たとえば、バイエルン自由州(Freistaat Bayern)と言います。第一次大戦後のドイツ革命後に王政廃止で成立した州の正式名称です。いまもこの名前です。他に、ヴエルテンブルク州、これもやはり、自由が付きます。ヴエルテンブルク人民自由州です。「人民」が付きます。(今は、バーデンと合併して、Land Baden-Württembergと言います。つまり、ラントです。)
ドイツ革命後のバーデン(ヴェルテンブルクとの合併前の)は、ちょっとわかりません。
ザクセン州のドイツ革命後の正式名称は、ザクセン自由州で、つまり、フライシュタートです。他方、ニーダーザクセン州は、ラントです。
この「自由」というのは、どういう趣旨で付けたんでしょうか。
①意味としては、たとえば、「王様からの自由」でしょうか。
②経緯ですが、革命派の強い意向で付けたのでしょうか。
1918年のドイツ革命後、全ての州が自由州となる
ナチスドイツ下ではGaue(領)と改められる
バイエルンは第二次大戦後の1952年から再び自由州を名乗る
ザクセンは東西ドイツ統一後の1992年から自由州を名乗る
テューリンゲンは1993年から自由州を名乗る
英語版から読み取れるのはこんなとこ
https://en.wikipedia.org/wiki/Free_state_(government)
1918年のドイツ革命後、全ての州が自由州となる
ナチスドイツ下ではGaue(領)と改められる
バイエルンは第二次大戦後の1952年から再び自由州を名乗る
ザクセンは東西ドイツ統一後の1992年から自由州を名乗る
テューリンゲンは1993年から自由州を名乗る
英語版から読み取れるのはこんなとこ
https://en.wikipedia.org/wiki/Free_state_(government)
ありがとうございます。
ドイツ大使館に聞いたらわかるかもしれないです。
ありがとうございます。
使い分け、とか、その意味とか、
ドイツ大使館に聞いたらわかるかもしれないです。
ありがとうございます
> ナチスドイツ下ではGaue(領)と改められる
ということなのですね。少し、整理統合されたのでしょうか。
たぶん、そうなのだと思います。
ワイマール時代も、
ドイツ革命時点、それからしばらくの間で、
いくばくかは、整理統合されたんではないかな、と思います。
ありがとうございます。
2018/09/28 00:41:45ドイツ大使館に聞いたらわかるかもしれないです。
ありがとうございます。
2018/09/28 00:42:26使い分け、とか、その意味とか、
ドイツ大使館に聞いたらわかるかもしれないです。