ビジネスでメールを送るときに
「以上、何卒よろしくお願い申し上げます」
といったような文章を最後に必ずつけるのですが、例えば質問形式の場合は
「ご回答のほどよろしくお願いいたします」とか
「ご検討のほどよろしくお願いします」にするんですが、これが要らない文章の場合もあります。
そうなるとまるでとってつけたようになりますが、これを入れないとなんだか少々乱暴な感じというか、しり切れとんぼみたいな感じになるような気がして、少々文脈が変でも必ず入れるようにしています。
(文脈がおかしいとバカみたいに見えるので避けたいと思うこともしばしばです)
こういう悩みを持つのは自分だけでしょうか。
回避するための良い方法、お知恵をお持ちの方がいらっしゃったらお教えいただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
ちょっと言い回しを変えて、
お忙しいところお手数ですが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします(申し上げます)
ではいかがでしょうか?
過剰敬語 ~ 過ぎたるは及ばざるが如し ~
>お知恵をお持ちの方がいらっしゃったらお教えいただければ幸いです<
↑質問文(31字) ↓わたしなら(15字)に切りつめます。
あなたの考えを聞かせてください。
御社:弊社→貴社:当社(大企業が零細企業に使うと嫌味たっぷり)
拝啓:敬具→前略:早々(草々)≠かしこ(もはや、死語なのに)
使い慣れない熟語でなく、ふだんから丁寧語に慣れておくべきです。
わたしは、後輩や息子に、つぎのことを奨めています。
ふだん父母に敬語を使っていないと、本当に偉い人には話が通じない。
ふだん岩波文庫に親しんでいれば、正しい日本語で読み書き話せる。
…… 原則32字詰×3行≒100字(一段落)に書きわけてみる。
(略)翻訳ソフトでも理解できるように心がける(三行革命宣言)。
https://twilog.org/awalibrary/search?word=%E4%B8%89%E8%A1%8C%E9%9D%A9%E5%91%BD&ao=a
「あなたの…」ではまるで社内のようでちょっとお客様向けではないですね。
ご回答者さまは結構会社でのお立場が上の方なのでしょうか。
ちなみに当方は個人事業主なので、自分より下の立場の会社というのは他にないので、卑屈にならない程度に頑張りますがどうやっても嫌味にはならないです…。
ご回答ありがとうございました。
取引先や上司に二通りあって、要点だけの箇条書か、冗漫な美辞麗句
を好む者に分れます。いざというとき信頼できるのは、前者です。
「チラシの裏を使え」というような相手(橋下 徹など)は、ダメです。
http://q.hatena.ne.jp/1543482115#a1269653(20181204 09:58:25)
↑
>ご回答者さまは結構会社でのお立場が上の方なのでしょうか<
わたしの勤務経験は生涯1000日未満で、役職も肩書にも無縁です。
>回答者がこだわってるだけです。自分の肩書が好きでしょうがない<
↓
http://q.hatena.ne.jp/1540973656#a1269411(20181107 14:46:07)
おそらくは女性の、匿名ユーザーの反応に、またしても思いだす。
https://twilog.org/awalibrary/search?word=%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9&ao=a
トリオ・ロス・オフィス
ちょっと言い回しを変えて、
お忙しいところお手数ですが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします(申し上げます)
ではいかがでしょうか?
そうですね、やっぱりそれしかないでしょうか。
ご検討よろしくお願いいたします。
ご確認よろしくお願いいたします。
みたいな。
これ使わないとなんとなく尻切れトンボみたいな感じになっちゃうんですよね。
メールでやりとりしてる方々皆さんそんな感じだし、他にないのかなあ、と思っていました。
そうですね、やっぱりそれしかないでしょうか。
2018/12/04 10:00:12ご検討よろしくお願いいたします。
ご確認よろしくお願いいたします。
みたいな。
これ使わないとなんとなく尻切れトンボみたいな感じになっちゃうんですよね。
メールでやりとりしてる方々皆さんそんな感じだし、他にないのかなあ、と思っていました。