匿名質問者

ブログでネットサービスを紹介するにあたり、法的に問題ないのか判断に迷っている部分があります。


単に各社WEBサイトに掲載されている内容をまとめて私のサイトに記載する事は問題ないと思うのですが、
不明な内容を会社に問い合わせのうえ、その聴取した内容を記載する事は問題ないのでしょうか。

【具体例】
「〇〇のサービスを使う場合は追加料金が発生します。」
→質問で具体的な金額を聞き出して、その料金を私のWEBサイトに掲載する。

「〇〇コースを使うといくつかの追加サービスが受けられます。」
→具体的なサービス内容を聞き出して、そのサービス内容を私のWEBサイトに掲載する。

そのサービスを運用している会社に直接聞いている訳ですので当然、全て「事実」の内容ではあるのですが、
聴取(ヒアリング)した内容が機密情報にあたるのかの判断がつきません。

聴取した内容を掲載してはダメなら、ゴシック週刊誌はなり立たない気もするのですが、どうなのでしょうか。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2019/12/18 13:55:07

回答2件)

匿名回答1号 No.1

雑誌は「取材」としてヒアリングしていますので、取材を受けうる側も発言や開示した情報が、雑誌に掲載されるであろうことを前提として取材を受けていますので問題になりません。

ご質問にあるWebサービスの付加サービス等についてですが、相手方に承諾をとった方が良さそうですね。
というのも、問い合わせや資料請求で「見込み客」を獲得しようとしている事が想定できるからです。
質問者様のサイトが、営業妨害になってしまいかねません。

匿名質問者

ご返答をいただきありがとうございます、納得できるお答えで、もやもやしていた部分が少しスッキリしました。
「あえて隠しておきたい情報」である可能性は仰る通り、あると思います。

一方、他のサイトで同様の質問をしたのですが「各社WEBサイトに掲載されている内容」もダメという方が何名かいらっしゃいました。
それを言ったら、質問サイトの「docomoの違約金いくらでしたっけ」という問いにも答えられなくなってしまいますので、流石にWEBに掲載されている料金やサービス内容を掲載する事は問題にならないと思うのですが、どうお考えでしょうか。

2019/12/11 15:54:54
匿名回答3号 No.2

引用の表記の仕方とかも調べておいたほうがよろしいかと思います。

  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2019/12/11 23:59:58
    正体不明の相手からの問い合わせに機密情報を漏らす企業があるとは思えないけど
    ああ、ちなみにゴシック週刊誌じゃなくゴシップね
    ゴシップの意味を調べりゃわかるけど必ずしも取材した内容とは限らない罠

    > 「各社WEBサイトに掲載されている内容」もダメ

    については紹介の仕方による
    各社サービスの比較のような形式にすれば引用の要件を満たすからまず問題ない
    (報道、批評、研究その他の引用の目的上…というのが著作権法第30条、引用)

    比較や研究の要素がなく単なる切り貼りでしかなければ無断転載で違法だよ
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2019/12/12 11:21:35
    ご返答をいただき、ありがとうございます。

    分かりやすいお答えありがとうございます。
    すでにWEBに明記されている内容の転記については、私も似たような認識でいたのですが「いっさいの転記はダメ」という方がけっこういて、びっくりして追加質問した次第です。

    質問聴取した内容の転記については、機密でなくとも例えば「有料会員になると様々なサービスが受けられます。」
    とだけ書いてあるとなんか凄そう、でも具体的にその内容をすべて明記してしまうと途端にしょぼく見える。
    よくある話ですよね。

    そういう意味において、あえてグレーにしておきたい情報というのはあるのだろうな、と思います。
    無用なトラブルを防止しようと思えば一号さんの仰るように事前確認しておいた方が安心なんだろうな、とは思いました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません