まず、「このやり方が絶対的にベター」というのは、無いと思います。
どんな方式でもメリット・デメリットがあって、続けていくうちに、デメリットの方が顕在化してくるので、
数十年おきに、「デメリットの方が顕在化しだしたら変える」を、ずっと続けるしかないかと思います。
また、「衆院の選挙の方式と違う」ということも、重要だと思います。
同じ選び方で選ぶのなら、二院制にする意味が乏しくなりますので。
そのようなことが前提として、衆院選が政権選択の選挙のなのに対して、参議院はチェック機能の役割が大きいので、
参院選は衆院選よりは低い得票率でも当選できるシステム(=選挙区を大きくして、選挙区あたりの定数を多く)の方が、よいのではないかと思います。
海外の選挙制度だと、
比例選だけど、過剰な小党乱立を防ぐために、一定得票数を超えない党は議席ゼロにするとか、
逆に得票1位の党に「ボーナス議席」を加算するとか、
小選挙区だけど、死票を減らす為に1位の得票率が低ければ決戦投票をやる、
といった「デメリットの緩和策」がありますね。こういうシステムも検討に値すると思います。
あと、「1票の格差」の問題でいうと、平等が絶対とも言い切れないかな、と、個人的には思います。
「各県に最低1議席割り振る」には、否定的意見の方が多いように感じますが、
たまに目にする「地域でなく年齢ごとの選挙区にして、人数の少ない世代の票を重くして、若年層が支持する人を当選しやすくすればいい」という意見だと、
これも「1票の平等」には反する意見ですが、ある程度支持はあるのかな、とも思いますので。
以上、ポイントにつられてたらたらと書いてみました。
比例代表で非拘束名簿にするというのは、比例代表で投票者が個人を選べないというデメリットを解消するための「誰でも考えつく方法」ですが、タレントを「利用した」虎の威を借る狐になるという問題が生じています。そういった問題を防ぐためには「移譲制」を導入すれば比例代表的な効果を出した上で、個人を選べるようにできます。これはジャーナリズムではほとんど提唱されていませんが、学問的なものにはちゃんと書いてある方式です。デメリットは制度が複雑なこと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/単記移譲式投票
(下の「質問者から」について)それはまだ動きに過ぎませんが、それでいくとすると、虎の威を借る狐が虎と共に当選するのではなく、虎は利用されているだけで狐だけ当選するということが横行してしまいます。
本当におかしいのは、(これもあくまで動きの1つに過ぎないのであって実現するとは思っていませんが)被選挙権を18歳に引き下げるのに少年法は据え置くこと。それだと18歳、19歳は立候補しても犯罪は匿名報道で少年審判は非公開になってしまいます。
まず、「このやり方が絶対的にベター」というのは、無いと思います。
どんな方式でもメリット・デメリットがあって、続けていくうちに、デメリットの方が顕在化してくるので、
数十年おきに、「デメリットの方が顕在化しだしたら変える」を、ずっと続けるしかないかと思います。
また、「衆院の選挙の方式と違う」ということも、重要だと思います。
同じ選び方で選ぶのなら、二院制にする意味が乏しくなりますので。
そのようなことが前提として、衆院選が政権選択の選挙のなのに対して、参議院はチェック機能の役割が大きいので、
参院選は衆院選よりは低い得票率でも当選できるシステム(=選挙区を大きくして、選挙区あたりの定数を多く)の方が、よいのではないかと思います。
海外の選挙制度だと、
比例選だけど、過剰な小党乱立を防ぐために、一定得票数を超えない党は議席ゼロにするとか、
逆に得票1位の党に「ボーナス議席」を加算するとか、
小選挙区だけど、死票を減らす為に1位の得票率が低ければ決戦投票をやる、
といった「デメリットの緩和策」がありますね。こういうシステムも検討に値すると思います。
あと、「1票の格差」の問題でいうと、平等が絶対とも言い切れないかな、と、個人的には思います。
「各県に最低1議席割り振る」には、否定的意見の方が多いように感じますが、
たまに目にする「地域でなく年齢ごとの選挙区にして、人数の少ない世代の票を重くして、若年層が支持する人を当選しやすくすればいい」という意見だと、
これも「1票の平等」には反する意見ですが、ある程度支持はあるのかな、とも思いますので。
以上、ポイントにつられてたらたらと書いてみました。
県の代表を、隣の県と合区された複数区から投票して選ぶ方が、与党に比例一位にしてもらっただけの人を受け入れるより断然いいですね。
自民党の改正案では比例区は、実質全部拘束名簿にもできることになるようです(質問を少し修正しました)。有権者が個人名で投票しても、政党が決めた順に当選者が決まってしまう。これでいいんでしょうか。
参議院 新選挙制度 私案
一票の格差をなくすために すべての議員を 全国比例代表選挙で決定します
全立候補者の名簿( 支持政党 鮮明な顔写真 生年月日 国籍 本籍地 生誕地 現住地 小学校から大学院までの全学歴 家系・家族構成 賞罰 )を公開して 日本国民が各市町村庁舎とインターネットですべてを閲覧できるようにする
具体的な選挙方式
①選挙人は 全国立候補者名簿から 立候補者1名を選び
第一投票用紙に記入して 第一投票箱に 投票する
②選挙人は 政党 1党を選び
第二投票用紙に記入して 第二投票箱に 投票する
投票時間が終了したとき 第一投票箱 第二投票箱を締め切る
第一投票箱を開け 立候補者得票数ランキングリストを作り上げる
第二投票箱を開け 政党得票数ランキングリストを作り上げる
政党の得票数をその政党の立候補者へ個人得票数割合に応じて割り振り加算する
政党ランキングを加味した全立候補者のランキングリストを作る
ランキング一位から定数の人数に達したところまでを当選者とする
すべての一票を無駄にすることなく
投票した国民の意思を反映させた当選者を選ぶことができます
比例の全国区で、非拘束名簿ですね。
四割以上が一人区という、与党に有利な選挙区は全部なくしてしまおうという、これもいい案ですね。
自分が考えているシステムは
選挙時の即時性がなく面白くないので採用されることは無いとは思いますが、記載してみます。
投票ルール
(1)個人候補は個人としてエントリーし、獲得票は全て非拘束とします。
エントリーは比例代表区と小選挙区の両方で別にエントリーします。
併用しても片方にしかエントリーしなくても構いません。
(2)公認政党は政党仮装候補をエントリーさせます。
自民党なら「自民党」くんとか。仮装候補の票は名簿に従って配分します。
(3)仮装候補からの分配は、当選順番を指定出来ず、公開オッズで指定します。
例えばx1.1とかx2.0とかです。
(4)個人候補は、個人で獲得した票と政党仮装候補からのオッズによる分配で
当落を決定します。
(5)投票者は、個人候補か 仮装候補の いずれかに投票します。
得票ルール
(1)個人候補獲得票は分割できません。
例当選ラインが10万票で20万票獲得しても他候補には回せません
(2)政党候補獲得票は名簿に従って個人候補に分配出来ますが
オッズルールに沿って自動的に分配されます。
(3)当選判断は、個人獲得票と政党分配票の合計で決まります。
当落判定ルール
(1)小選挙区で当然した議員は除きます。(その議員の得票は無効になります)
(2)小選挙区非当選の個人候補を得票数順にソートします
(3)上位候補からオッズに従い個人得票数にオッズをかけて政党得票を分配します。
(オッズがx2.0なら得票が倍)
(4)政党保持フロー票が無くなったら、それ以下の候補には付加されません。
(5)個人得票+政党分配票の合計でソートし直して定数までの人が当選になります。
選挙後ルール
(1)当選後政党移動を希望する議員はオッズ分配された政党票を全て失います。
その分は政党フロー票に元されます。
(2)(1)で選挙時の当選ラインを欠いた議員は、仮想的に当選資格を失います。
(3)(2)で当選資格を失った議員に、受け入れ政党が政党フロー票から補填する場合には
当選資格は維持されます。
(4)(1,2,3)は相互に政党フロー票を補填することを認め
希望議員の政党間トレードも可能とします。
政党票の分配が、小選挙区での得票が多い順だと比例だけで立候補した人は後回しになりますね。
ドント方式ではないから比例代表区というか、復活枠ですね。
県の代表を、隣の県と合区された複数区から投票して選ぶ方が、与党に比例一位にしてもらっただけの人を受け入れるより断然いいですね。
2018/07/22 10:03:58