匿名質問者

肉食動物は骨を食べないのはなぜですか。カルシウムを消化し、吸収するのは難しいからでしょうか。アフリカのサバンナで、ライオンやハイエナやハゲワシが、獲物を食べて、骨だけ残します。肉食動物も、自らの骨を常に形成しないといけないのに、獲物の骨(固い部分)を食べようとしません。骨が割れてたら、骨髄を食べるかもしれませんが、これは別の話。

動物には、カルシウムの塊を吸収する能力が弱いのでしょうか。

吸収の為には細かく砕くしかないのでしょうか。歯で間で細かく砕くのは無理だと思いました。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2020/02/22 10:35:07

回答1件)

匿名回答1号 No.1

骨の破片で食道が傷つくだろうから
骨を食べる個体がいたとすれば他の個体より早死にするだろうね
そしてそういう個体は子孫を残せないだろうから
結果的に世界は骨を食べない個体の子孫で満たされる、と
(言い換えるならば自然淘汰の原理に適っていると言える)

匿名質問者

ありがとうございました。消化器官に悪いのですね。

そうしますと、動物は、主としてどこからカルシウムを摂取するのか、とても気になってきました。人間の場合は、骨粗しょう症というものもありますし。

2020/02/22 01:00:18
匿名回答1号

カルシウムは骨にしか含まれていないわけじゃないでしょ?
大理石の取れるヨーロッパで作られた野菜は
日本の野菜よりカルシウムの含有量が多いみたいな話もあって
野菜からだって摂取できるんだ
それともカルシウムを摂取できない草食動物は骨のない軟体動物になるんだろうか?

2020/02/22 01:38:07
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2020/02/16 07:51:33
    https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-ca.html

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません