ですが、「貴族的な人物」とは、どういうのを指すのですか。
顔・容貌。 振る舞い、歩き方とか・話し方とか、、、。
趣味とか、食べ物の好みとか、狩猟が好きとか、、。
倫理観とか行動原理とか、、、勇敢=ノーブリスオブリージュ、女性へに対応、、、。
ついでですが、日本ですと、そういう人に会える場所はあるでしょうか、学習院大学の学園祭に行けばよいとか(できれば入学)、誰でもできるかもしれない方法をお願いします。
勿論、そういう人でも、普段は、貴族的な態度はとっていないかもしれないですよね。だとすると、学園祭に行くだけではダメですね。貴族的な方は、どうすれば、自分の貴族的なところをうまく隠せるか、認識していると思います。どういうところを貴族的と認識されているんでしょうか。
また、俳優の人も、考えていると思います。しかし、俳優の人は、世間一般の人が貴族的と思えるものを、演技に生かすのであって、そこも認識しているかもしれないですね。
Wikipedia:
こんなことが書いてありました。
1906年11月2日、イタリア王国ミラノで生まれた。実家はイタリアの貴族ヴィスコンティ家の傍流で、父は北イタリア有数の貴族モドローネ公爵であり、ヴィスコンティは14世紀に建てられた城で、幼少期から芸術に親しんで育った。
ですが、ルキノヴィスコンティは、「公爵」ではなくて、「伯爵」なのですね。どういうことなのでしょうか。
①公爵の息子はみんな公爵なのでは(ドイツ風)と思いましたが、違うのですね。神聖ローマ帝国の影響で彼の家の爵位はドイツ風かもしれないと思いましたが。
②父は、モドローネ公爵のほかに、数々の爵位をもっており、息子のルキノは、そのうちの「なんとか伯爵」を譲り受けた。あるいは、儀礼称号として名乗っていた。ということかと思いました。もちろん、「モドローネ公爵のほかに、数々の爵位」は、父の長男が継ぐのだということで。
〔正真正銘〕
わたしは若いころ、幸運にも、個人編集の月刊誌で、日本を代表する
元伯爵と旧華族の夫妻にインタビューしました。
さらに、貴族に匹敵する外国の方々とも対談を経験しています。
真摯な敬意を抱いていれば、だれにもチャンスはあるはずです。
ふだん両親に対して敬語を使っていれば、ごく自然に会話できます。
(以下、またしても自慢ばなしをかねて、思いだすままに)
大谷 光暢 東本願寺法主24 19031001 京都 19930413 89 /1925-1947 伯爵
♀大谷 智子 東本願寺裏方 19060901 東京 京都 19891115 83 /香淳皇后の妹
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19690422 一聴一席②楽苑二重奏
…… 裏方が皇后陛下の妹君であることから、一部のジャーナリズムで
は、法主を“天皇の義弟”と呼ぶ。どことなく慇懃な底意が感じられる
が、まぢかに御両人の笑顔をみた者は、たちまち魅了されるにちがいな
い。なにしろ極めつきの、うえツ方の雲上びと、なのである。
裏方は、裏千家・千宗室夫人と湯川 秀樹博士の妻・スミ夫人ととも
に“京の三令室”とよばれたこともある(対談後のメモ)。
〔博覧強記〕
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19690519 一聴一席③京響・昨日今日
高山 義三 京都市長19 18920615 京都 19741206 82 /[19500210-19660204]
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19520824 市長閣下 ~ H.E. Haruki Watsuji, Mayor of Kyoto ~
…… 館長にインタビューしていると、英国人のインタビュアーが面会
にあらわれた。秘書の「イーデン首相にも会ったという、大物……」と
云う声に、一緒に聞いてくれた中林さん(アナウンサー)も苦笑した。
そのあとで、録音テープを教材に、数時間かけて教わったのである。
与太郎が「社会党出身だから、もっと庶民的な人だと思っていたら」
と云うと、中林さんも「いやいや、とても貴族趣味なんだよ」と評した。
後年つぎの事実を知って、館長の博学ぶりを改めて認識するに至った。
…… 高山が所蔵していた536冊の洋楽譜は、彼の没後に京都市立芸術
大学附属図書館へ寄贈され、高山文庫の名で保存されている(Wikipedia)。
〔迫真演技〕
森 雅之 俳優 19110113 札幌 東京 19731007 62 /籍=有島 行光/武郎の子
三船 敏郎 俳優 19200401 青島 東京 19971224 77 /籍=同/史郎&美佳の父
♀京 マチ子 女優 19240325 大阪 東京 20190512 95 /籍=矢野 元子/生涯独身
── 黒澤 明・監督《羅生門 19500826 大映 1951 Leone d'Oro》
幼いころ読んだ映画雑誌に「森 雅之の手は、女性を愛撫するためにあ
る」と書かれていた。映画俳優が、あたかも堅気の職業でないと思われ、
大衆的な娯楽映画のスターをまぢかに見るたびに、ながく信じていた。
すっかり中年を過ぎて、古典文学などを学んでから、ビデオで旧作を
くりかえし鑑賞することが可能になり、多くの傑作を再検証できた。
この《羅生門》では、野盗が公卿とその妻を凌辱する見せ場があった。
東映のチャンバラとは明らかに一線を画し、三者三様の立居振舞が、
ミケランジェロの壁画のように演出されていた。われわれ庶民が、思い
こんでいるほど安逸な環境は存在しないことに、強く胸うたれた。
お写真を拝見し、お話しの仕方を拝見し、ご趣味を拝見し、考え方を拝見するとおのずから見えてくるのですね。ご夫婦並んでのお話しぶりも、気品とお人柄(人品)が分かるというものですね。
2019/05/26 22:04:43ありがとうございます。