【極端に繰り返しが多いことで成功もしくは話題になったものは?】

たとえば以下が例です。

音楽・・・ブルーハーツ「リンダリンダ」、ジッタリン・ジン「プレゼント」、ラヴェル「ボレロ」
絵画・・・草間彌生のカボチャ?
詩・・・・山村暮鳥「風景」(「いちめんのなのはな」)
アニメ・・涼宮ハルヒシリーズ「エンドレスエイト」
お笑い・・ジャルジャルのコント「変装」

よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2020/01/15 10:13:04

ベストアンサー

id:MEI-ZA-YU No.5

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

 音楽
●日向坂46「ドレミソラシド」

●Perfume「チョコレイト・ディスコ」

●童謡「おはながわらった」
 
 絵画
●アンディ・ウォーホル「キャンベルのスープ缶」

●スイミーのイラスト
 
 お笑い
●すち子と吉田裕の「ドリルすんのかい せんのかい」(乳首ドリル)

id:lionfan2

MEI-ZA-YU様、ありがとうございます。
 日向坂46「ドレミソラシド」
 童謡「おはながわらった」
は、知らなかったので見てみます。

2020/01/13 00:54:16

その他の回答5件)

id:NAPORIN No.1

回答回数4866ベストアンサー獲得回数908

円広志 夢想花  とんでとんでとんで・・・まわってまわってまわってまわ~るぅうううう~
彫刻 マトリョーシカ
 
吉田拓郎「人間なんて」
https://www.youtube.com/watch?v=RPV_TOHkPz0

id:lionfan2

NAPORIN様、いつもありがとうございます。「夢想花」は名曲ですよね。

2020/01/12 11:18:38
id:MIYADO No.2

回答回数1002ベストアンサー獲得回数180

すもももももももも
ただし生物学上は違います。

id:lionfan2

MIYADO様、いつもありがとうございます。繰り返し言葉は自分も大好きで、以前、それを集めた質問もしたことがあり、その質問はいまでもよく思い出す質問の一つです。

2020/01/12 11:20:35
id:Gleam No.3

回答回数2939ベストアンサー獲得回数323

お笑い  8時だよ全員集合
同じような内容を繰り返していました。

id:lionfan2

Gleam様、ありがとうございます。
「バカ殿の由紀さおり年齢詐称ギャグ」を集めた動画を観たら、たしかにすごく繰り返しが多いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=GM-Mgnzv5i0

2020/01/12 11:23:38
id:takejin

クレイジーキャッツもドリフも同じギャグをパターン化し、パターンにそった笑いと、時々自分で作ったパターンを壊す笑いを提示してました。(お約束で笑うというビートたけし理論)

2020/01/12 12:29:22
id:MIYADO No.4

回答回数1002ベストアンサー獲得回数180

オペラは結構繰り返しがありますが、ただし繰り返す意味は作曲者によってかなり違います。

id:lionfan2

MIYADO様、ありがとうございます。オペラはほとんど見たことが無いので、いつか見たときに、その点に注目しておきます。

2020/01/12 11:29:37
id:MEI-ZA-YU No.5

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767ここでベストアンサー

 音楽
●日向坂46「ドレミソラシド」

●Perfume「チョコレイト・ディスコ」

●童謡「おはながわらった」
 
 絵画
●アンディ・ウォーホル「キャンベルのスープ缶」

●スイミーのイラスト
 
 お笑い
●すち子と吉田裕の「ドリルすんのかい せんのかい」(乳首ドリル)

id:lionfan2

MEI-ZA-YU様、ありがとうございます。
 日向坂46「ドレミソラシド」
 童謡「おはながわらった」
は、知らなかったので見てみます。

2020/01/13 00:54:16
id:libros No.6

回答回数367ベストアンサー獲得回数89

最近の話題にはなっておりませんが、
子子子子子子子子子子子子(ねこのここねこ ししのここじし)
が個人的に好きな言葉遊びです。

id:lionfan2

libros様、ありがとうございます。ライオン好きな自分としてはうれしいです。

2020/01/14 21:31:51
  • id:minminjp2001
    50年代に起きたロックンロール、ちょっとおくれてミニマリズム音楽 さらにちょっと遅れてアンディ・ウォーホル等美術分野。いやいや音楽なんてパッヘルベルのカノンは2小節1単位の延々繰り返しの変奏なので嚆矢かも。

    しかし、昨日拾った100玉と今日拾った100円玉は文学的に経済学的にも価値が違うらしいので、同じことの繰り返しなんて本当は起きないのかもしれません
  • id:takejin
    松島や ああ松島や 松島や  → 作者は松尾芭蕉と思いきや、違う人らしいけど
  • id:takejin
    ははははははははのははははははははとわらう。
    うらにわにわにわにわにわにわにわとりがいる。(ちょっと違反)
    あれちゃうちゃうちゃう。ちゃうちゃうちゃうちゃうちゃうんちゃう。ちゃうちゃう・・・・(中川家だったかなぁ)
  • id:minminjp2001
    音楽でいうと、そのような前衛的野心の著名な習作として挙げられるのは「ワンノートサンバ(ACジョビン作曲)」でしょうね。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BB%E3%83%82%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%BD

    ちなみにかのジョンレノンも「跳躍進行でも順次進行でもない、前と同じ音の繰り返し(部分的ではありますが)」をモチーフに作曲した一人です。おたまじゃくし(音符)のシンクロナイズドスイミングの振り付けやらせたら同世代ではずば抜けたセンスの持ち主であった同僚Pマッカートニーの傍らに居乍らにして彼との「違い」や「独自性」を確保しようとするあまり、そのような作曲をしていたに違いなく、ビートルズ解散後ソロになってからのメロディーラインでは鳴りを潜めてしまったように思います。ジョンが「ワンノートサンバ(ACジョビン作曲1960年)」を意識していたかどうかは今となっては分かりません。

    明治期のお雇い外国人シャルル・ルルーが日本退任時に「その(日本人の)天性が音楽に向いておらず、」とゴン垂れた有名なエピソードについては、木魚の単調な読経文化の細胞的染み付きと弊害がその原因なのではなのか、と個人的には思います。
  • id:minminjp2001
    あとはジョビンのような前衛的野心の習作としてはチューリップの1978年のシングル「夕陽を追いかけて」思い出しますが、オリコン36位どまりなので成功と言えるかどうかは微妙です。4小節の同じコード同じメロディの延々繰り返しで、間奏も無しに完走。
  • id:minminjp2001
    あ、あと、過去に商業的に最も成功した狭義のミニマル・ミュージックは「チューブラー・ベルズ」だと思います。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%BA

  • id:minminjp2001
    あとラビ・シャンカールに代表される「インド音楽」では同じフレーズを3回繰り返して終了(曲や楽節が)だったおもいます。2回や4回ではなく3回の繰り返しにこだわりがあるようです。
  • id:lionfan2
    takejin様、ありがとうございます。以前、質問した時もいくつか集まり、うれしかったです。https://q.hatena.ne.jp/1479610885
    minminjp2001様、詳しい音楽に関する知識、ありがとうございます。ぜひ聞いてみたいと思います。
  • id:MEI-ZA-YU
    たけじんさん
    あれちゃうちゃうちゃう― は、トミーズ雅(探偵!ナイトスクープ)が大昔にやってましたね。
  • id:libros
    https://q.hatena.ne.jp/1366043319#c259366
    ちゃうちゃう、ちゃうちゃうちゃうちゃうちゃうちゃう、ちゃちゃうちゃうちゃう?
    (違う違う、[普通の]チャウチャウとは違う別のチャウチャウ、茶チャウチャウじゃないですか?)

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません