1547650056  G+F=E であることを検算してください。

 
<PRE>
 名称 使用領域 空き領域 容量
────────────────────────────────
G(大)1.29 TB 69.9 GB 1.36 TB
F(小) 763 GB 634.0 GB 1.36 TB
────────────────────────────────
E(新)1.69 TB 129.0 GB 1.81 TB
</PRE>
 
 Ex libris Web Library;TOSHIBA Exit HDD

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2019/01/23 23:50:06
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:MIYADO No.1

回答回数989ベストアンサー獲得回数178

ポイント150pt

縦でなく横に計算すべきものです。
正確にはGB, TBはGiB, TiBとすべきものですが。
https://academy.gmocloud.com/keywords/20170510/4314

他2件のコメントを見る
id:MIYADO

大小双方にあるデータを新では1つだけにしたために容量が減ったのでは?
あるいは、フォーマットに使われている容量の関係もあるかもしれませんが、それだと減り方が大きすぎるかと思います。

2019/01/23 15:16:21
id:adlib

 今回の手順は、同じ内容のデータが(1)(2)の名で重複しています。
 現時点で「上書き保存」に戻せば、かなりの容量が短縮できます。
 戻さなければ「似て非なるデータ」が混在し、厄介なことになります。

2019/01/23 15:33:23
id:kaoato No.2

回答回数235ベストアンサー獲得回数86

ポイント150pt

3TBのHDDと仮定して書きます。


G(大)1.36 TB
F(小)1.36 TB
------------------
計 2.72TB

これは、3TBのHDDとしては、たぶん正しい値

HDDのカタログ値は、1000で計算してるけど
WindowsOSは、1024で計算するので・・。

(1000x1000x1000)/(1024x1024x1024)=0.93
3TBx0.93=2.79TB


E(新) 1.81 TB

Windowsだと、MBR形式とGPT形式があって、前者だと1領域2TBを超えれないと思う。

1024で計算すると、2TB=>1862GB =1.862TBになります。

Windowsのディスクマネージャーでみると、ドライブに割り当てられてない領域がHDDに残ってると思う。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6516

未使用領域が、1TB存在してると思う。

========================

 名称 使用領域
────────────────────────────────
G(大)1.29 TB
F(小)0.40 TB ≒ 763 GB であることを検証してください。
────────────────────────────────
E(新)1.69 TB


旧HDD(G,F) =>GPT形式
新HDD(E) =>MBR形式


NTFS、FAT、および exFAT のデフォルトのクラスター サイズ
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/140365/default-cluster-size-for-ntfs-fat-and-exfat


クラスタサイズが違うために、一致しない可能性があるかと思います。

旧HDD(G,F) :NTFSで4K
新HDD(E) :FAT32で512

上記だと仮定してみると、

たとえば、10バイトのファイルでも、
旧HDD(G,F)なら、4Kバイト
新HDD(E)なら、512バイト
になります。

小さいファイルが大量にあると、その差がおおきくなるかと思います。

763GBというのは、HDDの使用領域であって、ファイル(複数)のファイルサイズの合計ではありません。
同じファイル(複数)でも、1クラスタのサイズが小さいと、HDDに隙間なく詰め込めるので、HDDの使用領域が少なくてすむ場合があります。

id:adlib

質問者から

adlib2019/01/25 07:13:59

 名称 使用領域

────────────────────────────────

G(大)1.29 TB

F(小)0.40 TB ≒ 763 GB であることを検証してください。

────────────────────────────────

E(新)1.69 TB

  • id:rsc96074
     こちらは参考になるでしょうか。
    https://www.wolframalpha.com/input/?i=1.29TB%2B763GB
    https://www.wolframalpha.com/input/?i=69.9GB%2B634.0GB
    https://www.wolframalpha.com/input/?i=1.36TB%2B1.36TB

  • id:jwrekitan
    容量 1.36TB(G) + 1.36TB(F) ≠ 1.81TB(E)

    と、あまりにも誤差が大きいことからすると、
    パーテーションで区切ったGとFを1つにまとめてEにした、とかではなく、
    GとFのファイルを、別のHDD、Eにコピーしたところ計算が合わないのはなぜなんだろう?
    という質問なのであろうと思います。
    (…のように詳細を説明してくれない事には第三者には何の事なのか分からないのが普通です)

    1.GとFには破損クラスタが大量に含まれていて、それがGとFの容量を圧迫している可能性

    2.システムファイルなどの隠しファイルがEにはコピーされていない可能性

    3.GとFは圧縮が無効になっているのに対し、Eは圧縮を有効にしている可能性

    思いついた原因はこんなところ。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません