ユーザー登録
ログイン
ヘルプ
トップ
カテゴリ
質問一覧
注目の質問
質問する
匿名で質問する
アンケートする
人力検索はてな
>
はてなの使い方
>
「集っている」は、どう読む? https://q.hatena.ne.jp/1584108520 の話で…
a-kuma3
86
67
もっと見る
50
pt
はてなの使い方
ネタ・ジョーク
「集っている」は、どう読む?
https://q.hatena.ne.jp/1584108520
の話です。
回答の条件
回答したユーザーを表示
途中経過を非公開
男性,女性
20代未満,20代,30代,40代,50代,60代以上
登録:
2020/03/18 23:05:01
終了:2020/03/25 23:05:18
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
回答
(
28
/ 50件)
Q01
「集っている」は、どう読む?(択一)
あつまっている
1
つどっている
27
読めない (´・ω・`)
0
読み方とかどうでも良いから、はてなポイントをください
0
合計
28
コメント
(6件)
a-kuma3
2020/03/18 23:06:54
久しぶりに、ポイント付きのアンケートを出してみた。
UI がずいぶんと変わってるのね。
以前よりは、使いやすい感じ。
chsm
2020/03/18 23:57:29
変換するとどっちも出るけど、私はつどっている読めます。
adlib
2020/03/19 08:36:41
原文 → 訳文 → 戻訳
集っている → Gathering → 集まる
集う → Gather → ギャザー
https://translate.google.co.jp/
上の図式は、どちらが正しいかでなく、翻訳ソフト(Googlish)が
どのように処理するか、その方針を確かめるための手続きです。
岩波文庫では「原文に従う」、新潮文庫では「みだりに送らない」。
私見では、読み手の読み方は、書き手の書き方を忖度しない、のです。
…… 翻訳ソフトが理解できるように書き、書くように話す(三行革命)。
https://twilog.org/awalibrary/search?word=%E4%B8%89%E8%A1%8C%E9%9D%A9%E5%91%BD&ao=a
libros
2020/03/19 20:04:34
どちらとも読めるので、「あつまって」と読ませたいときは「集まって」と表記しているかと思います。
集は「たかる」という読みもあるそうです。
「ハイカーは、今どこにたかってますか」ってなんかイヤだなあ。
みやど
2020/03/19 20:18:30
「あつまっている」はこちらの送り仮名の「許容」に含まれるかという問題になります。
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/okurikana/honbun02.html
そこに許容として挙げているのは限定列挙でなく例示ですが、「つどっている」とも読めるので「読み間違えるおそれのない場合」に該当しません。
もっとも
二 この「送り仮名の付け方」は、科学・技術・芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/okurikana/maegaki.html
とは断ってあります。
昔は送り仮名はかなり著者の特徴でしたが、現在はそういった意味は薄れてきています。
miharaseihyou
2020/03/21 08:04:31
漢字の読み方は基本的にその時代で変わっていき、現在はゲームやコミックの表記など百花繚乱的状態でもあります。
昭和以前の原文では時代の常識や知識が無ければ読めないほどです。
その字の和語を意味に当てはめて読ませる例が多い。
国として国家の統一を強化するために読み方の統一をしたいという官僚の欲望があり、文部省が主体となって教育を通して徐々に統一を進めてきています。
だから強制ではないんですが、統一ルールとしての読み方はあります。
現在に生きる私のフィーリングとしては「つどっている」ですね。
この質問への反応(ブックマークコメント)
リンク
Twitterでシェア
Facebookでシェア
全てのコメントを見る
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。
これ以上回答リクエストを送信することはできません。
制限について
リクエスト送信済
回答リクエストを送信したユーザーはいません
すでに登録されている方はこちらからログイン
ツイートする
ウォッチリスト
4
人
が登録しています
人気の質問
おかず交換をしたいのですが、下記、いずれかでも良いので教えてください。 1. おかず交換会をしている場所 2. おかず交換会の情報を…
1
1
1
二重整形って最小何歳でできるんですか
1
1
日本の医療費の総額を知りたい。 家計と健保と自治体の助成金の3種で、医療機関の収入は成り立っていると思います。(不足の指摘歓迎) …
1
3
1
思春期で親がうざいときどうすればいいですか。
日本の音楽大学での(芸大を含む)でのソルフェージュでは、唱法としては、移動ドと固定ドと土地らが多いのか、と思いました。進学す…
関連する商品
知りたいことを検索してみよう
ログインして回答する
進んだ先のページで「許可する」ボタンを押してはてなによるアクセスを許可すると、認証が終わります。
ご利用にあたりましては、
はてな利用規約
が適用されます。ご確認いただきご同意の上でご利用ください。
コメント(6件)
UI がずいぶんと変わってるのね。
以前よりは、使いやすい感じ。
原文 → 訳文 → 戻訳
集っている → Gathering → 集まる
集う → Gather → ギャザー
https://translate.google.co.jp/
上の図式は、どちらが正しいかでなく、翻訳ソフト(Googlish)が
どのように処理するか、その方針を確かめるための手続きです。
岩波文庫では「原文に従う」、新潮文庫では「みだりに送らない」。
私見では、読み手の読み方は、書き手の書き方を忖度しない、のです。
…… 翻訳ソフトが理解できるように書き、書くように話す(三行革命)。
https://twilog.org/awalibrary/search?word=%E4%B8%89%E8%A1%8C%E9%9D%A9%E5%91%BD&ao=a
集は「たかる」という読みもあるそうです。
「ハイカーは、今どこにたかってますか」ってなんかイヤだなあ。
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/okurikana/honbun02.html
そこに許容として挙げているのは限定列挙でなく例示ですが、「つどっている」とも読めるので「読み間違えるおそれのない場合」に該当しません。
もっとも
二 この「送り仮名の付け方」は、科学・技術・芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/okurikana/maegaki.html
とは断ってあります。
昔は送り仮名はかなり著者の特徴でしたが、現在はそういった意味は薄れてきています。
昭和以前の原文では時代の常識や知識が無ければ読めないほどです。
その字の和語を意味に当てはめて読ませる例が多い。
国として国家の統一を強化するために読み方の統一をしたいという官僚の欲望があり、文部省が主体となって教育を通して徐々に統一を進めてきています。
だから強制ではないんですが、統一ルールとしての読み方はあります。
現在に生きる私のフィーリングとしては「つどっている」ですね。