匿名質問者

ローマ時代の数学は戦争に使われていましたか?それとも、運動方程式などが発見されていないため投石機などの兵器などの弾道計算には使われていませんでしたか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2018/12/01 20:20:05

回答1件)

匿名回答1号 No.1

古代ローマの数学のレベルはかなり高かったようで弾道計算や建築などでかなり活躍したようです。
イタリア人の弾道計算で高名なタルタリアという方がいたようなのですが、
彼の研究はガリレオにも役立ったそうです。
当時すでに効果とはいえ紙が使えたので数式の保存と検証はできたはずなので、
需要と供給がなりたっていたのでしょう。
数学の公開試合(ディベート形式なのかはわかりかねます)などもあったようなので、
今の学者のようなステータスが数学が得意な人にはあったのかもしれませんね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2
http://history.husigi.com/VHv2/koneta48.htm

上記のサイトで(片方はウィキペディアですが)詳しいことが書かれているので、
確認いただければ。

他1件のコメントを見る
匿名回答1号

投石器やバリスタが出てきたあたりで互いにローマや敵対関係の国々などは、
兵士の損耗率を軽減するために弾道計算などはしていたと思います。
最初は正確なものではなかったでしょう。
本当ならばもっと発達し数学や科学は大いに役に立ったはずです。
ですがしばしばキリスト教などの迫害にあい数学者や自然科学者は殺されたり、
全てを捨てて逃げ出すなど大変な目にあったのでその歩みはかなりゆっくりになりました。
軍事や建築に役立つ人たちは権力者が保護したのだとは思います。
そうでなければさらに数学のレベルは停滞どころか衰退したでしょう。

弾道計算に必要な計算レベルは1500年あたりから方法論が確率されていった感じなのでは?
それまでの計算は数式が多分不完全でイマイチだったのかもしれません。
がしかしそのままでは戦争に負けてしまいます。
そこでより正確な計算方法を模索していったのだと思います。
ちなみにこの弾道計算は奴隷もやっていたそうで(多分頭がいい奴隷の役割ですね)、
ここから這い上がって数学者になった人もいるのではないかと私は推測しています。
ここへんちょっと参考資料になるURLが分散していまして数を上げるときりがないのですが、
色々検索してると色んな資料があって興味深いです。
迫害がなかったら弾道計算ができるようになったのではないかというのが私の見解です。
バリスタが登場する前から投石器はあったわけでそれでも中々の損耗があったはずなので、
そこはまずいですしね。

ちょっと長すぎたかもしれません。脱線したかもしれない内容もあったかと思います。
でも歴史は一見関係ないようなこともつながってたりするのが面白いです。
質問者さんもぜひ色々軍事面以外からも視点をもってみてはどうでしょうか。
そこからヒントがでてきたりすることもありますよ。

2018/11/26 23:34:42
匿名質問者

時間がある時にゆっくりと研究しても面白そうですね。

2018/12/01 00:18:19
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2018/11/25 10:46:38
    エイジ・オブ・エンパイアというゲームで数学者を守れみたいなミッションがあった
    舞台はギリシャでその著名な数学者が兵器の発明に関わってたみたいな説明があったから
    ローマより昔から兵器の作成に数学者が関わっていたはず
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2018/11/25 18:52:49
    回答いただきありがとうございます。
    私も何かの映画で見た気がします。実は、私もその当たりからそれ本当??と思い始めています。
    時代考証を少ししてみると、何を根拠に計算していたのか気になっています。例えば、西暦0年あたりでは弾道計算の基礎となる運動方程式が発見されていません。また、火薬すらない時代で力の定量的な算出も出来ず、弾道計算をどのようにしたのか気になっています。ガリレオやニュートンが登場するのは1500年後の話ですし、逆に言えばその当時よりも1500年昔ですと物理学がどこまでまともに存在したのかも疑問なのです。
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2018/11/26 21:55:33
    投石器は紀元前から使われていたとあるよ
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%88_(%E6%8A%95%E7%9F%B3%E6%A9%9F)
    というか計算は火薬の方が難しいと思うんだけど
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2018/11/26 22:21:04
    コメントありがとうございます。
    投石機は紀元前からありますね。ただ、投石機に数学者が関わっていましたか?また、仮に関わっていた場合でも運動を数式で表したのはニュートンあたりですよね?1500年程度後の話ですし、仮に当時数学者が関わっていた場合、どのようにどの程度どんなことに貢献していたのか気になっております。
  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2018/12/01 00:03:52
    いつの時代にも驚くべき計算能力をもってなおかつ実験してでもどうしてそうなるのか、
    知りたがる人たちはいたわけでその人たちの努力のたまものでしょう。
    だって考えてもみてください。
    あの時代にローマ時代の建物がいくつもの激動の時代を超え残っていたりしますよね?
    まぁ改修したり保護したりした結果でもありますが、
    ちゃんと設計して建築しなければほとんどの建物は残らなかったでしょう。
    ちょっとぼろぼろのものはありますがすごく昔のものが残ってるってことは、
    それだけ計算できる人がたくさんいたってことですよ。
    測量や設計で計算は必須ですから。
    あとローマ帝国は税を取り立ててもいますから、
    そこでも計算のレベルは高くなります。
    直接の関連性はないとは思いますが計算能力が高くなり、
    色んな数式が公開されると他にも活用したり、
    統計といった概念も生まれてきますからね。
    コンピュータや便利な機械がなくてもあの時代の人たちは、
    自分たちなりに効率のいい計算とか色々やってたんですよ。数学出来る人に限られるかもしれませんが。
  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2018/12/01 00:04:58
    ↑とりあえず計算できる人たちが貢献したであろうものや文献などで記録が残っているものを書かせていただきました。
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2018/12/01 00:17:16
    回答いただきありがとうございます。
    残念ながらその事実をもって計算が必要であったかは分かりません。EUを旅行すると普通の建物でも世代を超えてメンテナンスしますので1000年とか平気でもっているようです。現地で偶々宿泊したホテルも数百年前のものでした。紙や木と異なり石は燃えませんので崩れればもう一度上に載せるだけみたいな話にも見えます。
    他、ピラミッドや神殿、彫刻なども60世紀経過していますがまだ残っています。かといってローマ時代からみても遥かな大昔ですし、当時に凄い物が作られたと言っても、数学の知識がそこまであったとも思えないのです。
    仮にその時点で凄い数学の知識があるのであれば、今頃人類は火星くらいには余裕で到達していたような気もするのです。
    石版にでも投石機の取説みたいな感じで、弾道予測でもしたような物があればハッキリするのですけどね・・・

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません