匿名質問者

革靴の中敷き、取り外すと、つま先部分が濡れています。中敷きが外せない場合は、乾かすのが大変です。世間ではどうしているんでしょうか。

中敷きが外せてそして乾かせたとしても、それは靴の底側の汗を吸っているだけで、靴の甲側の汗はどうなるのでしょう。やはり、乾かすのは難しい。世間一般、どういう風に対応しているんでしょう。

靴はすくなくとも、毎日、同じものをお履きになることはないと思います。気に入った靴でも。しかし、一日措きに履くくらいでは乾きませんし。

良いやり方など、あれば教えて下さい。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2018/12/31 23:35:05

回答1件)

匿名回答1号 No.1

革靴では乾燥器を使うことも出来ませんね。
温風で変形する可能性がある。

そこで乾かす前に内部を拭いてやります。
お勧めなのはキッチンペーパー。
皮脂が多いようなら水拭きした後で乾拭きするのが常道でしょう。

季節によっては乾くまで長く掛かると思いますが、ドライヤーの冷風で乾かす手もあります。
1時間もすればきれいに乾いている。
市販の靴乾燥器は温風が出るので、革靴では使いにくい。
デスク扇の小さいのを突っ込んでおくのも私が昔使った手です。

他9件のコメントを見る
匿名回答1号

指の付け根のメッシュです。
実際には指先の発汗は少なく、にもかかわらず、特に足先が湿気っているはずです。
足先は血流も少なく、湿気は体温を下げ、汗の蒸発を妨げる悪循環になります。
この靴下を詳細に観察してみたのですが、保温と同時に、湿気を効果的に排出するために、指の付け根全体と甲の上部がメッシュになっています。
ただ、タビオには耐久性を重視したタイプに親指と小指の上面がメッシュでは無いタイプもあり、このタイプはあまりお勧めではありません。
分厚くても湿気が貯まって指が冷える。

2019/01/04 22:22:35
匿名回答1号

https://www.amazon.co.jp/dp/B00HZCYHP0/ref=pe_2107282_266464282_TE_dp_1

タビオは売り切れが続いているけど、他のメーカーで使えそうなのがあったのでurlを張っておきます。
甲の部分がメッシュで吸水速乾性の素材を使っているって事です。

2019/01/29 22:03:50

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません