匿名質問者

「殿下」という敬称は、明治になってからかと思いましたら、昔からあり、さらに、人臣である摂政関白も(摂政関白を退任した人も)、この敬称がありました。それはどこで決まっていたのでしょうか。皇族(親王、内親王、王、女王)の場合は、儀制令(律令の中にあるらしい=Wikipediaによる。大宝律令、養老律令)で決まっているようです。

すると、人臣はいつどこで決まってるでしょうか。なんとなくでしょうか。
人臣からの摂関は、藤原良房が最初です。

また、准三后には、いろいろな人(有名人:足利義満)がなっています。人臣でもなっている次第です。ここれは、どうなのでしょう。三后に準ずるのですから「殿下」でしょうか。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2019/03/24 22:30:05

回答0件)

回答はまだありません

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません