上部だけで止水する戦略です。
上手にやらないと逆効果になる可能性もある。
排水口を交換しなければ、いずれまた漏水し出すでしょう・・・。
水量が少ないと水圧が少ないので圧縮される度合いが違ってきて擦れているところが充分に膨らまなくて漏水する・・・予想していた点です。
ゴムは不定形なので、水圧で変形した状態でかろうじて止水できるラインが今までは存在していたと思われます。
そのラインは水栓の内部に一番強く接触し続けますから、抜き差しの都度、一番摩耗が激しいラインになる。
水栓側と排水口内部の双方で摩耗が進むと思われます。
ゴムも硬くなり続けるので、圧力を受けても膨らみが少なくなる。
また、拡大した写真にはカルシウムの付着と思われる凸凹が何カ所も写っています。
いずれにしても排水口ごと交換しなければ時間つなぎにしかなりません。
同じゴム栓があれば、同じものに交換が無難。
摩耗が少ないステンレス製の排水口でもゴム栓は数年ごとに交換するのがセオリーです。
同じ部品が無ければ似た形のものに交換するのが最善です。
ありがとうございます。経済的に厳しいのでしばらく様子を見ます。
水量が少ないと水圧が少ないので圧縮される度合いが違ってきて擦れているところが充分に膨らまなくて漏水する・・・予想していた点です。
2018/07/11 23:35:34ゴムは不定形なので、水圧で変形した状態でかろうじて止水できるラインが今までは存在していたと思われます。
そのラインは水栓の内部に一番強く接触し続けますから、抜き差しの都度、一番摩耗が激しいラインになる。
水栓側と排水口内部の双方で摩耗が進むと思われます。
ゴムも硬くなり続けるので、圧力を受けても膨らみが少なくなる。
また、拡大した写真にはカルシウムの付着と思われる凸凹が何カ所も写っています。
いずれにしても排水口ごと交換しなければ時間つなぎにしかなりません。
同じゴム栓があれば、同じものに交換が無難。
摩耗が少ないステンレス製の排水口でもゴム栓は数年ごとに交換するのがセオリーです。
同じ部品が無ければ似た形のものに交換するのが最善です。
ありがとうございます。経済的に厳しいのでしばらく様子を見ます。
2018/07/12 06:50:10