匿名質問者

会社にマイペースで孤立している人がいます。

悪い人ではないですが、同じチームで仕事をしているので少しは周囲のペースに合わせてほしいのですがどうしたらいいでしょうか?
何度かそれとなく言ってみたことはありますが変わりません。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2019/05/02 14:01:42

ベストアンサー

匿名回答1号 No.1

チームで仕事をしている時に 気持ちが一つにまとまらない というのは、やはりやりにくいですよね。

それでも 悪い人ではない と書いていらっしゃる。
その方の良い面も きちんと気が付く方 なのですね。

そうであれば、もっとその方の良い面をほかの皆さんにもお伝えしましょう。

注意をして こちらの思うようにしてほしい と願っても、それはなかなか難しいことなのは、既にわかっていらっしゃる。

あなたはリーダー気質の方なのでしょうか^^
チームをまとめたい と思っていらっしゃるのですよね。

あなたの良い面=お仲間の良い面を見つけることが出来る という部分を出しつつ ほかのメンバーの優れている面も見つけて、そちらで本領発揮していただく。

適材適所 ということですね。


職場であれ 学校であれ 家庭であれ 
大人であっても 子供であっても 人から指図されるのはあまり好きではないですよね。

そんなとき あなたは〇〇なところが素晴らしいね それはあなたが一番だから 任せちゃうね と言われたら、どうでしょう?

照れて 仕方がないなあ なんて言いながら頑張ってくれるのではないでしょうか。

その後も 時折 やっぱりあなたに任せてよかったよ と伝えることで、うまく利用されている という思いは消えますから、アフターフォローも大切です(笑)

叱るより 褒めて育てる

おとなになっても この基本は変わりませんね。
お仕事 楽しんでください。

ありがとうございます(^人^)

その他の回答5件)

匿名回答1号 No.1

ここでベストアンサー

チームで仕事をしている時に 気持ちが一つにまとまらない というのは、やはりやりにくいですよね。

それでも 悪い人ではない と書いていらっしゃる。
その方の良い面も きちんと気が付く方 なのですね。

そうであれば、もっとその方の良い面をほかの皆さんにもお伝えしましょう。

注意をして こちらの思うようにしてほしい と願っても、それはなかなか難しいことなのは、既にわかっていらっしゃる。

あなたはリーダー気質の方なのでしょうか^^
チームをまとめたい と思っていらっしゃるのですよね。

あなたの良い面=お仲間の良い面を見つけることが出来る という部分を出しつつ ほかのメンバーの優れている面も見つけて、そちらで本領発揮していただく。

適材適所 ということですね。


職場であれ 学校であれ 家庭であれ 
大人であっても 子供であっても 人から指図されるのはあまり好きではないですよね。

そんなとき あなたは〇〇なところが素晴らしいね それはあなたが一番だから 任せちゃうね と言われたら、どうでしょう?

照れて 仕方がないなあ なんて言いながら頑張ってくれるのではないでしょうか。

その後も 時折 やっぱりあなたに任せてよかったよ と伝えることで、うまく利用されている という思いは消えますから、アフターフォローも大切です(笑)

叱るより 褒めて育てる

おとなになっても この基本は変わりませんね。
お仕事 楽しんでください。

ありがとうございます(^人^)

匿名回答2号 No.2

同じチームで仕事をされているということですが、締め切りがあるなど、他のメンバーと同じペースで仕事を仕上げてもらわないといけない理由があるなら「いつもあなただけ遅れているのは困る」と単刀直入に伝えれば良いと思います。仕事なのですから。(あなたが管理職でないなら上司に相談すべきです)

ですが、多少仕事が出来なかったり仕事のやり方に問題があっても、「安い賃金で長く働いてくれてるんだからそれでいい」という理由でそれを容認する会社や管理職もいます。同僚の立場では仕事がやりにくかったとしても、上層部には何の影響もありません。

あなたはチーム全員で協調して仕事をしなければならないとお考えなのかもしれませんが、他人の考えを変えることはできませんし、いちいち他人のことを気にしない方がいいのではないでしょうか。

匿名回答3号 No.3

そんな人は、どこでもいる。その人に出会ったあなたの運が悪かった、と思ったほうが
いい。その人がいて仕事が進まないのは、その人が仕事ができると思ってるあなたが悪い。
仕事をスムーズに進めたいのであれば、その協調性のない人をあてにしないこと。
または、違う場所に放す事しかないです。でもそれをしても同じ会社にいる以上
結局自分にはねかえりますけどね。今の自分みたいに。病院通い、たまに腰痛、たまに出社拒否
たまに精神不安定。とほほ・・・・・・・・;; 

匿名回答4号 No.4

どうしようもないので諦めるしかないです。
どうしても嫌なら上司に『その人をあなたのチームから異動させてもらうか、あなたが異動できないか』を相談してみてはいかがでしょうか?

匿名回答5号 No.5

私が働いている会社にもいますが
いわゆる発達障害の人ではないんでしょうか
誤解のないように前置きしますが、発達障害の人は珍しくなく
一説には5人に一人ともいわれています。
差別云々ではなくできないことがあるということを
認識した方がいいと常々思っているところです。

頭のいい人は多いですがコミュニケーションにおいては
問題のある人が多いです。
脳の障害とのことなのでよほど根気よく向き合わない限り
その人のそういう行動はなかなか変わりません
というか変わることを望んでも気が遠くなります。
なのでその人に変わってもらおうを思うとストレスが増えるので
自分自身がその人とどう関わるかを模索する方が近道と思います。

匿名回答6号 No.6

成功する人は意外に孤独な人が多く、あまり周りにペースを合わせないという面があります。
深い専門知識を持っている人も多いので、その人の知識を使って仕事を進めることを考えてみてはいかがでしょうか。
https://www.ningenkankeitukare.com/entry/67.html"

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません