たまに処理が重いというか、反応が鈍いほどではないのですが、違和感が生じる時があります
これは安物を使ってるからとかではなく、ワイヤレスの宿命的なものなのでしょうか? 高いのだと有線と同じような使い心地なのでしょうか?
PCのUSBのところに、小さいのを付けて、それ一個でキーボードとマウスを両方繋げてくれるやつです
「ワイヤレスの宿命的なものなのでしょうか?」というのは、使っている環境にも寄ります。
同じ周波数帯を使っている機器が多いとかいう場合には、どうしても干渉がある。
USBの口にちっちゃいのを指して使うタイプのお求めやすい価格のやつは、2.4GHz の周波数帯を使ってるはず。
WiFi だと G の方の周波数。
Bluetooth も、この周波数帯を使います。
電子レンジの影響を受けやすいのも、この周波数帯。
ワイヤレスのマウスやキーボードは、通信相手との距離が近いから、他からの干渉は受けにくい部類だとは思います。
でも、Bluetooth を使ったワイヤレスイヤホンを使って音楽を聴きながらポチポチやってるとかだと、干渉はあっても不思議じゃないです。
ワイヤレスのマウスだと、5GHz の周波数帯を使うやつもあります。
高級ってんじゃなくて、ロットが少ないから高いというだけのはず。
もたつく原因が電波の干渉だったら、別の周波数帯を使うマウスやキーボードで改善する可能性はあります。
もうひとつ思いつくのは、ドライバーの出来。
というか、OS の扱い。
勝手に Windows だと想定した答えますけれど、Windows が新しくなるにつれて、ドライバーの類がアプリケーションの扱いに近くなってると感じます。
ドライバーって、システム寄りで動くプログラムなんだから、アプリが重たいとかに引っ張られずに、さくさく動いて欲しい。
でも、そうじゃないケースがよくある。
例えば、メモリのページアウト。
メモリが足りなくなってくると、使ってないメモリのデータをディスクに書き出して、使えるメモリの空きを確保しようと動きます。
その際に、ドライバーも含めて、ぴたっと止まる。
タスクマネージャーの「パフォーマンス」のタブを見てると分かります。
「メモリ」がてっぺんに来てて、遅くなったな、と思ったときに、CPU とディスクの使用量が一時的にガツンと増え、軽くなったかも、と思ったときに、メモリが少し空いて、メモリの「コミット済み」が増えている。
そんな状況。
頻度が高い場合には、以下のような対処方法はありますが、今の手持ちのマシンでできることは少ないかも。
そんな感じです。
色んな原因があるのですが、ワイヤレスによる原因は意外に少ないようです。
どの程度の反応遅れやトレースの不一致なのか?ですが、軽微なものだと一番多いのが「ホコリ」によるものです。
センサーが敏感な機種ほどホコリによる不具合は出やすいように感じます。
次に多いのが電圧の低下によるもの。
電池切れでは反応が鈍くなります。
センサーの劣化による反応の低下もある。
電波干渉とかプログラムエラーなどもあることはありますが、もっと一般的な原因を疑うべきだって言うのが私の経験則です。
「ワイヤレスの宿命的なものなのでしょうか?」というのは、使っている環境にも寄ります。
同じ周波数帯を使っている機器が多いとかいう場合には、どうしても干渉がある。
USBの口にちっちゃいのを指して使うタイプのお求めやすい価格のやつは、2.4GHz の周波数帯を使ってるはず。
WiFi だと G の方の周波数。
Bluetooth も、この周波数帯を使います。
電子レンジの影響を受けやすいのも、この周波数帯。
ワイヤレスのマウスやキーボードは、通信相手との距離が近いから、他からの干渉は受けにくい部類だとは思います。
でも、Bluetooth を使ったワイヤレスイヤホンを使って音楽を聴きながらポチポチやってるとかだと、干渉はあっても不思議じゃないです。
ワイヤレスのマウスだと、5GHz の周波数帯を使うやつもあります。
高級ってんじゃなくて、ロットが少ないから高いというだけのはず。
もたつく原因が電波の干渉だったら、別の周波数帯を使うマウスやキーボードで改善する可能性はあります。
もうひとつ思いつくのは、ドライバーの出来。
というか、OS の扱い。
勝手に Windows だと想定した答えますけれど、Windows が新しくなるにつれて、ドライバーの類がアプリケーションの扱いに近くなってると感じます。
ドライバーって、システム寄りで動くプログラムなんだから、アプリが重たいとかに引っ張られずに、さくさく動いて欲しい。
でも、そうじゃないケースがよくある。
例えば、メモリのページアウト。
メモリが足りなくなってくると、使ってないメモリのデータをディスクに書き出して、使えるメモリの空きを確保しようと動きます。
その際に、ドライバーも含めて、ぴたっと止まる。
タスクマネージャーの「パフォーマンス」のタブを見てると分かります。
「メモリ」がてっぺんに来てて、遅くなったな、と思ったときに、CPU とディスクの使用量が一時的にガツンと増え、軽くなったかも、と思ったときに、メモリが少し空いて、メモリの「コミット済み」が増えている。
そんな状況。
頻度が高い場合には、以下のような対処方法はありますが、今の手持ちのマシンでできることは少ないかも。
そんな感じです。
PCのスペックはまあまあ良いはず(20万ぐらいのゲーミングっぽい1年ちょい前買ったやつ)なのですが、搭載されてるグラボを使って無かったりした経験があるので、どこかポカしてるかもしれないです。
i7-9700K 3.6GHz、目盛り16GB、HDDはほぼ使って無い(倉庫)はずで、SSD半分くらいまだ空いてる状態。
今度おやっと思ったら、パフォーマンス見てみます。スリープと復帰を繰り返して電源落とすことがあまりないので、そういうのもあれかもですかね。
電波干渉については、
Gのほうで、PC、スマホ2台、たまにSwitch、Switch以外は、電源いれっぱなので、自宅だけで色々飛びまくってますね。しかも集合住宅ですし……。
今見たら、wifi30個ぐらい拾ってます。
キーボードはエレコムので、見たら、2.4GHzのやつでした。
たまにしか、謎の挙動にはならないんですが、気になるようだったら、他のキーボード試してみます。有線に戻すのが手っ取り早い気もしないでもないですが。有線のペンタブは普通に動くので。
ありがとうございました。
PCのスペックはまあまあ良いはず(20万ぐらいのゲーミングっぽい1年ちょい前買ったやつ)なのですが、搭載されてるグラボを使って無かったりした経験があるので、どこかポカしてるかもしれないです。
2020/06/14 00:22:04i7-9700K 3.6GHz、目盛り16GB、HDDはほぼ使って無い(倉庫)はずで、SSD半分くらいまだ空いてる状態。
今度おやっと思ったら、パフォーマンス見てみます。スリープと復帰を繰り返して電源落とすことがあまりないので、そういうのもあれかもですかね。
電波干渉については、
Gのほうで、PC、スマホ2台、たまにSwitch、Switch以外は、電源いれっぱなので、自宅だけで色々飛びまくってますね。しかも集合住宅ですし……。
今見たら、wifi30個ぐらい拾ってます。
キーボードはエレコムので、見たら、2.4GHzのやつでした。
たまにしか、謎の挙動にはならないんですが、気になるようだったら、他のキーボード試してみます。有線に戻すのが手っ取り早い気もしないでもないですが。有線のペンタブは普通に動くので。
ありがとうございました。