アニメキャラに実在するブランドの服を着せると言うプロモーションの起源はどこにあるのでしょうか?

FFがLouis Vuittonとコラボしたり、ジョジョがGUCCIとコラボしたりしていますが、いつからそのような物が行われてきたのか気になりました。
個人的にストリートファッションでそのようなタイアップの描写がある作品やイラストの興味があります。漫画、イラストどちらでも良いので教えていただけると幸いです。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2020/03/01 19:51:39
id:hib3

質問者から

hib2020/06/18 16:55:23

いわゆるタイアップなのですが、「アニメキャラの絵が書かれた服」ではなく、例えば「NIKEのスニーカーを履くアニメキャラクターの絵」についての情報が欲しいです。

ベストアンサー

id:MEI-ZA-YU No.2

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

「プロダクト・プレイスメント」だとかそうでないとか意見はありますが、
野球漫画の実在チーム描写を除くと、元祖は「キン肉マン」でしょうかね。
森永ポテロングや森永牛乳、森永ココアなどが登場します。
https://terrytexas.hatenadiary.org/entry/20061211/1165769924
https://takeshi.hatenadiary.jp/entry/20151125/1448416207

アニメ「MAJOR」にミズノ製品が登場
http://shunppppei.hatenablog.com/entry/2016/02/04/131141

ストリートファッションでは漫画「BECK」に MASTERPIECE のTシャツや、
MAD FOOT!のスニーカーが登場(2005年頃)
https://www.fashionsnap.com/article/2015-02-13/manga-fashion/

他2件のコメントを見る
id:hib3

ありがとうございます!こんなに色々あるなんて思っていませんでした。すごく面白いです。
スニーカーブームでは、遊戯王などもエアマックスが登場していましたね。
猫も杓子もエアマックスという感じで、それはそれであまり拘りとかないようにも思えますが……
ルパン三世で言えば、服装よりも銃や車の方が重きに置かれているような感じもしますね、副次的に服装の設定も与えられたような感じもします。

2020/02/25 23:03:51
id:hib3

少し時代は近代化しますが、ドラマの場合、2000年にIWGPがありました。こちらもストリートを意識した世界観になっており、登場する服装やブランドもかなりコアなストリート系になっています。創作物も、それに影響された物やその元祖になる物があれば良いのですが…

2020/02/25 23:05:36

その他の回答2件)

id:miharaseihyou No.1

回答回数5163ベストアンサー獲得回数707

私の記憶では昭和の頃のトレンディードラマが起源だと思う。
当時、ドラマに登場するタレントさんの服や靴や小物が流行した。
 
アニメの方はいつ頃からか、自然とパクったような流れになったんじゃあないかな。

id:hib3

ご回答ありがとうございます。そのアニメの方で行うようになったきっかけのアニメ作品を知りたいです…

2020/02/24 23:00:10
id:MEI-ZA-YU No.2

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767ここでベストアンサー

「プロダクト・プレイスメント」だとかそうでないとか意見はありますが、
野球漫画の実在チーム描写を除くと、元祖は「キン肉マン」でしょうかね。
森永ポテロングや森永牛乳、森永ココアなどが登場します。
https://terrytexas.hatenadiary.org/entry/20061211/1165769924
https://takeshi.hatenadiary.jp/entry/20151125/1448416207

アニメ「MAJOR」にミズノ製品が登場
http://shunppppei.hatenablog.com/entry/2016/02/04/131141

ストリートファッションでは漫画「BECK」に MASTERPIECE のTシャツや、
MAD FOOT!のスニーカーが登場(2005年頃)
https://www.fashionsnap.com/article/2015-02-13/manga-fashion/

他2件のコメントを見る
id:hib3

ありがとうございます!こんなに色々あるなんて思っていませんでした。すごく面白いです。
スニーカーブームでは、遊戯王などもエアマックスが登場していましたね。
猫も杓子もエアマックスという感じで、それはそれであまり拘りとかないようにも思えますが……
ルパン三世で言えば、服装よりも銃や車の方が重きに置かれているような感じもしますね、副次的に服装の設定も与えられたような感じもします。

2020/02/25 23:03:51
id:hib3

少し時代は近代化しますが、ドラマの場合、2000年にIWGPがありました。こちらもストリートを意識した世界観になっており、登場する服装やブランドもかなりコアなストリート系になっています。創作物も、それに影響された物やその元祖になる物があれば良いのですが…

2020/02/25 23:05:36
id:unaxa No.3

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

質問者さんの欲しい回答とはズレますが、アニメに実在のファッションデザイナーを起用したのは「さらば宇宙戦艦ヤマト(1978年公開)」で花井幸子さんが森雪の私服等をデザインされています。

  • id:libros
    何となくなのですが、No.1のid:miharaseihyouさんも書いておられる、昭和のDCブランドがめっちゃ流行した時期の、子供向け玩具とのコラボが印象に残っています。

    バービー
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC
    >>
    1982年、(略)通称タカラ・バービーを発売した。(略)
    たちまち人気になり山本寛斎デザインの「カンサイ・バービー」や企業タイアップでシルバー・ミンク実物を使用したコートを纏う製品まで登場し(略)
    1986年にマテル社との提携を解消、バービーはジェニーとして販売されることになった。
    <<


    カンサイ・バービー(TAKARA 1985年)
    http://www2u.biglobe.ne.jp/~akeda/DOLL/jenny16.htm


    ジェニー
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%BC
    >>
    1986年 - タカラバービーからジェニーに改名
    バービー時代に山本寛斎、ジェニーに移行してハナエモリ、イヴ・サンローラン等、多くのファッションブランドとのタイアップ企画商品が数多く発売されている。販売促進で少女漫画雑誌とのコラボレーション、レナウンのイェイェ・ブランドのメモリアル品、ヤクルトの企業内限定品や非売品など多岐に渡り、一般販売では1994年レブロンとの企画でメイクアップ用の小物が付属し別途エステ・サロンを模したドールハウスが発売され、小学高学年程度を対象とした。 中野裕通など日本人デザイナーやファッション誌と提携し、モデルキャラクターとして使われることもある。
    <<

    その頃の少女アニメで大和和紀原作の『モンシェリCoCo』(1972)が、パリのファッションデザイナーの卵を主人公にしていますが、実在のブランドを登場させているかわかりません。
  • id:miharaseihyou
    コラボ商品のルーツはキャラクターグッズです。
    キャラクターグッズなら既に明治大正の頃から色々あります。
    歴史に出てくるような数百年前の物もある。
    ルーツを考えると曖昧な境界線が浮かび上がります。

    コラボって言い方をするようになったのは実はそれほど前のことではない。
    マンガやアニメは元々子供向けだったので、コラボ商品のルーツはキッズファッションだと思います。
    本格的なのはバンダイのセーラームーンあたりがハシリじゃないかって気がする。
    大人向けのアニメがこれほど多くなったのも10年くらい前からって気がする。
    詳しい資料がないんで推測ですみません。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません